• 検索について
  • 組織で探す
  • 文字サイズ・色合い変更
  • ホーム
  • 暮らし・環境
  • 健康・医療・福祉
  • 教育・文化・交流
  • 産業・仕事
  • 社会基盤
  • 県政情報
  • 基地

ホーム > 県政情報 > 離島振興・地域振興 > 計画・施策 > 水の有限性や節水思想の普及・啓発

ここから本文です。

更新日:2022年3月31日

水の有限性や節水思想の普及・啓発

水は限られた資源です 

  県では、水の安定供給を図るため、関係機関と協力しながら多目的ダム建設等の水源開発を推進してきました。その結果、県内の水事情は大幅に改善されました。現在、沖縄本島では95,230,000㎥の飲み水を貯めることが可能になり、県企業局による連続給水期間も満20年となっています。

 しかし、貯められる水は有限であり、ダムが満水だとしても、全く雨の降らない状態で毎日324,500㎥の水を使い続けると、約10ヶ月でなくなってしまう計算になります。

 ※注

95,230,000㎥の飲み水 ・・・ 沖縄本島11ダム合計

1日平均ダム取水量 約324,500㎥ ・・・ 平成25年度実績

(数字は工業・農業用水を除く)

生活に不可欠な水は天からの恵みだけではなく、人の努力によって支える必要があります。

参考:給水制限の歴史(沖縄県企業局HPリンク)

 

 

 水の有効利用などについて

 節水について

 私たちは、暮らしの中で多くの水を使用しています。生活の中で少し気をつけるだけで、使用する水を少なくすることが出来ます。

暮らしの中で使われる水

se

 

 

 

 

 


詳しくは「私たちと水」をごらんください

 

生活の中での節水方法

su

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一人ひとりの小さな努力が皆の大切な水を守ることにつながっているのです。

 

 

雨水の有効利用など

りっか!雨水利用チラシ水の有効利用としては、雨水・下水・排水処理水の利用があります。

例えば、大型建築物における雑用水の利用や、家庭でのトイレ用水・庭の散水・車の洗車等の利用が考えられる※他、雨水を災害時の雑用水として利用することもできます。※県の施設では雨水をトイレ用水に利用しています。

●災害時における雨水等の有効利用についてはコチラをご参照ください。

 
 

 ○沖縄県における総合雨水対策についてはコチラ(県河川課HP)をご参照下さい。

 

啓発事業

その他水資源関連

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

企画部地域・離島課地域振興班

〒900-8570 沖縄県那覇市泉崎1-2-2 行政棟7階(南側)

電話番号:098-866-2370

FAX番号:098-866-2068

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?