• 検索について
  • 組織で探す
  • 文字サイズ・色合い変更
  • ホーム
  • 暮らし・環境
  • 健康・医療・福祉
  • 教育・文化・交流
  • 産業・仕事
  • 社会基盤
  • 県政情報
  • 基地

ホーム > 暮らし・環境 > 環境 > 事業概要・制度概要 > 生物多様性おきなわ戦略について

ここから本文です。

更新日:2022年11月29日

「生物多様性おきなわ戦略」について

 本県では、平成22年度から生物多様性基本法第13条に基づき生物多様性地域戦略の策定に向けて取組、ワークショップの開催、行政・外部有識者・企業・NPO等から構成される策定検討委員会における検討、庁内意見を取りまとめるため庁内会議の開催、及び広く県民の皆様の御意見・御提言をお聞ききするためにパブリックコメント等を実施しながら検討を進め、平成25年3月に「生物多様性おきなわ戦略」を策定しました。

 この度、「生物多様性おきなわ戦略」の冊子が完成しましたのでお知らせします。

  

           戦略表紙

 

生物多様性おきなわ戦略

 沖縄の生物多様性の保全と持続可能な利用を図るための基本計画として、「生物多様性おきなわ戦略」を策定しており、戦略では目標達成に向けた5つの基本施策を展開していく内容となっています。

 

 【グランドデザイン】 

   目指すべき将来像を以下のとおりとしています。

    「自然を大切にする真心(ちむぐくる)と、いきものとのゆいまーるを育む島々」

 

 【目 標】 

   将来像を実現していくための目標を以下のとおりとしています。

     1 中長期目標(2030年)

        島々の生物多様性を育み、人と自然が共生する豊かな社会を形成する

     2 短期目標(2022年)

       (1) 生物多様性を保全・回復し、自然からの恵みを持続的に享受するための取組を拡大する

       (2) 生物多様性に関する理解を社会的に浸透させる

 【基本施策】 

  1. 生物多様性の損失を止める
  2. 生物多様性を保全・維持し、回復する
  3. 自然からの恵みを賢明に利用する
  4. 生物多様性に対する認識を向上させる
  5. 生物多様性の保全に関する取組に県民参加を促す  

 

    詳細については、以下のファイルをご確認下さい。

 

生物多様性おきなわ戦略(電子データ版)

 

 1 生物多様性おきなわ戦略(全体版)

     ※全体版は、データ容量を小さくして掲載しているため、掲載される写真等の画質は荒くなっています。 

   【分割版】①~⑧

 

 2 生物多様性おきなわ戦略(概要版)

 

  ※ 生物多様性おきなわ戦略(冊子版)については配布を終了しました。

 

【参考】

 沖縄県では、多くのこども達に実際に沖縄の「生物多様性」の豊かさを体験してもらうことを目的として、自然体験型活動を集めた素敵なプログラム集「ネイチャーレシピ」を作成しています。表紙

   是非、参考までにご確認下さい。

          ↓↓↓

 

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

環境部自然保護課(代表)

〒900-8570 沖縄県那覇市泉崎1-2-2 行政棟4階(北側)

電話番号:098-866-2243

FAX番号:098-866-2855

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?