• 検索について
  • 組織で探す
  • 文字サイズ・色合い変更
  • ホーム
  • 暮らし・環境
  • 健康・医療・福祉
  • 教育・文化・交流
  • 産業・仕事
  • 社会基盤
  • 県政情報
  • 基地

ホーム > 暮らし・環境 > ごみ・リサイクル > 環境部 環境整備課 > 令和元年度平和祈念公園隣接地におけるボランティアごみ回収実施結果

ここから本文です。

更新日:2023年2月13日

令和元年度平和祈念公園隣接地におけるボランティアごみ回収実施結果

令和2年2月1日及び2日の両日に平和祈念公園隣接地においてボランティアによるごみ回収を実施しました。

以下の団体や一般公募に御応募いただいた方々など、延べ493名のご協力で約8トンのごみを回収することができました。

御協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。詳細は以下のとおりです。

協力団体(50音順)

一般社団法人沖縄県建設業協会南部支部、一般社団法人沖縄県産業資源循環協会、一般社団法人沖縄県磁気探査協会、糸満市建設業協会、沖縄宗教者の会、公益財団法人沖縄県平和祈念財団、航空自衛隊那覇基地准曹会、陸上自衛隊那覇駐屯地曹友会・沖縄分屯地曹友会

回収場所

平和祈念公園隣接地

(1)健児の塔周辺、(2)国立戦没者墓苑裏手の崖下斜面

全体配置図(JPG:394KB) 

参加者数

2月1日(181名)

一般参加(2名)、一般社団法人沖縄県産業資源循環協会(34名)、一般社団法人沖縄県磁気探査協会(3名)、糸満市建設業協会(41名)、沖縄宗教者の会(5名)、航空自衛隊那覇基地准曹会(50名)、陸上自衛隊那覇駐屯地曹友会・沖縄分屯地曹友会(29名)、事務局(沖縄県環境部環境整備課、沖縄県南部保健所、糸満市)(17名)

2月2日(312名)

一般公募(64名)、一般社団法人沖縄県建設業協会南部支部(13名)、一般社団法人沖縄県産業資源循環協会(11名)、一般社団法人沖縄県磁気探査協会(3名)、沖縄宗教者の会(74名)、公益財団法人沖縄県平和祈念財団(23名)、航空自衛隊那覇基地准曹会(66名)、陸上自衛隊那覇駐屯地曹友会・沖縄分屯地曹友会(23名)、事務局(沖縄県環境部環境整備課、沖縄県南部保健所、沖縄県こども生活福祉部保護・援護課、糸満市)(35名)

合計(493名)  

回収量

 (1)健児の塔周辺

合計(2,175袋、6,610kg)   不燃ごみ(2,117袋、6,400kg)、可燃ごみ(58袋、210kg)

(2)国立戦没者墓苑裏手の崖下斜面

合計(160袋、1,440kg)     不燃ごみ(140袋、1,200kg)、可燃ごみ(20袋、240kg)

総合計(2,335袋、8,050kg)   不燃ごみ(2,257袋、7,600kg)、可燃ごみ(78袋、450kg)

機材等提供

糸満市(拡声器、トランシーバー、脚立、パッカー車、軽トラック、ほうき)、一般社団法人沖縄県産業資源循環協会(ペール缶、ブルーシート、ヘルメット、フレコンバッグ、資材用パレット、ユニック車両)、沖縄宗教者の会(縄ばしご)、公益財団法人沖縄県平和祈念財団(長テーブル、カラーコーン、コーンバー、テント、土嚢、ランタン)、航空自衛隊那覇基地准曹会(救助用ロープ、木杭)(50音順)

作業風景

(1)健児の塔周辺

 1col

  回収作業の様子

 

 1car

  運搬作業の様子

 

1clas

 分別作業の様子

 

1buc

 バケツリレーの様子

 

(2)国立戦没者墓苑裏手の崖下斜面

2car

 回収作業の様子

 

2uni

 崖下で回収したごみをユニックで引き上げる様子

 ※ユニック車は一般社団法人沖縄県産業資源循環協会に無償協力していただきました。

 

2cals

 分別作業の様子 

  

las

  作業終了後

お問い合わせ

環境部環境整備課(代表)

〒900-8570 沖縄県那覇市泉崎1-2-2 行政棟4階(北側)

電話番号:098-866-2231

FAX番号:098-866-2235

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?