• 検索について
  • 組織で探す
  • 文字サイズ・色合い変更
  • ホーム
  • 暮らし・環境
  • 健康・医療・福祉
  • 教育・文化・交流
  • 産業・仕事
  • 社会基盤
  • 県政情報
  • 基地

ホーム > 暮らし・環境 > ごみ・リサイクル > 環境部 環境整備課 > 環境美化の取り組みについて

ここから本文です。

更新日:2023年2月16日

環境美化の取り組みについて

R3第1回一斉清掃写真02

掲載写真は、市町村等よりご提供いただいたものです

お知らせ

ボランティア清掃を実施する場合は、必ず事前に市町村窓口へ連絡しましょう

おきぴか注意

ごみ袋や軍手などが支給される場合があります

詳しくはこちらのページから

ボランティア清掃について

ちゅら島環境美化全県一斉清掃

ちゅら島環境美化条例」の施行時に発足した、県、市町村及び民間団体で構成する「ちゅら島環境美化推進県民連絡会議(会長=知事)」が主体となって、「ちゅら島環境美化促進月間」である7月(第1回)及び12月(第2回)に、各種広報啓発活動や全県一斉清掃に取り組んでいます。

おきぴか清掃

まるごと沖縄クリーンビーチ

縄クリーンコーストネットワーク(OCCN)では、県内全域でクリーンビーチ(海浜清掃)活動や海洋環境パネル展などの海洋環境保全啓発活動を実施しています。

OCCNロゴ(外部サイトへリンク)

平和祈念公園隣接地清掃活動

和祈念公園南側の崖下には、未だ収集されていない遺骨があると言われていますが、付近一帯には空きびん、空き缶、弁当ガラ、ビニール袋等が大量に投棄されています。これらのごみについては、これまで10年間以上にわたり、遺骨収集ボランティア団体の方々等により回収が行われてきました。平成30年、令和元年については、沖縄県が事務局となりボランティアによるごみ回収を実施しました。


お問い合わせ

環境部環境整備課(代表)

〒900-8570 沖縄県那覇市泉崎1-2-2 行政棟4階(北側)

電話番号:098-866-2231

FAX番号:098-866-2235

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?