ここから本文です。
更新日:2022年5月12日
「ちゅら島環境美化条例」の施行時に発足した、県、市町村及び民間団体で構成する「ちゅら島環境美化推進県民連絡会議(会長=知事)」が主体となって、「ちゅら島環境美化促進月間」である7月(第1回)及び12月(第2回)に、各種広報啓発活動や全県一斉清掃に取り組んでいます。
※掲載している写真は、清掃活動を実施した市町村及び関係団体よりご提供いただいたものになります
お知らせ
新型コロナウイルスの感染が拡大しています。清掃活動実施の際は、感染対策を万全にお願いいたします。
令和4年度の全県一斉清掃を実施します
過去の全県一斉清掃の実績を掲載します。
沖縄県では、空き缶、たばこの吸い殻など屋外で散乱しやすいごみの発生を抑えるための基本的なルールを定めるとともに、県民、事業者、市町村及び県が一丸となって環境美化に取り組む仕組みを築き、定着させていくため、県の施策を明らかにした「ちゅら島環境美化条例」を制定しました。
条例には、清潔で美しい沖縄県をめざしていこうという県の姿勢を示すとともに、県民の皆さんにも身近な問題である環境美化への意識を高めていただくため、親しみやすく「ちゅら島」という名称をつけました。
また、この条例は、県民一人ひとりの取組を通して、環境美化にとどまらず、広く身近な環境の保全につなげていくことを日標にしています。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください