ホーム > 組織で探す > 保健医療部 総合精神保健福祉センター > 自立支援医療費(精神通院)の経過的特例に係る支給認定の取扱いについて
ここから本文です。
更新日:2021年5月12日
~一定所得以上(自己負担上限額2万円)対象~
障害者総合支援法に基づく自立支援医療(精神通院)の利用者負担については、所得に応じた負担上限月額が設けられています。受給者証の自己負担上限額が「20,000円」となっている方、すなわち、一定所得以上(市町村民税の所得割の額が23万5千円以上の世帯に属する方)の高額治療継続者(いわゆる「重度かつ継続」)については、国による“経過的特例”として、自立支援医療(精神通院)の適用は令和3年3月31日までとなっており、令和3年4月1日以降も本経過的特例を延長する予定としておりましたが、国の関連政令が改正・公布され、令和6年3月31日までの延長が決定されました。
つきましては、経過的特例の期限延長に伴って、経過的特例の対象者(重度かつ継続に該当する一定所得以上の方)の有効期限については、受給者証の有効期間の下段に記載した期限まで認定され、下段に記載した期限まで自己負担上限額を2万円とします。(以下の「経過的特例に係る受給者証(表示例)」参照)。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください