ホーム > 健康・医療・福祉 > 健康 > 保健医療部 健康長寿課 > 歯っぴ~センター(沖縄県口腔保健支援センター)
ここから本文です。
更新日:2023年6月13日
令和5年6月8日開所
沖縄県では、歯と口の健康づくりにより一層取り組んでいくため、歯科口腔保健の推進に関する法律(平成23年法律第95号)第15条に基づく機関として、歯科医師1名、歯科衛生士1名を配置し、歯っぴ~センター(沖縄県口腔保健支援センター)を設置しています。
歯っぴ~センターは、歯と口の健康づくりに関する総合窓口です。
沖縄県歯科口腔保健推進計画の推進のため、普及啓発、市町村支援等を行うことを目的としています。
沖縄県保健医療部健康長寿課内
歯と口の健康づくりについてのお悩みごとはありませんか?お気軽にお電話ください。
内容によっては、必要な機関への橋渡しを行います。来所での相談はご遠慮ください。
受付時間 : 平日9時~12時、13時30分~16時30分 (年末年始を除く)
電話番号 : 098-894-5789
事業所や施設、集いなどを対象に「歯と口の健康づくり講座」を無料で行います。
実施日時 : 平日10時~15時、質疑応答含め1時間程度 (原則 月・火・木・金)
下記テーマ以外にご希望の内容・日時などがありましたらご相談ください。
No. | テーマ | 内容 |
---|---|---|
1. |
妊娠中のお口のケア |
妊娠中はホルモンバランスの変化などからお口のトラブルが起こりやすい時期です。つわり時のケア方法や歯科受診のタイミング、赤ちゃんの歯の生え始めなど、知っておきたい大切なことをお伝えします。 |
2. |
子どものお口の健康づくり(乳幼児期) |
子どもの成長にともない変化するお口の健康づくりは、ご家族の協力と成長段階にあわせたケアが必要です。なんでも美味しく食べ、健やかに育つためにはお口の健康が不可欠!歯みがき、仕上げみがき、食生活などについて、子育てに役立つポイントをお伝えします。 |
3. |
子どものお口の健康づくり(学齢期) |
学齢期は永久歯への生え変わり時期!むし歯になりやすく、また歯周病の始まりの時期でもあります。これから一生つかう永久歯を守るための、歯みがき、仕上げみがき、食生活やフッ素の利用など、生活習慣について役立つポイントをお伝えします。 |
4. |
働きざかりのあなたの歯を守るためのポイント |
お口の健康は全身の健康にも影響を及ぼしています。歯周病は糖尿病や肺炎、認知症など様々な病気との関連が明らかになっています。成人の約8割がかかっている歯周病の予防について、効果的な方法をお伝えします。 |
5. |
シニアのためのお口のケア |
いつまでも美味しく、楽しく食事をするためには、お口の健康が不可欠です。年齢に伴うお口の変化や全身との関係、お口の機能を維持・向上するために必要な、お口周辺の筋肉を鍛える体操やお口のケア方法などについて、わかりやすくお伝えします。 |
6. |
障がいのある方(児)のためのお口のケア |
障がいの種類や程度により、歯みがきなどの支援方法は異なりますが、共通して知っていただきたい基本的な支援方法についてお伝えします。歯みがきが困難であったり、お口の中に汚れが残りやすい状況を改善し、むし歯や歯周病を予防できるようにしていきましょう。 |
*嘱託歯科医や学校歯科医を置く、保育所や学校等は出前講座の対象外とさせていただきます。
お申し込みは、実施希望日の2ヵ月前までに下記申込書をダウンロードし、メールまたはFAXでお送りください。
お知らせ
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください