ホーム > 健康・医療・福祉 > 健康 > 保健医療部 医療政策課 > うちなぁ医療ネット(沖縄県医療機関検索システム)について
ここから本文です。
更新日:2023年4月19日
医療機能情報提供制度・薬局機能情報提供制度の運用方法の変更についての内容は、このページの下段に記載しています(クリックすると該当箇所に移動します)。
うちなぁ医療ネット[沖縄県医療機関検索システム](外部サイトへリンク)
上記サイトから、登録いただいている沖縄県内の病院、一般診療所、歯科診療所、助産所及び薬局の情報が検索できます。
うちなぁ医療ネットの目的
医療機関等は、医療法・薬事法により、自らの医療機能情報を県に対して報告することが義務付けられています。
このシステムは、病院、一般診療所、歯科診療所、助産所及び薬局(以下、「医療機関等」という。)の有する医療機能に関する情報(以下、「医療機能情報」という。)をインターネット上で提供することにより、住民・患者による医療機関等の適切な選択を支援することを、目的としています。
このシステムの情報は、医療機関等が自らの責任において、義務付けられた医療機能情報の報告をインターネット上のシステムを介して報告した医療機能情報を基本的にそのまま公表し、閲覧できるようにしているものです。
まだうちなぁ医療ネットに登録されていない医療機関は、上記様式に記入の上、各所管保健所に提出ください。
申請は通常、毎月末日に医療政策課で取りまとめ、翌月上旬にID・パスワードを作成し、中旬をめどに申請のあった医療機関に郵送で通知しております。申請日によっては、通知が届くまで2か月近く要すこともありますが、ご理解ください。なお、登録通知を翌月中旬までに受け取り希望の場合は、前月末日から逆算して一週間以上前には保健所に提出し、日数に余裕をもって申請下さいますよう、お願いします。
通知後は、ID及びパスワードを使ってログインし、医療機能情報を報告してください。医療機能情報は、変更が生じた場合はその都度行ってください。
また、少なくとも年1回は情報の更新を行ってください。登録情報に変更がない場合も、更新日を毎年更新して下さい。
医療機関を廃止した場合は、非公開申請の手続きをお願いします。上記様式に記入の上、各所管保健所に提出ください。うちなぁ医療ネットから当該医療機関の情報を削除します。
IDやパスワードを紛失した、忘れた等の医療機関は、上記様式に記入の上、病院・診療所(歯科)・助産所は医療政策課、薬局は衛生薬務課あてにメールもしくはファックスにて提出してください。
医療政策課メールアドレス:aa090603@pref.okinawa.lg.jp ファックス番号:098-866-2714
衛生薬務課メールアドレス:aa024100@pref.okinawa.lg.jp ファックス番号:098-866-2723
※ID及びパスワードは医療機能情報報告に必要なものです。重要なものですので、各医療機関において紛失や失念しないよう、適切な管理に努めてくださいますよう、お願いいたします。
登録申請後、配布したID及びパスワードを活用し、各医療機関においてログインの上、情報を入力してください。
各医療機関は、入力情報に変更が生じた場合は、速やかに更新してください。
また、必ず年1回以上は、入力情報が古くなっていないか確認し、直近の情報で更新を行って下さい。
確認して内容に変更がない場合は、更新日を確認作業を行った日付に更新してください。
(1)サイトの入力方法については、うちなぁ医療ネット基本情報入力マニュアル(PDF:1,900KB)
(2)医療機能情報の記入については、医療機能情報提供制度実施要領(PDF:159KB)及び下記の資料をご参照ください。なお、平成31年3月の告示により、都道府県に報告する医療機能情報項目が改正されています。
(3)薬局機能情報については、衛生薬務課のホームページをご参照下さい。
本県では医療機能情報提供制度(医療法第6条の3)及び薬局機能情報提供制度(薬機法第8条の2)に基づき、病院・医科診療所・歯科診療所・助産所・薬局(以下、「医療機関等」という。)の医療機能情報及び薬局機能情報を沖縄県医療機能情報検索システム「うちなぁ医療ネット」を通して県民に提供してきましたが、令和6年度以降は全国統一の医療機関情報等支援システム「G-mis」を利用した情報提供を実施することとしております。
現在、「うちなぁ医療ネット」に登録されている医療機能情報及び薬局機能情報のデータ(令和5年3月31日時点)をG-misに移行する作業を行っておりますが、医療機関等がG-misを利用するためには、医療機関等が自らインターネットからG-misにアクセス頂き、新規ユーザー登録申請画面から機関名、住所、担当者名、E-mailアドレス、機関コード等の情報を登録する必要があります。
下記のアドレスからG-mis新規ユーザー登録申請画面にアクセスし、「G-mis新規ユーザー登録申請操作マニュアル」を参考に各医療機関等の必要情報の入力を必ず作業期間内に実施して頂きますようお願い致します。
G-mis新規ユーザー登録申請画面
https://www.g-mis.mhlw.go.jp/user-Registration-Form
厚生労働省 医療機関等情報支援システム G-mis新規ユーザー登録申請操作マニュアル(PDF:1,607KB)
※新規ユーザー登録申請のシステム操作に関する内容についてのお問合せは「厚生労働省G-mis事務局」までお問合せください。
【問い合わせ先】
厚生労働省G-mis事務局: 0570-783-872(土日祝日を除く平日9時~17時)
<必要情報>
・機関名、施設類型、機関判別区分
・機関コード※
・郵便番号、住所
・保健医療機関番号、指定日
・連絡先情報(担当部署、担当者氏名、電話番号、メールアドレス)
※「機関コード」は令和5年3月末に発送している沖縄県保健医療部医療政策課からの通知文書に記載してあります。通知文書を紛失した等で機関コードが分からない場合は下記問い合わせ先までお問い合せください。
【新規ユーザー登録申請の作業期間】
令和5年4月1日~令和5年5月31日(期限厳守)
<注意事項>
1.医療機関等で既にG-misアカウントを取得しているかどうかにかかわらず、新規ユーザー登録申請を行っていただく必要があります。
2.令和5年4月1日~5月31日の作業期間に医療機関等に実施頂く、G-mis新規ユーザー登録申請を行っただけでは令和6年4月に予定されている全国統一システムでの公表は行われません。令和5年11月以降(予定)に利用可能になるG-misアカウントを用いて、令和6年1月~3月の期間内に定期報告を行う必要がありますのでご注意ください。
3.作業期間内に新規ユーザー登録申請が行われない場合、又は新規ユーザー登録申請が何らかのエラーにより正しく行われなかった場合は、うちなぁ医療ネットに登録されている医療機能情報・薬局機能情報をG-misへ移行することはできません。令和5年11月頃から開始予定のG-mis新規ユーザー登録申請(うちなぁ医療ネットからG-misへのデータ移行が完了した医療機関等以外が対象)にエントリーして新規アカウントを入手後、令和6年1月~3月の定期報告で必要な医療機能情報・薬局機能情報を入力・登録して頂く必要があります。
令和5年4月以降にうちなぁ医療ネットに登録、又は更新された医療機能情報・薬局機能情報は令和5年度に県で実施するうちなぁ医療ネットからG-misへの医療機能情報・薬局機能情報のデータ移行には反映されません。令和5年11月頃から開始予定のG-mis新規ユーザー登録申請(うちなぁ医療ネットからG-misへのデータ移行が完了した医療機関等以外が対象)にエントリーして新規アカウントを入手後、令和6年1月~3月に必要な医療機能情報・薬局機能情報を入力・登録して頂く必要があります。
<問い合わせ先>
医療機能情報提供制度:医療政策課 TEL:098-866-2111
薬局機能情報提供制度:衛生薬務課 TEL:098-866-2055
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください