ここから本文です。
更新日:2021年6月9日
食品衛生広域監視班は監視指導計画(PDF:358KB)に基づき、本島内3保健所(北部・中部・南部)(那覇市を除く)管轄の重点監視施設(大型飲食店や広域流通食品を製造・加工する施設等)の監視指導及び試験検査業務を行っています。
また、重点監視施設に係る苦情調査やその他必要に応じて講習会を行っています。
本島内3保健所(那覇市を除く)管轄の離島を含む本島全域が管轄となります。
食品衛生法第28条に基づき、各種検査を行っています。
1.食品等に関する検査
2.施設、設備等の衛生検査
・規格基準等検査:細菌・理化学・食品添加物検査
・食中毒関連検査:食中毒起因に関する細菌検査
※食品を製造する際はその食品に規格基準(外部サイト)がないか把握してください。
※食中毒発生状況
重点監視施設における微生物汚染の防止と洗浄消毒の徹底を図るために、設備・
器具等のふきとりによる細菌検査を行っています。
※食品の持ち込み検査は行っておりません。
「シガテラ食中毒」について知っていますか?
毎年、沖縄県では魚を食べることで起こるシガテラ食中毒が発生しています。
食中毒を起こさないため、シガテラ毒をもつ可能性のある魚を知ることが大切です。
シガテラ食中毒の詳細は下のチラシをご覧ください。
知っていますか?シガテラ食中毒について」(PDF:210KB)(業者向け)
※一般向けは後日掲載予定。
ノロウイルスによる食中毒について(パンフレット)
ノロウイルスによる食中毒について(パンフレット)(PDF:692KB)
食品期限表示の設定のためのガイドライン
消費又は賞味期限の設定については下のガイドラインを参考にしてください。
検食のとり方のポイント(大量調理施設・そうざい製造業)
異物混入防止について
管理運営要領について
管理運営要領とは?(PDF:146KB)
管理運営要領の骨格(PDF:109KB)
自主的に衛生管理をしていく上で必要な記録類の様式を作成しましたので、ご活用下さい。
(様式のそれぞれに記入例もついています)
1. 従業者の日常衛生点検表
2. 冷蔵・冷凍庫温度管理表
3. 使用水検査記録簿
4. ねずみ・害虫駆除記録簿
5.金属検出器記録簿
6.殺菌温度記録簿 (充填前殺菌の場合は自記温度計の記録を保存する)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください