ホーム > 健康・医療・福祉 > 公衆衛生 > 統計・データ・その他刊行物等 > 衛生環境研究所刊行物(所報、衛環研ニュース) > 衛生環境研究所報(31号-35号)
ここから本文です。
更新日:2016年7月29日
[調査研究]
沖縄県におけるクリプトスポリジウムの疫学的調査(PDF:119KB)
沖縄県内7市町村住民のレプトスピラ抗体保有調査(PDF:80KB)
ヤンバルトサカヤスデの群遊期における臭気成分(PDF:88KB)
沖縄県北部産タイワンハブの飼育下における成長と繁殖(PDF:1,388KB)
沖縄県内の揮発性有機有害大気汚染物質(45物質)の調査(PDF:1,268KB)
沖縄県辺戸岬での大気中揮発性有機化合物のバックグラウンド濃度の測定(PDF:77KB)
沖縄島北部地域河川における赤土汚染の現況(PDF:212KB)
サンゴ礁における濁度・水平透明度・SPSS測定値の関係について(PDF:720KB)
沖縄島の河川河口から海域へのSS及び栄養塩の流出(PDF:286KB)
[短報]
実験室内におけるウンバチイソギンチャクの生殖に関する実験と観察(PDF:121KB)
糸満市で確認されたフサウンバチイソギンチャクについて(PDF:40KB)
[資料]
沖縄県民の性別、年代別BMI、血圧、総コレステレール、血糖の平均値およびハイリスク者の割合-平成11年度基本健康診査(103,740人)の検査成績より-(PDF:601KB)
沖縄県における感染症流行予測調査について(2000年度)(PDF:158KB)
沖縄県における日常食品からの環境汚染物質等の一日摂取量調査(2000)(PDF:257KB)
沖縄県大里村における酸性雨-平成12年度調査結果-(PDF:489KB)
[総説]
1998~1999年に起こった沖縄県での麻疹流行(PDF:260KB)
沖縄県におけるNLVsの浸淫状況と検査方法の比較検討(PDF:2,241KB)
沖縄県北部で採集された移入種タイワンハブ(クサリヘビ科)の計測値の分析(PDF:383KB)
沖縄県内の大気汚染物質の調査-揮発性有機有害汚染物質(45物質)について-(PDF:418KB)
ハブの生殖行動に伴いメスの皮膚で生成する長鎖脂肪族炭化水素(PDF:3,998KB)
沖縄に分布する土壌等の沈降特性(第2報)(PDF:307KB)
[総説]
JICA衛生・環境分析技術者コース研修員受け入れ実績と今後の課題(PDF:858KB)
[短報]
GC-MSによる食品中の次亜塩素酸の測定(PDF:148KB)
石垣島白保海域の赤土汚染とサンゴ礁の現況(第2報)(PDF:536KB)
[資料]
沖縄県における日常食品からの環境汚染物質等の一日摂取量調査(1999)(PDF:626KB)
沖縄県那覇市の揮発性有機有害汚染物質について-ベンゼン、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルムの測定-(PDF:312KB)
[総説]
沖縄の衛生動物防除史,1945-1998(PDF:478KB)
ハブの採集・飼育・取り扱いの方法-ハブ研究室における40年間の経験から-(PDF:1,036KB)
[調査研究]
沖縄県における食品媒介ウイルス性胃腸炎の実態調査(PDF:875KB)
沖縄島産ヒメハブにおける性比と相対成長(PDF:549KB)
波照間島及び沖縄島北部の辺野喜におけるエアロゾル中のnss-SO42-とNO3-濃度について(PDF:561KB)
米軍基地を流れる河川の赤土流出状況について(PDF:512KB)
開発事業における赤土等流出防止対策の現状について(1998年度)(PDF:669KB)
沖縄県赤土汚染定点調査海域における1998年夏のサンゴ礁白化によるサンゴ被害状況(PDF:652KB)
赤土堆積がサンゴに及ぼす影響(第2報)サンゴの赤土堆積耐性について-(PDF:1,242KB)
[短報告]
ゴルフ場排出水等農薬調査について(PDF:160KB)
[資料]
沖縄島に定着したElaphetaeniuraの室内における繁殖と成長(PDF:670KB)
沖縄県内の市町村が運営するハブ捕り器の捕獲成績1-1998年の資料を中心とした予報-(PDF:583KB)
沖縄県における日常食品からの環境汚染物質等の一日摂取量調査(1998年)(PDF:452KB)
米軍ギンバル訓練場地先海域の地質中懸濁物質含量(PDF:1,295KB)
[調査研究]
沖縄県保健所管内におけるがん罹患及び死亡状況の検討(PDF:449KB)
1997年に沖縄県で分離されたアデノウイルス7型の遺伝子型と抗体保有状況について(PDF:638KB)
沖縄県における腸管出血性大腸菌O157およびO26の発生状況,薬剤耐性および分子疫学的解析について(1996~1997)(PDF:971KB)
食品添加物の一日摂取量調査研究-ソルビン酸,デヒドロ酢酸,アスコルビン酸ステアレート及びアスコルビン酸パルミテートの摂取量について-(PDF:389KB)
沖縄県における赤土等年間流出量(第2報)-赤土等流出防止条例施行後の年間流出量の推算-(PDF:649KB)
クチャ(島尻層群泥岩)の流出についての調査報告(第2報)(PDF:411KB)
開発事業における赤土等流出防止対策の現状について(1997)(PDF:779KB)
[短報告]
湧泉における断続的油流出事例(PDF:157KB)
石垣島白保海域の赤土汚染とサンゴ礁の現況(PDF:1,033KB)
[資料]
ハブ(Trimeresurusflavoiridis)の実験室内飼育(第4報) -10才以降の飼育と成長の記録-(PDF:438KB)
沖縄諸島における第2次大戦後のハブ咬症に関する文献と1964年-1996年の間の推定咬症数(PDF:1,054KB)
沖縄県における日常食品からの環境汚染物質等の一日摂取量調査(1997)(PDF:527KB)
沖縄島と久米島の赤土等による河川の濁りについて(PDF:978KB)
米軍基地内河川の底質中懸濁物質含量と底生動物に関する調査研究(PDF:596KB)
河川改修工事後の源河川における底生動物相とその変動(PDF:835KB)
[調査研究]
静岡県,香川県および沖縄県のブタにおけるインフルエンザウイルスの浸淫調査(PDF:813KB)
沖縄県における過去5年間のインフルエンザの分離状況(PDF:939KB)
室内で越冬中のセグロアシナガバチ2集団の観察(PDF:1,175KB)
沖縄県におけるヤエヤマゴケグモ,Latrodectussp.の採集記録と毒性試験(PDF:593KB)
食品添加物の一日摂取量調査研究-生鮮食品からのプロピオン酸及びアンモニアの摂取量について-(PDF:244KB)
開発事業における赤土等流出防止対策の現状について(1996年度)(PDF:773KB)
シートと砂利,砂による濁水のろ過試験について(PDF:298KB)
[短報告]
米軍施設返還跡地汚水処理槽内汚泥等の有害物質について(PDF:101KB)
[資料]
沖縄県における日本脳炎の疫学調査(1996年)(PDF:222KB)
ハブ(Trimeresurusflavoiridis)の実験室内飼育(第3報)-10才までの飼育と成長の記録-(PDF:803KB)
沖縄県における日常食品からの環境汚染物質等の一日摂取量調査(1996)(PDF:504KB)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください