• 検索について
  • 組織で探す
  • 文字サイズ・色合い変更
  • ホーム
  • 暮らし・環境
  • 健康・医療・福祉
  • 教育・文化・交流
  • 産業・仕事
  • 社会基盤
  • 県政情報
  • 基地

ここから本文です。

更新日:2016年7月29日

衛生環境研究所報(11号-15号)



15号(1981年) 

[調査研究]
汚染指標生物としての水生生物の標準化(PDF:344KB)

クワズイモの有毒成分(PDF:299KB)

皮膚炎を起こす有害動物に関する研究3.アシマダラブユの生態び被害調査(PDF:890KB)

沖縄産ヤモリ(Gekkonidae)の細菌学的調査(PDF:227KB)


[資料]
過去10余年間における沖縄県公害衛生研究所の果たした役割(PDF:1,584KB)

講義テーマ集(PDF:1,020KB)

研修に関するアンケート(報告)(PDF:793KB)

ページの先頭へ戻る

14号(1980年) 

[調査研究]
クロルデンと環境汚染(1)-分析法と環境汚染の実態-(PDF:982KB)

有機リン系殺虫剤の魚体内における蓄積及び腐敗による減衰について(第2.報)(PDF:86KB)

沖縄におけるゴキブリ類の研究(3)標識法によるワモンゴキブリの行動調査(PDF:374KB)

オキナワオオアブ(TabanusOkinawanasShiraki1918.)による刺咬調査(PDF:329KB)

と殺ブタにおける日本脳炎流行状況(1979)について(PDF:344KB)

コガタイエカ・シロハシイエカ混合群からの日本脳炎ウイルス分離及び蚊族の季節的発生消長について(1979)(PDF:305KB)

[試論]ハブと人間の住み分けのための方法論(PDF:1,302KB)

ハブ(Trimeresurusflavoviridis)の実験室内飼育(第二報)-7年間の飼育状況について-(PDF:974KB)

ページの先頭へ戻る

 

13号(1979年) 

[調査研究]
沖縄県における降下ばいじんの特性(第二報)-沖縄本島におけるCl-(海塩)降下量について-(PDF:558KB)

沖縄県における降下ばいじんの特性(第三報)-沖縄県におけるばいじん降下量の分布について-(PDF:243KB)

第23回中国核実験による放射性降下物調査(PDF:137KB)

健康食品「岩蜜」に配合された解熱鎮痛薬の検出について(PDF:130KB)

PCB・重金属による魚類の汚染調査(第5報)(PDF:50KB)

沖縄県で発生した水田皮膚炎に関する研究2..本島北部地区における水田皮膚炎(PDF:246KB)

沖縄におけるヌカカの一種(Leptoconops属)に関する研究(1)慶良間諸島で発生した昆虫性皮膚炎の被害状況及びその加害種の検索(PDF:278KB)

沖縄におけるヌカカの一種(Leptoconops属)に関する研究(2)慶良間諸島における生態分布調査(PDF:386KB)

先天性代謝異常検査について(PDF:181KB)

サキシマハブ(Trimeresuruselegans)に対するEntamoebainvadensの実験的経口感染について(PDF:151KB)

沖縄県における最近3カ年間(1976-1978)の日本脳炎流行状況について(PDF:283KB)

沖縄本島住民の日本脳炎感受性調査について(PDF:113KB)

ページの先頭へ戻る

12号(1978年) 

[調査研究]
沖縄県における降下ばいじんの特性(第一報)-Cl-分析による測定値の再評価について-(PDF:530KB)

ミツバチの排泄物による苦情事例(PDF:389KB)

リュウキュウマツの花粉による苦情事例(PDF:143KB)

昭和52年度米軍基地排水調査結果について(PDF:212KB)

伊江島補助飛行場の航空機騒音について(PDF:100KB)

食品中のアフラトキシン(PDF:66KB)

油脂性食品の検査について(PDF:255KB)

PCB・重金属による魚類の汚染調査(第4報)(PDF:50KB)

沖縄県宮古島住民より検出されたTrichostrongyluscolubriformisについて(PDF:233KB)

沖縄県で発生した水田皮膚炎に関する研究1..国頭村奥間で発生した水田皮膚炎(PDF:402KB)

人間に寄生するシラミ類の発生状況について(PDF:162KB)

Entamoebainvadens(ヘビアメーバ)の基礎的実験(PDF:377KB)

人糞便由来病原大腸菌について(PDF:65KB)

沖縄におけるデング熱の疫学1..流行史と住民のHI抗体保育状況(PDF:299KB)]

沖縄県下における住民の日本脳炎抗体(特に中和抗体)保育状況の推移について(PDF:381KB)

沖縄本島産ハブ毒と奄美大島産ハブ毒の中和実験(PDF:299KB)

ページの先頭へ戻る

11号(1977年) 

[調査研究]
中国核実験による放射性降下物の影響調査(PDF:242KB)

降下ばいじんの分析-台風時における塩分の異常降下について-(PDF:232KB)

畜舎等から発生する悪臭物質の環境濃度について(第二報)(PDF:139KB)

有機リン系殺虫剤の魚体内における蓄積及び腐敗による減衰について(PDF:95KB)

沖縄県沿岸でみられた赤潮(1974~1977)(PDF:273KB)

沿岸生物の分析による海域化学汚染の指標化への試み(その1.、貝類における有害物質蓄積状況の実態調査)(PDF:390KB)

PCB・重金属による魚類の汚染調査(第2報)(PDF:69KB)

PCB・重金属による魚類の汚染調査(第3報)(PDF:58KB)

沖縄県下の母乳中残留農薬(4)(PDF:67KB)

玩具の衛生化学調査(PDF:47KB)

沖縄におけるトキソプラズマ症の調査研究(第4報)(PDF:83KB)

人の脊髄液中に見られたAngiostrongyluscantonensisについて(PDF:269KB)

燻煙法によるチャバネゴキブリの駆除実験(PDF:124KB)

日本脳炎予防接種による抗体の産生について(2).ワクチン接種後の中和抗体の推移について(PDF:140KB)

沖縄本島北部における未就学児童および児童・生徒の日本脳炎抗体保有状況について(PDF:226KB)

沖縄ハブ抗毒素の製造に関する研究(1)ハブ抗毒素の高度精製について(2)高単位ハブ抗毒素の大量製造法(PDF:578KB)

ページの先頭へ戻る

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

保健医療部衛生環境研究所企画管理班

〒904-2241 うるま市字兼箇段17番地1

電話番号:098-987-8211

FAX番号:098-987-8210

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?