ホーム > 暮らし・環境 > ペット・動物 > ハブに気をつけよう!! > 4.ヘビの特徴を覚えましょう
ここから本文です。
更新日:2018年10月16日
沖縄本島で見られるヘビ。表示した長さは最大級の全長。()内は方言名。
黄色か白の地に黒い網目模様。
ネズミを食べるので、人家近くにも多い。2m。
灰色か茶色に黒い斑紋。
カエルを食べるので、水辺に多い。
80cm(ニーブヤー、クファー)
茶の地に黒いギザギザ模様。
もともとは八重山にいるヘビだが
糸満市で逃げて南部地域で定着している。
120cm
サキシマハブによく似ている。
台湾や中国大陸に生息するヘビだが、
逃げ出したのが本部半島東部で定着した。
130cm。
黒い地に白い横じまと斑点がある。
カエルを食べるので、水辺に多い。110cm
オレンジ色と黒の縦じまに白い横じまがある
きれいなヘビ。
60cm(ナナフサー)
赤と黒のしま模様。
トカゲやヘビなどのは虫類を食べ、ハブを食べることもある。170cm
背中は緑色で腹は黄色。
ミミズを食べる。90cm(オーナジャー)
台湾か中国大陸から持ち込まれたヘビ。
沖縄本島中部に定着している。3m
全身光沢のある灰色。
土の中にいてミミズそっくり。15cm
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください