ホーム > 沖縄県不育症検査費用助成事業
ここから本文です。
更新日:2022年3月25日
沖縄県では先進医療として指定された「不育症検査」に係る費用の一部を助成しています。
・沖縄県内(那覇市を除く)に住所を有している方。
・二回以上の流産・死産の既往がある方。
先進医療として告示されている不育症検査(流産検体を用いた染色体検査)
※以下の条件を満たす医療機関で受けた検査に限ります。
①保険適用されている不育症に関する治療・検査を保険診療として実施している医療機関
②不育症に係る先進医療を実施する医療機関として届け出を行っている医療機関
先進医療を実施している医療機関の一覧(厚生労働省HP)(外部サイトへリンク)
【先進医療A】25番 流産検体を用いた染色体検査をご確認ください。
●沖縄県内で、対象の医療機関は令和3年3月1日現在下記の3か所です。
医療機関名 | 住所 | 電話番号 | 算定開始日 |
県立八重山病院 | 石垣市真栄里584-1 | 0980-87-5557 | 令和3年10月1日 |
空の森クリニック | 八重瀬町字屋宜原229番地の1 | 098-998-0011 | 令和3年12月1日 |
琉球大学病院 | 西原町上原207 | 098-895-3331 | 令和4年1月1日 |
※算定開始日以降に受けた対象検査が助成対象となります。
1回の検査につき5万円まで
検査費用が5万円に満たない場合は領収書の金額(実際にかかった額)になります。
令和3年度申請分:令和3年4月1日から令和4年3月31日まで
※留意事項※
検査が終了した日の属する年度内で申請ください。(上記期間中の助成金交付を保証するものではありません。)令和
3年度の予算上限に達した場合、年度途中での受付を終了することがありますので、治療を終えたら速やかに申請し
てください。
1.沖縄県不育症検査費用助成事業申請書(様式第1号)
2.不育症検査費用助成事業検査受験等証明書(様式第2号)
不育症検査費用助成事業検査受検等証明書
(検査を受けた医療機関に記載してもらってください。)
3.県内の住所が確認できる住民票
(マイナンバーの記載がないもので申請日の3か月以内に発行されたもの)
4.不育症検査費用助成事業請求書(様式第5号)
不育症検査結果個票
(検査を受けた医療機関に記載してもらってください。)
6.債権者登録申請書
債権者登録申請書(記入例)
初回申請時および変更のある場合のみ
7.振込口座通帳の写し(初回申請時および変更のある場合のみ)
8.不育症検査に係る領収書(医療機関発行)
お住まいの地域を管轄する保健所へお問い合わせください。
管轄保健所 | 住所 | 電話番号 | 管轄市町村 |
---|---|---|---|
北部保健所 | 名護市大中2-13-1 | 0980-52-2704 |
国頭村、大宜味村、東村、今帰仁村、本部町、名護市、 |
中部保健所 | 沖縄市美原1-6-28 | 098-938-9883 |
恩納村、宜野座村、金武町、うるま市、沖縄市、読谷町、 |
南部保健所 | 南風原町宮平212 | 098-889-6945 |
浦添市、久米島町、渡嘉敷村、座間味村、粟国村、 |
宮古保健所 | 宮古島市平良東仲宗根476 | 0980-72-8447 | 宮古島市、多良間村 |
八重山保健所 | 石垣市真栄里438 | 0980-82-3241 | 石垣市、竹富町、与那国町 |
※那覇市にお住いの方は那覇市保健所までお問い合わせください。
那覇市 地域保健課 電話 098-853-7962
その他
不育症検査結果個票の内容は、申請者氏名・医療機関名を除いて、国に報告し、検査の保険適用に向けた検討等に
活用させていただく場合があります。あらかじめ、ご了承ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright © Okinawa Prefectural Government. All Rights Reserved.