ここから本文です。
更新日:2018年1月26日
電子入札システムを利用するには、一定の性能を有するパソコン・インターネット環境等を準備していただく必要があります。
※ICカードの購入を予定している認証局の推奨環境もご確認下さい。
※応札を予定している各機関(国、市町村)の推奨環境もご確認下さい。
電子入札をご利用頂くためには、電子入札コアシステム対応認証局が発行した電子証明書(ICカード)及びICカードリーダを購入する必要があります。各認証局によりICカードの価格や有効期間が異なりますので、下記リンク先でご確認下さい。
※購入から実際にICカードが手元に届くまで、ある程度の日数が必要になります。日数に余裕を持って購入していただくことをお勧めします。
※国や那覇市の電子入札に使用しているカードがあれば、沖縄県の電子入札にも使用できます。
※各認証局のお問合せ先
「コアシステム対応認証局問い合わせ先一覧」(外部サイトへリンク)
(重要)ICカードの名義人は、原則資格者名簿に登録された代表者として下さい。受任者名義で登録する場合は代表者からの年間委任状を技術・建設業課に提出する必要があります。
年間委任状(電子入札/単体用)(ワード:25KB)
各認証局の「環境設定ツール」を使用し、java.policyの設定を実施してください。
※各認証局のお問合せ先
「コアシステム対応認証局問い合わせ先一覧」(外部サイトへリンク)
「環境設定ツール」で手動入力する際の発注機関URLは下記の通りです。
https://www.ep-bid.supercals.jp/
設定方法に関するご質問は各認証局にお問合せください。
電子入札を利用できるように、パソコンの設定を行って下さい。
1.信頼済みサイトへの登録
https://www.ep-bid.supercals.jp/
https://www.ep-bis.supercals.jp/
2.信頼済みサイトのセキュリティーレベルを設定
詳細は次の資料をご参照下さい。
「パソコンの設定方法について」(PDF:1,658KB)
事前準備を全て行った後、認証局から発行されたICカードを電子入札システムに登録して下さい。
利用者登録手順(PDF:2,408KB)
※操作に困った場合は電子入札コールセンター(0570-011311)へ
※利用者登録番号が不明な方は、沖縄県電子入札ポータルサイトのトップページ「利用者登録番号の再発行」から発行申請を行って下さい。
利用者登録後の画面に、仮登録と表示されていない場合には、すぐに電子入札システムを利用することが可能です。また、登録されたことをお知らせする電子メールが、登録メールアドレスあてに届きます。
もし届かない場合は、登録したメールアドレスが間違っていないかを確認してください。登録された内容は、利用者登録メニューの「変更」より、確認もしくは訂正ができます。
利用者登録後の画面に、 仮登録と表示されている場合には、県による審査が必要となるため、その時点では電子入札システムは利用できません。沖縄県の審査をお待ち下さい(年間委任状の受領から1日~3日程度)。
審査により承認されると、登録されたことをお知らせする電子メールが、登録メールアドレスあてに届きます。その時点で、初めて電子入札システムを利用することが可能となります。
※年間委任状について
年間委任状の委任期間は入札参加資格の有効期間を限度とします。
委任関係に変更がある場合、委任期間が満了する場合は新たな委任状を提出して下さい。
お問い合わせ
電子入札コールセンター(TEL:0570-011311)
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください