ホーム > 社会基盤 > 下水道 > 施設案内・組織案内 > 土木建築部 下水道課 > 沖縄県流域マンホールカード
ここから本文です。
更新日:2022年1月14日
沖縄県流域のマンホールカードは、令和4年1月15日(土)から配布場所が変わります。新たな配布場所は「沖縄観光情報センター」となります。詳細は、ページ下部をご覧ください。
※令和4年1月14日までは、「首里城公園 首里杜館 総合案内所」となっていますのでご注意ください。
また、令和4年1月15日(土)から、「首里城公園 首里杜館 総合案内所」では、第16弾で新たに登場する「首里城マンホールカード」を配布することになりました。詳細は、下記URLからご確認ください。
【令和4年1月15日(土)配布開始!】首里城マンホールカード(第16弾)
沖縄県下水道課は、下水道広報プラットホーム(GKP)と共同で、県内で初めて沖縄県のマンホールふたの「マンホールカード」を制作し、2016年8月1日から那覇浄化センターで配布開始し、2020年4月1日から首里城公園 首里杜館 総合案内所に配布場所を変更しています。さらに、2022年1月15日からは、沖縄観光情報センターへ配布場所を変更します。 当課では、「下水道の顔」としてなじみのあるマンホールふたをきっかけに、路上の訪ね歩きを楽しく演出し、美ら海を守る下水道の重要性や必要性を楽しく、分かりやすく伝えたいと考えております。 |
日本のマンホールふたが全国各地でデザインが異なるご当地モノであることはご存知ですか?
日本のマンホールふたは、その土地にゆかりのある名所、名物品、スポーツ、キャラクター等が描かれ、世界に誇れる文化物です!
マンホールカードとは、楽しみながら下水道へ興味を持ってもらおうと、下水道広報プラットホーム(GKP)と全国の都道府県や市町村との共同で実現した世界初のマンホール蓋のコレクションカードです。
全国各地でご当地のカードを無料配布しており、マンホールカードの入手方法は、配布場所に直接行くのみです。ご当地でしか入手できない思い出の一品として、もらいにきてはいかがでしょうか。
これまで第1弾から第16弾まで発行され、全国で837 種607自治体が参加し、沖縄県では、沖縄県(第2弾、第16弾)、中城村(第5弾)、名護市(第6弾、12弾、13弾)、北谷町(第7弾、第16弾)、那覇市(第8弾、第13弾)、沖縄市(第12弾)の11種6自治体が参加しています。
沖縄県マンホールカード参加自治体(令和4年1月時点)(PDF:978KB)
※現在、新型コロナウイルス感染症の影響により、配布時間等が変更になっている場合があります。訪れる前にお問い合わせ先等に確認するようお願いします。
マンホールカードは、下水道関連施設や観光案内所等で無料配布されています。各カードの詳しい配布場所はGKPのホームページ(外部サイトへリンク)でご確認ください。
※先着順で配布しますので、事前予約や郵送での取り扱いは行いません。
※カードは配布場所に訪れることで入手できます。配布は1人1枚となります。
※カード受け取り時には、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、手指消毒・マスクの着用等にご協力をお願いします。
〒900-0021 沖縄県那覇市泉崎1丁目20-6カフーナ旭橋A街区2階
電話:098-953-8271
9時から17時(年中無休) ※新型コロナウイルスの感染状況によって変更する可能性があります。
沖縄県 下水道課 電話番号:098-866-2248
※下水道課にて配布は行っておりません。
関連リンク
お知らせ
配布時間:8時30分~18時
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください