ここから本文です。
更新日:2022年10月17日
「さんごの島」という意味を持つ沖縄の言葉「うるま」から名付けられたうるま市は、コバルトブルーの海に囲まれた島々と美しい橋「あやはし」で結ばれる、海・橋・空が調和した風光明媚なまちとして知られています。
旧具志川市、旧石川市、旧勝連町、旧与那城町の2市2町が合併し、人口約12万人で県内3番目、面積86k平方メートルで県内6番目の沖縄県及び中部圏域で中核的な役割を担う自治体となりました。
うるま市は、昭和49年に供用開始した単独公共下水道の石川処理区と昭和63年に供用開始した中城湾流域下水道の具志川処理区があります。
着手年度 | 供用開始 | |
---|---|---|
具志川処理区 | 昭和60年1月11日 | 昭和63年7月1日 |
石川処理区 | 昭和44年7月13日 | 昭和49年5月10日 |
具志川処理区 | 石川処理区 | 合計 | |
---|---|---|---|
全体計画面積 | 2,389.9ヘクタール | 557.4ヘクタール | 2,947.3ヘクタール |
事業計画面積 | 2,298.0ヘクタール | 550.7ヘクタール | 2,848.7ヘクタール |
処理面積 |
1,570.0ヘクタール |
413.6ヘクタール | 1,983.6ヘクタール |
計画面積整備率 |
68.3% | 75.1% | 69.6% |
利用可能人口 (人口普及率) |
60,905人 | 23,649人 | 84,554人 (67.3%) |
接続人口 (水洗化(接続)率) |
46,131人 | 22,665人 | 68,796人 (81.4%) |
「闘牛」「エイサー」「オオゴマダラ」「マリンスポーツ」
文化・観光で有名な闘牛・エイサー及びうるま市のシンボルの蝶のオオゴマダラ、夏場の海水浴・マリンスポーツの賑わいをウインドサーフィンで表現し、「うるま市」をアピールしました。
下水道担当課 | 下水道課 |
住所 | うるま市字兼箇段896番地 |
電話番号 | 098-973-7978 |
関連リンク
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください