ここから本文です。
更新日:2022年11月17日
石垣市は日本列島の最西南端にあって、11の有人島からなる八重山諸島の拠点都市です。台湾や東南アジア諸国をはじめ、広くアジア・太平洋地域に開かれた位置にある国境都市です。
県内最高峰の於茂登岳(526m)を中央に、八重に重なる雄大な山々とエメラルドグリーンに輝く景勝地・川平湾は国指定名勝に指定されるなど、温暖な気候の中美しいサンゴ礁とエメラルドグリーンの海に囲まれた美しい島です。年中多くの観光客が訪れている観光都市です。
近年、人口の都市集中化及び生活様式の近代化に伴い生活排水量が増大し、河川、周辺海域等の公共用水域の水質が悪化しつつあり、住民の生活環境の悪化や貴重な観光資源の損失が懸念される現状であるため、抜本的対策として下水道の早期整備を図り、公共用水域の保全及び生活環境の向上を目的として「公共下水道」を平成4年度より着手しています。
石垣市に数ある景勝地の中で、石垣島北西部に位置する川平湾は、日本百景として、また、黒真珠の養殖地としても知られる主要観光地です。
その川平地区の居住環境の改善と川平湾の水質保全を目的として昭和63年度に特定環境保全公共下水道として事業着手しました。
石垣処理区 | 川平処理区 | |
---|---|---|
着手年度 | 平成5年3月29日 | 平成1年2月9日 |
供用開始 | 平成13年2月1日 | 平成6年4月1日 |
石垣処理区 | 川平処理区 | 合計 | |
---|---|---|---|
全体計画面積 | 828.9ヘクタール | 33.4ヘクタール | 862.3ヘクタール |
事業計画面積 | 500.5ヘクタール | 33.4ヘクタール | 533.9ヘクタール |
処理面積 |
246.5ヘクタール |
31.8ヘクタール |
278.3ヘクタール |
計画面積整備率 (処理面積/事業計画面積) |
49.3% | 95.2% |
52.1% |
利用可能人口 (人口普及率) |
15,480人 | 592人 | 16,072人 (32.9%) |
接続人口 (水洗化(接続)率) |
9,917人 | 550人 | 10,467人 (65.1%) |
「サキシマツツジ」
石垣島、西表島に自生する固有の品種であり、古来よりその美花が住民に親しまれ、昭和52年には石垣市花として選定されたサキシマツツジをデザイン化し、中央に市章を配置したものです。
担当課 | 建設部下水道課 |
住所 | 石垣市字真栄里672番地 |
電話番号 | 0980-82-1537 |
関連リンク
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください