ここから本文です。
更新日:2022年12月14日
「下水道の日」は、1961年(昭和36年)、著しく遅れている我が国の下水道の全国的な普及(当時の普及率:6%)を図る必要があることから、このアピールを全国的に展開するため、当時の下水道を所管していた建設省(現在の国土交通省)、厚生省(現在は環境省に所管変更)と日本下水道協会の前進団体が協議して「全国下水道促進デー」として始まりました。
また、9月10日と定められましたのは、下水道の大きな役割の一つである「雨水の排除」を念頭に、台風シーズンである二百十日を過ぎた二百二十日(立春から数えて)が適当であるとされたことによるものです。
(1)主唱:内閣府沖縄総合事務局、沖縄県、各市町村
(2)協賛:日本下水道協会等
(1)下水道に対する認識の高揚
(2)下水道の普及促進
(3)排水設備及び水洗便所の普及促進
(4)下水道の適切な維持管理に関する認識の高揚
(5)除外施設の設置促進
(6)下水道未着手町村の解消
(7)下水道施設・資源の有効利用の促進
沖縄県下水道クイズ2022
沖縄県下水道クイズ2021
首里城マンホールデザインコンテスト
第1弾 沖縄県下水道マンホールスタンプラリー2019
第2弾 みずクリンわくわく見学会2019
令和元年7月31日(水):みずクリン宜野湾(宜野湾浄化センター)
令和元年8月22日(木):みずクリン西原(西原浄化センター)
第3弾 美ら海を守る下水道の世界 IN サンエー西原シティ
下水道クイズやツマラン管実験などを行って、下水道に興味を持ってもらい、下水道への理解を深めるイベント。
第1弾 沖縄県下水道マンホールスタンプラリー2018
第2弾 みずクリンわくわく見学会2018
平成30年8月8日(水):みずクリン那覇(那覇浄化センター)
平成30年8月15日(水):みずクリン宜野湾(宜野湾浄化センター)※大雨のため中止
平成30年8月22日(水):みずクリン西原(西原浄化センター)
平成30年8月31日(水):みずクリン具志川(具志川浄化センター)
第3弾 美ら海を守る下水道の世界 IN サンエー西原シティ
下水道クイズやツマラン管実験などを行って、下水道に興味を持ってもらい、下水道への理解を深めるイベント。
わくわく親子下水道見学会2017
沖縄県マンホジウム
わったーマンホール自慢総選挙
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください