• 検索について
  • 組織で探す
  • 文字サイズ・色合い変更
  • ホーム
  • 暮らし・環境
  • 健康・医療・福祉
  • 教育・文化・交流
  • 産業・仕事
  • 社会基盤
  • 県政情報
  • 基地

ホーム > 社会基盤 > 下水道 > 施設案内・組織案内 > 土木建築部 下水道課 > 第1弾!わくわく親子げすいどう見学会2023

ここから本文です。

更新日:2023年10月3日

第1弾!わくわく親子げすいどう見学会2023

実施結果

令和5年8月15日(火)に県内在住の親子(小学生とその保護者)を対象とした浄化センター見学会を開催しました。

下水道の役割や処理のしくみなどをパネルやDVDを用いて説明した後、浄化センター内の水処理施設等を見学し、汚水処理の仕組みについて理解を深めていただきました。

<参加人数> 35人(小学生20人、保護者15人)

<実施の様子>

令和5年度見学会写真1 

令和5年度見学会写真2

令和5年度見学会写真3

 

概要

 下水道への理解向上を図ることを目的として、令和元年度以来4年ぶりに浄化センター見学会(西原浄化センター)を実施します。

 申し込み方法等は本ページの下部に記載しておりますのでご確認ください。
 ※定員に達したため、募集を締め切りました。
 
たくさんのお申込みありがとうございました。

R5浄化センター見学会ちらし2(PDF:1,508KB)

 トイレの水がどのように処理されているのか、浄化センターを見学して学び、自由研究の題材としてはいかがでしょうか。普段は入ることができない浄化センターを見学できる貴重な機会ですので、是非ご参加下さい(※要申込)。

 参加者には、オリジナルグッズもプレゼントします。

 

令和元年度見学会の様子1 令和元年度見学会の様子2

令和元年度の見学会の様子(西原浄化センター)

実施日

・令和5年8月15日(火)

実施場所

・西原浄化センター 地図はこちら(外部サイトへリンク)

住所:〒903-0103 西原町小那覇 875-10

実施時間

・14時~16時30分(13時30分受付開始)
※終了時刻は多少前後する可能性があります。

対象(県内在住の小学生とその保護者)

・下水道に興味がある方

・「命」、「生活の質」にかかわる重要なインフラである「下水道」について知りたい方

・夏休みの自由研究について悩んでいる方

※子どもだけでの参加はできません。保護者の方の付き添うが必要になります。

※小学1年生から参加できますが、説明内容は小学4年生以上向けの内容となっています。

※大変申し訳ありませんが、浄化センターには、階段や道の狭い箇所がございます。あらかじめご了承ください。

申し込み方法

 ※定員に達したため、募集を締め切りました。
 たくさんのお申込みありがとうございました。

必要事項を記入のうえ、下記アドレスあてメールにて申し込みをお願いします。

・メールアドレス:aa069001@pref.okinawa.lg.jp

・件名:わくわく親子げすいどう見学会2023申し込み

・本文:①お子様の氏名 ②お子様の氏名(フリガナ) ③性別 ④学年 ⑤住所
    ⑥保護者氏名 ⑦電話番号(当日に連絡のつく番号) ⑧メールアドレス ⑨車両台数

※定員(30名)に達し次第受付終了となります。
※原則1組3名までとします。
※ご連絡が取れない場合は、キャンセルとなりますのでご留意ください。

 

注意事項

・施設内に自動販売機等はございません。熱中症防止のため、飲料水をご持参ください。
また、風で飛ばされないようにひもやゴムのついた帽子をお持ちください。

・歩きやすい靴、よごれてもよい服でお越しください。

・浄化センターに入るときは、守衛室の警備員の指示に従ってください。

・施設内では、機械操作盤やバルブなどを危険ですので、手で触れたり、動かしたりしないでください。

・施設内で事故が発生した場合は、すぐに職員に知らせてください。

・施設内で持ち物を落とすと回収できない場合もありますので、ご注意ください。

・雨天等の場合、主催者判断で中止になる場合があります。
その際は、朝10時までにHP等で中止の連絡をします。

 


お知らせ

現在、お知らせはありません。


Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

土木建築部下水道課(代表)

〒900-8570 沖縄県那覇市泉崎1-2-2 行政棟11階(南側)

電話番号:098-866-2248

FAX番号:098-866-2394

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?