• 検索について
  • 組織で探す
  • 文字サイズ・色合い変更
  • ホーム
  • 暮らし・環境
  • 健康・医療・福祉
  • 教育・文化・交流
  • 産業・仕事
  • 社会基盤
  • 県政情報
  • 基地

ホーム > 組織で探す > 文化観光スポーツ部 MICE推進課 > 沖縄県における多言語観光案内サイン翻訳ルールについて

ここから本文です。

更新日:2019年6月25日

< 沖縄県における多言語観光案内サイン翻訳ルールについて >  令和1年6月更新

 沖縄県では、増加する外国人観光客の受け入れ体制の強化に向け、効率的な多言語による案内を実現するために地名等の多言語表記統一を図ることを目的として、「沖縄県における多言語観光案内サイン翻訳ルール」を策定しました。

平成29年9月29日  

概要

 外国人観光客のための観光案内サインや各種パンフレット等の多言語化を図る際の参考として、広く県内の関係者に活用して頂けるように、取りまとめています。

 策定にあたっては、観光案内サイン等において多言語表記を行う場合の考え方を示した「観光立国実現に向けた多言語対応の改善・強化のためのガイドライン(平成26年3月、観光庁)」及び「著名地点道路案内標識マニュアル(H29.2、沖縄ブロック道路標識適正化委員会)」等を踏まえ、中国語(簡体字/繁体字)、韓国語、英語の専門家等による委員会を設置し、各言語に関する翻訳の考え方を整理しています。

 なお、対訳事例集については、利用頻度の高い一般的な名詞と観光案内サインの設置計画のあった市町村の地名等を抽出し整理しましたので、翻訳ルールと併せ、ご利用ください。

翻訳にあたっての注意事項

 観光案内サインや各種パンフレット等は、多くの人の目に触れ、長期間使用されるものであることから、翻訳にあたっては当該ルールを踏まえるとともに、外国人旅行者の趣向に精通している複数の専門家(通訳案内士等)の意見を聞き、表記に誤りがないかを確認することが望ましいです。  

翻訳ルール等ダウンロード 令和1年6月更新 NEW!

 【翻訳ルール等】

     【訂正箇所について】 

     ※  翻訳ルール・対訳事例集の一部を訂正しました。(令和1年6月) 
     ※  翻訳ルール・対訳事例集の一部を訂正しました。(平成30年5月)
     ※  翻訳ルールに目次を追記しました。 (平成29年10月11日)

                  

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

文化観光スポーツ部MICE推進課(代表)

〒900-8570 沖縄県那覇市泉崎1-2-2 行政棟8階(南側)

電話番号:098-866-2077

FAX番号:098-866-2264

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?