ここから本文です。
更新日:2022年4月1日
◆新型コロナウイルス感染拡大防止へのご協力について◆
新型コロナウイルス感染症拡大防止対策のため、来庁者の入室の際に検温し、37.5度以上の発熱が確認された場合には、入室をお断りすることとしております。来庁者の皆様にはご不便をおかけしますが、ご協力お願いいたします。
※来庁の際には必ずマスク着用をお願いします。
※かぜの症状、倦怠感、息苦しさなどがある場合には、来庁をお控えいただきますようお願いします。
【受付時間】
|
月曜日~金曜日 ・申請 : 午前8時45分~午後4時30分 ・受取 : 午前8時45分~午後5時00分 ※お昼時間も受付しています。 ※土日、祝祭日、慰霊の日(6月23日)、年末年始(12月29日~1月3日)はお休みです。 |
【 住 所 】 |
〒900-0029 那覇市旭町116-37 (南部合同庁舎2階) 《 地図 》 |
【電話番号】 |
098-866-2775 |
渡航に関する情報はこちらをご確認ください。
✈ ~ワクチンパスポート/税関申告アプリ/たびレジ/ESTA(米国)/eTA(カナダ)/海外渡航情報/感染症情報/在日外国公館リスト/パスポートAtoZ~
≫≫ 沖縄県内の旅券窓口一覧
・市町村にパスポート窓口がある場合、市町村の役所・役場が申請先となり、旅券センターでの申請は原則できません。
・お急ぎの事情がある場合、一定の要件を満たせば旅券センター(098-866-2775)で申請できますので事前にご相談ください。(代理提出不可)
・「県外に住民登録はあるが単身赴任等で一時的に沖縄県内に住んでいる」場合はこちらをご覧のうえ、「県内市町村に住民登録はあるが通勤・通学などで別の市町村窓口で申請したい」場合はこちらをご覧のうえ、事前に市町村または旅券センターにお問い合わせください。(代理提出不可)
・申請書の「刑罰等関係」欄に該当がある場合は、旅券センターのみの受付となります(市町村窓口不可)。別途手続きが必要ですので、事前に旅券センターTel.098-866-2775)にご連絡ください。(※審査に1~2か月程度を要しますのでご注意ください。)
▷Topへ
・申請後の審査で不備等が見つかった場合、受取日は後ろにずれ込む場合があります。
日程は余裕をもって申請してください。 (※土・日・祝日・年末年始・慰霊の日は、日数に含みません。)
窓口 |
旅券作成(10年、5年、記載事項変更) |
増補のみの場合 |
旅券センター |
申請日を含めて 6営業日目 |
11時までの申請 ➡ 当日の5時間後 11時~12時の申請 ➡ 当日の16時以降 12時以降の申請 ➡ 当日の14時以降 |
市町村 |
申請日を含めて 10営業日目 |
申請日を含めて 6営業日目 |
例) 8月3日(月曜日)に申請した場合の受け取りは、
旅券センターの場合、8月10日(月曜日) / 市町村の場合、 8月14日(金曜日) となります。
▷Topへ
・手数料は「受取」の際に必要です。印紙、証紙での納付です。 ※「収入印紙」「県収入証紙」の購入誤りにご注意ください。
旅券手数料の種類 |
合計 |
収入印紙 |
沖縄県収入証紙 |
|
10年有効旅券の発給 |
16,000円 |
14,000円 |
2,000円 |
|
5年有効旅券の発給 | 申請日に12歳以上 |
11,000円 |
9,000円 |
2,000円 |
5年有効旅券の発給 | 申請日に11歳以下 |
6,000円 |
4,000円 |
2,000円 |
記載事項変更旅券の発給 |
6,000円 |
4,000円 |
2,000円 |
|
査証欄の増補 |
2,500円 |
2,000円 |
500円 |
|
(購入場所) |
(郵便局等) |
(銀行等) |
※未成年者は5年旅券のみ申請できます。
(注;令和4年(2022年)4月1日から、未成年者は18歳未満となります。詳細は外務省ホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。)
※年齢は「年齢計算に関する法律」により決まります。この法律では年齢は誕生日の前日に1歳加算されます。
(例えば12回目の誕生日の前日に12歳になります。)
※旅券センターのあるフロアに売店があり、そこでは「収入印紙」「県収入証紙」どちらも購入できます。
▷Topへ
1.新しい旅券をつくる、手持ちの旅券の有効期間が切れた → 新規申請
2.有効旅券を紛失した → 紛失届
3.有効旅券の有効期間が少ない →切替新規申請
4.有効旅券の査証頁が少なくなった → 増補申請
5.有効旅券の記載内容に変更がある → 記載事項変更申請 または 訂正新規申請
未成年者の申請について |
・未成年者は5年旅券のみ申請できます。必ず戸籍謄本(こせきとうほん)をお持ちください。
・申請書裏面「法定代理人署名欄」に親権者または成年後見人の署名が必要です。
(親権者…その未成年の親権を持つ父母または祖父母のことです。)
・年齢は「年齢計算に関する法律」により決まります。この法律では年齢は誕生日の前日に1歳加算されます。
(例えば、20回目の誕生日の前日に20歳になります)
(注;令和4年(2022年)4月1日から、未成年者は18歳未満となります。詳細は外務省ホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。)
代理提出について |
1.次の項目に該当する場合は代理提出ができません。
(1)居所申請の方
(2)急ぎのため旅券センターで申請する方
(3)刑罰等関係に該当する方
(4)有効パスポートを盗難・紛失・焼失等した方
(5)有効パスポートが著しく損傷している方
(6)前回申請して6か月以内に受け取らなかった方
(7)婚姻後の新しい戸籍の編製が間に合わず「婚姻届受理証明書」で申請する方
(8)その他特別な事情のある方
2.代理の方、旅券の名義人本人双方の本人確認書類の提示が必要です。
3.申請書表面「所持人自署」「刑罰等関係」、裏面「申請書類等提出委任申出書」の申請者記入欄は必ず旅券名義人本人の記入が必要です。
4.代理の方による受け取りはできません。
▷Topへ
【必要書類】
|
1.受理票(申請時に渡された引換証) 2.本人確認書類 3.手数料(印紙、沖縄県証紙)
|
【注 意 点】
|
・年齢に関係なく旅券の名義人本人の来所が必要です。 ・発行から6カ月過ぎても受け取らない場合はパスポートは失効します。 ・申請書類に不備がある場合は、受理日が後ろにずれることがあります。 |
■ 様式集
|
就業証明書(ワード:38KB) ; 勤務先自治体で居所申請する場合に提出 旅券申請(紛失)同意書(ワード:36KB);法定代理人が遠隔地にいる場合に提出
|
■ 統計資料 |
▷Topへ
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください