ここから本文です。

更新日:2021年5月11日

社会教育委員の会議

 

趣旨

沖縄県社会教育委員の会議は、沖縄県社会教育委員の設置等に関する条例に基づき設置されており、社会教育に関する諸計画の立案や教育委員会の諮問に応じたり、調査研究等を行うことで社会教育活動を奨励促進する。

概要

  1. 沖縄県社会教育委員の会議は、平成7年6月の会議において、社会教育委員の活動の活性化と、本県社会教育行政の活性化の立場から、委員の任期中(2年)に一件は提言することを決議している。
  2. 平成13年、社会教育法・学校教育法の一部改正により、国や地方公共団体、学校等においてボランティア活動等の奉仕体験活動、自然体験活動その他の体験活動に努めることが義務づけられた。これらの動向を踏まえ、学校内外における体験活動・奉仕活動の充実を図ることが最も重要な課題であるとし、平成15年「青少年の豊かな体験活動・奉仕活動の充実について」提言を行った。
  3. 平成17年度は「地域の子は地域で育てるための具体的な施策」について提言を行った。平成18・19年度は社会教育に関する協議及び調査研究等を重ね平成20年7月に「新しい形の地域コミュニティの形成~団塊の世代を生かした地域づくり~」について調査報告を行い、平成22年度に提言を行った。
  4. 平成24年2月9日に県教育委員会より「知の拠点としての図書館の果たすべき役割について~図書館のめざす姿とは~」について諮問を受け、平成25年3月に答申を行なった。
  5. 平成29年1月、「家~なれ~運動」を一層広げるために「地域の人的資源を活用した家庭教育支援」~地域ぐるみの家庭教育の支援の在り方を目指して~について議論を深め、提言としてまとめた。
  6. 平成31年3月、「学校、家庭及び地域住民等の相互の連携・協力に向けて」~青少年の健全育成に関する今後の取組の在り方について~研究調査を行い報告をした。
  7. 平成31年4月26日に県教育委員会より「新しい地域づくりの担い手の育成に向けて~今後の青少年教育施設の在り方について~」諮問を受け、令和3年3月に答申(PDF:1,760KB)を行った。


実施計画

社会教育委員の会議

  • 年3回実施

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

沖縄県教育庁生涯学習振興課(代表)

〒900-8571 那覇市泉崎1-2-2 行政棟13階(北側)

電話番号:098-866-2746

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?