旅券(パスポート)の申請

ページ番号1005188  更新日 2025年4月21日

印刷大きな文字で印刷

電子申請について

パスポートの電子申請は、下記のマイナポータルから申請してください。

なお、システムのメンテナンスにより、電子申請が停止となる場合があります。停止期間はマイナポータルのメンテナンス情報または外務省のホームページをご確認ください。

詳細は政府広報ホームページ「パスポートの更新がスマホで可能に」をご覧ください。

案内リーフレットは次のリンクをご覧ください。

  • 申請者本人のマイナンバーカードが必要です。
  • スマートフォン、またはパソコンを使用して、マイナポータルからの電子申請となります。
  • 従来どおり、窓口での紙申請もできますが、手数料は電子申請の方が400円安くなります。
  • 電子申請は、申請する窓口と時間によって受理日が異なります。詳しくは、申請する窓口へお問い合わせください。

電子申請にあたっては、以下の点に注意してください

電子申請は戸籍謄本原本の提出が不要です

新規申請、残存有効期間同一申請、訂正新規申請は、電子申請の場合、戸籍情報がシステム連携されるため、紙の戸籍謄本を取得し、提出する必要がありません。

※ただし、申請の内容により、戸籍謄本の提出が必要になる場合があります。

未成年の申請

15歳未満の申請は、法定代理人(親権者)の方が代理人サービスを利用して申請手続を行ってください(代理人サービスの利用方法は次のリンクをご覧ください。)

15、16、17歳の旅券の申請は、代理人サービスを利用しての法定代理人(親権者)による申請(代理人サービスの利用方法は以下のリンクをご覧ください。)、または未成年者本人による申請のどちらかで行ってください。本人による申請の場合は法定代理人(親権者)の同意書の提出(電子申請時に同意書画像を添付するか、または簡易書留での郵送、または窓口への直接提出)が必要になります(同意書の提出様式は以下のリンクをご覧ください。)

法定代理人(親権者)による代理申請を行う場合は、戸籍電子証明書提供用識別符号(戸籍情報をシステム連携するための16桁の数字)の入力が必要になりますので、マイナポータル上で取得(手数料無料)するか、市町村窓口で取得(有料)してください。

※15歳未満の方は、マイナポータル上で戸籍電子証明書提供用識別符号を取得できませんので、同一戸籍内に記載がある親権者等の戸籍電子証明書提供用識別符号を利用するか、市町村窓口での取得をご検討ください。
 

居所地での申請が可能です

「沖縄県外」に住民登録しているが、「通勤」又は「通学」のために県内に居住し、居住地の窓口で申請・受取を希望する場合は、電子申請をすることができます。(代理申請はできません。)この場合、次のリンクの疎明資料をアップロードする必要があります。

電子申請の手順

スマートフォンから申請する場合は次のリンクをご覧ください。

パソコンから申請する場合は次のリンクをご覧ください。

申請した後、現在の処理状況を確認したい場合は次のリンクをご覧ください。

電子申請時にエラーが出たときは次のリンクをご覧ください。

旅券手数料のクレジットカード納付について

電子申請にてパスポート申請をされた方は、旅券手数料のクレジットカード納付を選択できます。(QRコード決済や交通系ICカード等はご利用になれません。)

※各旅券窓口において紙媒体で申請した方は、収入印紙・沖縄県収入証紙のみでのお支払いとなります。

 

クレジットカード納付を希望される方は、審査終了後、マイナポータルに届く「交付予定・納付依頼通知」に添付のURLから「クレジットカード納付専用サイト」にアクセスして事前にクレジットカードの情報登録を行ってください。

※事前に情報登録をせず受取に来られた場合、クレジットカードの有効性確認にお時間をいただきますので、事前登録を行ってから来庁ください。

※お支払いは一括払いのみです。

※領収書は発行されません。

 

クレジットカード納付を希望しない方は、国に納める収入印紙、県に納める県収入証紙をそれぞれご準備ください。

※旅券センターと同フロアに設置の売店でも、収入印紙・県収入証紙を購入できます。

旅券(パスポート)の案内

沖縄県内の旅券窓口

  • 那覇市に住民登録している方→県旅券センター
  • 那覇市以外の市町村に住民登録している方→各市町村(窓口・電話番号一覧は以下のリンクをご覧ください。)
  • 市町村申請の場合、申請から受け取りまで約3週間かかります。お急ぎの事情がある場合、一定の要件を満たせば県旅券センター(098-866-2775)で申請できますので事前にご相談ください。(代理提出はできません、申請者ご本人がお越しください)
  • 「県外に住民登録はあるが通勤・通学等で一時的に沖縄県内に住んでいる」などの場合は次のリンクをご覧ください。
  • 「住民登録をしている市町村とは別の、通勤・通学等をしている市町村で申請したい」場合は次のリンクをご覧ください。
  • 申請書の「刑罰等関係」欄に該当がある場合は、県旅券センターのみの受付となります(市町村窓口不可)。別途手続きが必要ですので、事前に県旅券センター電話.098-866-2775)にご連絡ください。(※審査に2か月程度を要しますのでご注意ください。)

県旅券センター窓口のご案内

  • 受付時間:月曜日~金曜日
  • 申請:午前8時45分~午後4時30分
  • 受取:午前8時45分~午後5時00分
    • ※お昼時間も受付しています。
    • ※土曜日、日曜日、祝日、慰霊の日(6月23日)、年末年始(12月29日~1月3日)、台風時の業務停止日はお休みです。
    • ※ゴールデンウィーク前(4月)、夏休み期間(7月~8月)、年末年始(12月~1月)は大変込み合いますので、余裕をもって手続きを行ってください。
    • ※かぜの症状、倦怠感、息苦しさなどがある場合には、来庁をお控えいただきますようお願いします。
  • 住所:〒900-0029 那覇市旭町116-37(南部合同庁舎2階)《地図(建物・駐車場)・アクセス》
  • 電話番号:098-866-2775

申請から受け取りまでの日数

申請後の審査で不備等が見つかった場合、受け取り日は後ろにずれ込む場合がありますので、日程は余裕をもって申請してください。(※土曜日・日曜日・祝日・年末年始・慰霊の日・台風時の業務停止日は、日数に含みません。)

窓口

日数

旅券センター 申請日を含めて 10開庁日目
市町村 申請日を含めて 14開庁日目

例)4月1日(火曜日)に申請した場合の受け取りは、旅券センターの場合、4月14日(月曜日)/市町村の場合、4月18日(金曜日)となります。

申請の種類と必要な書類

1.初めて旅券をつくる、または旅券の有効期間が切れた→新規申請

2.有効期間が残っている旅券を紛失した→紛失届

3.旅券の有効期間が1年を切った→切替新規申請

4.有効期間が残っている旅券の記載内容に変更がある→残存有効期間同一申請または訂正新規申請

5.旅券の査証欄の余白が見開き3ページ以下になった→切替新規申請または残存有効期間同一申請

未成年者の申請について

  • 18歳未満の未成年者は5年旅券のみ申請できます。
  • 戸籍謄本(全部事項証明)を提出してください。
  • 申請書裏面「法定代理人署名欄」に親権者または成年後見人の署名が必要です。
    (親権者…その未成年の親権を持つ父母または祖父母のことです。)
  • 未成年者の旅券発給の不同意については、外務省ホームページをご覧ください。

代理提出について

  1. 次の項目に該当する場合は代理提出ができません。
    1. 居所申請の方
    2. 急ぎのため旅券センターで申請する方
    3. 刑罰等関係に該当する方
    4. 有効パスポートを盗難・紛失・焼失等した方
    5. 有効パスポートが著しく損傷している方
    6. 前回申請して6か月以内に受け取らなかった方
  2. 代理の方と旅券名義人、それぞれの本人確認書類の提示が必要です。
  3. 申請書表面「所持人自署」「刑罰等関係」、裏面「申請書類等提出委任申出書」の申請者記入欄は必ず旅券名義人が記入する必要があります。
  4. 代理の方による旅券の受け取りはできません。

居所申請について

「県外に住民登録はあるが通勤・通学等で一時的に沖縄県内に住んでいる」などの場合は次のリンクをご覧ください。

「住民登録をしている市町村とは別の、通勤・通学等をしている市町村で申請したい」場合は次のリンクをご覧ください。

受け取り方法

必要書類

  1. 受理票(申請時に渡された引換証)
  2. 手数料(収入印紙、沖縄県証紙)
  1. 有効旅券(切替新規、訂正新規、残存有効期間同一申請の場合)
  2. (受理票を紛失した場合)

注意点

  • 年齢に関係なく、必ず申請者ご本人がお越しください(代理不可)。
  • 発行から6カ月過ぎても受け取らない場合はパスポートは失効します。

手数料

  • 収入印紙は郵便局等、県収入証紙は銀行等で購入のうえ、旅券の受け取りの際に納付してください。
  • 収入印紙と県収入証紙の金額誤りにご注意ください(令和7年3月24日申請受理分から手数料が変わります)。
  • 県旅券センターで受け取りの際は、同じフロアの売店で収入印紙、県収入証紙のどちらも購入できます。
  • 県収入証紙の購入場所等については、次のリンクをご覧ください

旅券手数料(令和7年3月24日以降申請受理分)

種別 申請方法 合計 収入印紙郵便局等 県収入証紙銀行等
10年有効旅券

16,300円

(22,300円)

14,000円
(18,000円)
2,300円
(4,300円)
電子

15,900円

(21,900円)

14,000円
(18,000円)
1,900円
(3,900円)
5年有効旅券:申請日に12歳以上

11,300円

(17,300円)

9,000円
(13,000円)
2,300円
(4,300円)
電子

10,900円

(16,900円)

9,000円
(13,000円)
1,900円
(3,900円)
5年有効旅券:申請日に11歳以下

6,300円

(12,300円)

4,000円
(8,000円)
2,300円
(4,300円)
電子

5,900円

(11,900円)

4,000円
(8,000円)
1,900円
(3,900円)
残存有効期間同一旅券、限定旅券

6,300円

(12,300円)

4,000円
(8,000円)
2,300円
(4,300円)
電子

5,900円

(11,900円)

4,000円
(8,000円)

1,900円
(3,900円)
渡航先の追加   1,600円 1,300円 300円
  • ()書きは、以降に旅券を申請した方で、発行後6か月以内に受領せずに失効した場合で、失効後5年以内に新たな旅券を申請するときの手数料
  • ※18歳未満の未成年者は5年旅券のみ申請できます。

その他

様式集

就業証明書:勤務先の市町村で居所申請する場合に提出

旅券申請(紛失)同意書:法定代理人が遠隔地にいる場合に提出

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

沖縄県 文化観光スポーツ部 交流推進課 旅券センター
〒900-0029 那覇市旭町116-37(南部合同庁舎2階)
電話:098-866-2775 ファクス:098-866-2777
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。