調査船図南丸について
点検整備(定期ドック)
図南丸で定期的に行う点検整備について説明します。
船体
ドックに入渠した直後は、船底付近は海藻やフジツボ等で汚れています。これを洗浄し、サビを削り落とした後、塗装してゆきます。
 
							  
							  
							  
					バウスラスター
バウスラスターにもフジツボ等が付いてしまいますので、これを削り落とします。図南丸のバウスラスターは、ちょうど人がすっぽり入れるくらいの大きさです。
 
							  
					錨鎖(アンカーチェーン)
 
					錨鎖(アンカーチェーン)は腐食が進むと強度が低下してしまいます。定期的に太さを計測し、規定値を下回っていたら交換します。
ウインドラス
 
					ウインドラスやムアリングウインチは、波しぶきにさらされる場所にあり、サビやすいので、ホーサーを外しておいて入念に手入れをする必要があります。
スクリュープロペラ
長い間航海を続けると、海面に漂っていたロープの切れ端や糸がプロペラに絡み付いてしまいます。
入渠したら、まずこれを取り除きます。定期検査の時は、プロペラの内部機構の検査をするため、プロペラ軸を抜き出します。
この時、舵を外さないとプロペラ軸を抜くことが出来ません。
 
							  
							  
						図南丸のプロペラは可変ピッチタイプになっていますので、プロペラボスを取り外し、内部のクロスヘッド等の摺動部分をチェックします。
プロペラ翼も一枚ずつ取り外し、腐食した所は磨いてゆきます。
新しいグリースを充填し、組立、塗装した後、船体に取り付けます。
 
							  
							  
							  
							  
							  
							  
						主機関(1200PS 中速ディーゼル機関)
部品の摩耗状況やクラックの有無を調べるため、エンジンも分解します。
| シリンダーカバーを開放しているところです。   | シリンダーヘッド燃焼面のカラーチェックをし、クラックの有無を調べます。   | ピストンの抜き出しをしています。   | 
| シリンダーライナーの抜き出しをしています。   |   | 主機のクランク軸は通常は抜き出さず、ミラーでチェックしています。   | 
| ピストンピンのはめ込みをしています。   | ハンマーでバルブをたたき、バルブシートをはめ込みます。   | カムシャフト、ロッカーアームもチェックします。   | 
発電機関(220PS ディーゼル機関)
発電機関の整備の様子を紹介します。
| 220PSディーゼル機関。発電用に2台装備しています。   | シリンダーヘッドを取り外しています。   | 排気バルブやバルブ内は、カーボンで汚れているので取り除きます。   | 
| 燃焼面のお掃除です。   | 燃焼面のお掃除前です。   | 燃焼面のお掃除後です。   | 
| 過給器も取り外し、タービンを洗浄します。   | 洗浄後のタービンです。   | キレイになったシリンダーヘッドを取り付けます。   | 
| 燃料噴射弁の噴霧状態を調整します。   | 燃料噴射弁の調整後です。   | 
停泊用発電機関(50PS ディーゼル機関)
停泊用に50PS発電機を1台備えています。これは小型のため、クランク軸まで取り出してチェックすることもあります。
 
							  
							  
							  
						
 センターの役割
センターの役割 調査船図南丸
調査船図南丸 装備
装備

 
								 
								 
								