センターについて

調査船図南丸について

点検整備(定期ドック)

図南丸で定期的に行う点検整備について説明します。

船体

ドックに入渠した直後は、船底付近は海藻やフジツボ等で汚れています。これを洗浄し、サビを削り落とした後、塗装してゆきます。

フジツボがついた船底 サビがついた船底 メンテナンス中の図南丸 メンテナンス中の図南丸2
ページのTOPへ
バウスラスター

バウスラスターにもフジツボ等が付いてしまいますので、これを削り落とします。図南丸のバウスラスターは、ちょうど人がすっぽり入れるくらいの大きさです。

フジツボ等がついたバウスラスター 人が入ったバウスラスター
ページのTOPへ
錨鎖(アンカーチェーン)
錨鎖(アンカーチェーン)の計測の様子

錨鎖(アンカーチェーン)は腐食が進むと強度が低下してしまいます。定期的に太さを計測し、規定値を下回っていたら交換します。

ページのTOPへ
ウインドラス
ウインドラスやムアリングウインチ

ウインドラスやムアリングウインチは、波しぶきにさらされる場所にあり、サビやすいので、ホーサーを外しておいて入念に手入れをする必要があります。

ページのTOPへ
スクリュープロペラ

長い間航海を続けると、海面に漂っていたロープの切れ端や糸がプロペラに絡み付いてしまいます。

入渠したら、まずこれを取り除きます。定期検査の時は、プロペラの内部機構の検査をするため、プロペラ軸を抜き出します。

この時、舵を外さないとプロペラ軸を抜くことが出来ません。

プロペラに絡みついたロープ 取り外された舵 プロペラ軸を抜く様子

図南丸のプロペラは可変ピッチタイプになっていますので、プロペラボスを取り外し、内部のクロスヘッド等の摺動部分をチェックします。

プロペラ翼も一枚ずつ取り外し、腐食した所は磨いてゆきます。

新しいグリースを充填し、組立、塗装した後、船体に取り付けます。

プロペラ 一枚外されたプロペラ 一枚のプロペラ クロスヘッド拡大 クロスヘッド 一枚のプロペラ 塗装後船体に取り付けられるプロペラ
ページのTOPへ
主機関(1200PS 中速ディーゼル機関)

部品の摩耗状況やクラックの有無を調べるため、エンジンも分解します。

シリンダーカバーを開放しているところです。

シリンダーカバー開放

シリンダーヘッド燃焼面のカラーチェックをし、クラックの有無を調べます。

シリンダーヘッド燃焼面

ピストンの抜き出しをしています。

ピストンの抜き出し

シリンダーライナーの抜き出しをしています。

シリンダーライナーの抜き出し
シリンダーライナー

主機のクランク軸は通常は抜き出さず、ミラーでチェックしています。

主機のクランク軸

ピストンピンのはめ込みをしています。

ピストンピンのはめ込み

ハンマーでバルブをたたき、バルブシートをはめ込みます。

バルブシートをはめ込む様子

カムシャフト、ロッカーアームもチェックします。

カムシャフト、ロッカーアーム
ページのTOPへ
発電機関(220PS ディーゼル機関)

発電機関の整備の様子を紹介します。

220PSディーゼル機関。発電用に2台装備しています。

220PSディーゼル機関

シリンダーヘッドを取り外しています。

シリンダーヘッド

排気バルブやバルブ内は、カーボンで汚れているので取り除きます。

排気バルブ

燃焼面のお掃除です。

燃焼面の掃除の様子

燃焼面のお掃除前です。

掃除前の燃焼面

燃焼面のお掃除後です。

掃除後の燃焼面

過給器も取り外し、タービンを洗浄します。

過給器

洗浄後のタービンです。

洗浄後のタービン

キレイになったシリンダーヘッドを取り付けます。

シリンダーヘッドの取り付け

燃料噴射弁の噴霧状態を調整します。

燃料噴射弁

燃料噴射弁の調整後です。

燃料噴射弁の調整後
ページのTOPへ
停泊用発電機関(50PS ディーゼル機関)

停泊用に50PS発電機を1台備えています。これは小型のため、クランク軸まで取り出してチェックすることもあります。

燃料噴射弁の調整後 燃料噴射弁の調整後 燃料噴射弁の調整後 燃料噴射弁の調整後

ページのTOPへ