>> P.7
美ら島沖縄2019.37世代間ふれあい地域交流会子ども友遊まつり学校訪問豊見城市第一民生委員児童委員協議会の取り組み民生委員・児童委員は市町村内の小地域ごとに設置された民生委員児童委員協議会に所属しています。各協議会では、研修会や学校訪問、地域行事の準備、参加等さまざまな活動を行っており、その中から、豊見城市第一民生委員児童委員協議会の取り組みをご紹介します。こちらの協議会では、地区内の自治会集会所を拠点に、「伝承あそび」や「集団あそび」を通して、子どもから高齢者までが楽しく参加できる世代間ふれあい地域交流会を実施しています。また、毎年、児童福祉週間にあわせて、昔あそびを中心とし民生委員・児童委員は、地域の見守りと各機関と連携した支援活動を行っています。福祉についてのご相談や困りごとがありましたら、区域担当の民生委員・児童委員にご相談ください。*秘密は守られます*民生委員・児童委員には守秘義務が課されています。相談内容や秘密が第三者に知られることはありません。各市町村に設置された民生委員推薦会が知事に推薦し、さらに知事から厚生労働大臣に推薦します。その後、厚生労働大臣が決定し、民生委員・児童委員として認められます。任期は3年となっており、欠員のある市町村においては、随時、募集が行われています。県内の民生委員・児童委員の必要人数は2,399人と定められていますが、現在、一部の市町村において欠員が生じており、約300人の人材を必要としています。2019年12月1日には、3年に一度の民生委員・児童委員の改選が行われます。地域の仲間と住みよい地域づくりを目指し、地域の最も身近な相談相手として貢献していただける方は、ぜひお住まいの市町村担当課などにお問い合わせください。問い合わせ福祉政策課電話:098-866-2177FAX:098-866-2758民生委員・児童委員に関するお問い合わせは…●お住まいの市町村の民生委員担当課●お住まいの市町村社会福祉協議会●沖縄県民生委員児童委員協議会TEL098-882-5813民生委員・児童委員の活動事例どのように選ばれるの?生活に関して困っていることはありませんか?あなたも民生委員・児童委員として活動してみませんか!た親子ふれあいの場として子どもまつりを開催しているほか、地区内の小中学校4校を対象に民生委員・児童委員が学校訪問を行い、情報交換を図ることで学校との連携を深め、児童福祉の向上に努めています。主な条件として…●75歳未満●社会福祉活動に理解と熱意があり、実際に活動できる方●地域の実情を知っている方などです。お気軽にお電話ください!