>> P.6
6美ら島沖縄2019.3民生委員制度100周年シンボルマーク謝花副知事あいさつ第87回全国民生委員児童委員大会民生委員法と児童福祉法に基づき、厚生労働大臣から委嘱を受け、社会福祉を推進するため様々な活動を行う、地域で一番身近な相談・支援のボランティアです。沖縄県内では、約2,000人の委員が委嘱を受け、それぞれの担当区域で地域に密着した相談・支援活動に取り組んでいます。民生委員制度は、大正6年に岡山県に設置された「済世(さいせい)顧問制度」と大正7年に大阪府で始まった「方面委員制度」が始まりとされています。平成29年度には、制度創設100周年を迎えた歴史と伝統を有する制度です。また、平成30年9月には、沖縄県ではじめて第87回全国民生委員児童委員大会が開催されました。ご存じですか?地域の身近な相談相手皆さんがお住まいの地域に、民生委員・児童委員と呼ばれる方々がいるのをご存じですか。民生委員・児童委員は、地域の身近な相談相手として、医療や介護、子育てなどで支援を必要としている人を行政や専門機関へつなぐ「橋渡し」の役割を担っています。誰もが安心して暮らせる地域づくりのために活動している民生委員・児童委員についてぜひ知っていただき、活動へのご理解とご協力をお願いいたします。どんなことをしているの?生活の実態や福祉ニーズの把握に努めます。そのために、担当区域内の家庭を訪問することがあります。❶社会調査…地域住民がかかえる生活上の問題について、親身になって相談にのります。❷相談…福祉の制度・サービスの情報提供をします。❸情報提供…適切な福祉サービスが得られるよう関係機関との間に立つ連絡役となります。❹連絡通報…必要なサービスが受けられるよう調整・支援します。快適な生活ができるよう生活支援活動をします。生活上の問題点や改善策について、関係機関に意見を提起します。❺調整…❻生活支援…❼意見具申…民生委員・児童委員の活動には、7つの機能があります。具体的には○行政・関係機関と連携して支援活動を行います・社会福祉協議会、市町村、学校、警察との連携・地域自治会、こども会との連携・子育て支援ネットワークづくりへの協力○高齢者の健康を見守ります・一人暮らし高齢者の見守り訪問活動・地域ふれあいデイサービスの運営、協力○こどもの成長を見守ります・子育て支援のサロン運営・夜間下校時の安全パトロール・不登校児・家庭へのサポート民生委員・児童委員とは?民生委員制度について特集2