美ら島沖縄 vol.520

「美ら島沖縄」は、県政についての情報や、県内各地域の情報をわかりやすく県民の皆様に伝えるための雑誌です。


>> P.5

SPECIALISSUE8月11月12月2日5月14日1日23日1日15日6月5日11日7月1日7日26日米軍機Fー15戦闘機が沖縄本島南部の洋上に墜落4月27日沖縄県による国営沖縄記念公園の一部施設(首里城地区内施設、海洋博覧会地区内施設)の管理について、国と沖縄県において実施協定を締結「沖縄鉄軌道の構想段階における計画書」策定平成29年度県産畜産物の輸出量が100トン超オーストラリア海洋科学研究所(AIMS)とのサンゴ・オニヒトデ研究連携協定締結安室奈美恵さんに県民栄誉賞環境省が全国で実施された水浴場水質調査をとりまとめてその結果を公表しました。県内で今年調査した18水浴場のうち、15地点がAAランクとなりました沖縄ITイノベーション戦略センター(ISCO)設立・本格稼働沖縄県総合運動公園陸上競技場の愛称が「タピック県総ひやごんスタジアム」に決定9日普天間飛行場負担軽減推進作業部会の開催18日24日美ら島レスキュー2018の開催(〜7月19日)沖縄県平和祈念資料館が平成30年度外務大臣表彰を受賞24日ハンガリー空手連盟と東京オリンピック事前キャンプ協定締結27日翁長知事が、普天間飛行場代替施設建設事業に係る公有水面埋立承認の取消し(撤回)に向けた手続きに入ることを表明第1回島酒フェスタの開催第1回沖縄空手国際大会の開催(〜8月7日)翁長知事が急逝翁長知事との最期の別れ2日8日全国知事会が「米軍基地負担に関する提言」を全会一致で取りまとめ、政府に提言14日13日ブラジル・アルゼンチン・ボリビア沖縄県人移民110周年記念式典4日玉城デニー新知事就任5日沖縄県産きのこロゴマークを商標登録7日全国高校生手話パフォーマンス甲子園で真和志高等学校手話部が県勢初優勝7日ダム貯水率100%達成9日故翁長雄志元沖縄県知事県民葬9日グッジョブセンターおきなわがカフーナ旭橋に移転・開所19日文化審議会は国指定重要文化財の「玉陵墓室石牆」を国宝に指定することを文部科学大臣に答申23日第9回沖縄平和賞授賞式25日水道広域化に向け北大東島の施設整備に本格着手10月26日「辺野古米軍基地建設のための埋立ての賛否を問う県民投票条例」の制定28日「第38回全国豊かな海づくり大会高知家大会」における水産庁長官賞受賞「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」が平成30年度の世界遺産推薦候補に決定2日「おきなわ技能五輪・アビリンピック2018」沖縄県初開催。県選手は過去最多27名が入賞(〜11月5日)8日沖縄県航空機整備施設(MRO施設)完成式典11日玉城知事が初訪米(〜11月16日)21日多良間村の新製糖工場が完成21日水道広域化に向け南大東島の施設整備に本格着手29日「宮古島のパーントゥ」を含む「来訪神:仮面・仮装の神々」がユネスコ無形文化遺産代表一覧表に記載の決議15日沖縄の海と川を赤土の濁りから守るため、ゆるキャラ「もっちん」が誕生沖縄県立図書館がカフーナ旭橋A街区に移転開館15日故翁長雄志元県知事の功績を讃え、その遺徳を偲び、冥福を祈念するため、県民葬を執り行いました。10/9翁長知事は、辺野古新基地建設に係る公有水面埋立承認の取消し(撤回)に向けた「聴聞手続」を開始することを表明しました。(翁長知事、最後の記者会見となりました。)7/27「第1回沖縄空手国際大会」を開催。50の国と地域から延べ約3,200名が参加し、世界中の空手愛好家が交流を図るとともに、沖縄空手の技や平和の武である精神性を学びました。8/1富川副知事を団長とする訪問団が、ブラジル・サンパウログァルーリョス空港に到着した際、ブラジル沖縄県人会島袋栄喜会長らの歓迎を受けました。8/2沖縄平和賞は、平和を希求する沖縄の心を世界に発信するとともに、国際平和の創造に貢献することを目的として創設され、第9回は日本国際ボランティアセンターへ贈賞しました。10/23県から過去最多の139名が出場し、技能五輪で18名、全国アビリンピックで9名と、ともに本県過去最多の入賞者数となりました。11/28/138月8日にご急逝された翁長雄志知事の位牌などを載せたご遺族のお車が、県庁に立ち寄りました。正面玄関前には多くの県職員、県民が集まり、最期の別れを告げました。玉城知事は訪米し、沖縄県の過重な基地負担の現状等について説明、対話をとおして、米軍基地問題の解決に向けた理解と協力を求めました。11/11もっちん美ら島沖縄2019.15


<< | < | > | >>