美ら島沖縄 vol.501

「美ら島沖縄」は、県政についての情報や、県内各地域の情報をわかりやすく県民の皆様に伝えるための雑誌です。


>> P.7

沖縄防災情報ポータルHTTP://WWW.BOUSAI.OKINAWA.JP/ハイサイ!防災で〜びる問い合わせ電話:098-866-2231FAX:098-866-2235県環境整備課PCB使用製品・PCB廃棄物を処分するまでの流れSTEP1STEP2STEP3STEP4変圧器・コンデンサー等の電気機器全般のPCB含有の確認(一社)日本電機工業会(JEMA)HTTP://WWW.JEMA-NET.OR.JP/JAPANESE/PIS/PCB/GAIYOU.HTML安定器のPCB含有の確認(一社)日本照明工業会(JLMA)HTTP://WWW.JLMA.OR.JP/KANKYO/PCB/INDEX.HTM分析会社の紹介(一社)日本環境測定分析協会(JEMCA)HTTPS://WWW.JEMCA.OR.JP/PCBが含まれているか確認するPCB含有の有無を事業者で確認する必要があります。各メーカーや次の機関のホームページ等を参考にして下さい。PCB特別措置法や電気事業法による届出PCBを含有する機器等がある場合、届出をする必要があります。使用の中止/適正保管/収集・運搬PCB使用製品は、処分期間までに処分ができるよう計画的に使用を中止する必要があります。PCB廃棄物の保管は、PCBが飛散流出しないよう適正に行って下さい。PCB廃棄物は収集運搬業許可を取得している業者に委託し、契約後マニフェスト(伝票)の交付・保存(5年)、搬出の立ち合いが必要です。●掘り起こし調査を行います。PCBを含有する機器等がある場合、県等へ届出をする必要がありますが、届出を行っていない事業者が見受けられます。沖縄県では、県内のPCB廃棄物やPCB使用製品を把握するため、「平成29年度沖縄県PCB含有機器等掘り起こし調査」を行いますので、調査票が届いた場合にはご協力をお願いします。処分廃棄物のPCB濃度や保管事業者の地域によって処分する場所が異なります。高濃度PCB廃棄物を中小企業者等が処分する場合、費用が軽減される措置があります。高濃度PCB廃棄物の処分先中小企業者等への軽減措置JESCO北九州PCB処理事業所小倉オフィス営業課TEL:093-522-8588HTTP://WWW.JESCONET.CO.JP/低濃度PCB廃棄物の処分先環境省HTTP://PCB-SOUKISHORI.ENV.GO.JP/PCB使用製品(変圧器・コンデンサー等)経済産業省那覇産業保安監督事務所TEL:098-866-6474HTTP://WWW.SAFETY-NAHA.METI.GO.JP/DENKIHOAN/PCBHOUKOKU.HTMLPCB使用製品(照明器具の安定器等)PCB廃棄物(全般)北部保健所生活環境班TEL:0980-52-2636名護市、国頭村、大宜味村、東村、今帰仁村、本部町、伊江村、伊平屋村、伊是名村宜野湾市、沖縄市、うるま市、恩納村、宜野座村、金武町、読谷村、嘉手納町、北谷町、北中城村、中城村中部保健所環境保全班TEL:098-938-9787浦添市、糸満市、豊見城市、南城市、西原町、与那原町、南風原町、八重瀬町、久米島町、渡嘉敷村、座間味村、粟国村、渡名喜村、南大東村、北大東村南部保健所環境保全班TEL:098-889-6799那覇市廃棄物対策課TEL:098-951-3231HTTP://WWW.CITY.NAHA.OKINAWA.JP/KAKUKA/HAIKIBUTUTAISAKU/PORIENKAB.HTM宮古島市、多良間村宮古保健所生活環境班TEL:0980-72-3501石垣市、竹富町、与那国町八重山保健所生活環境班TEL:0980-82-3243※通電中の変圧器・コンデンサーは、感電の恐れがあり、大変危険ですので、必ず電気保安技術者に依頼して確認してください。●PCBに関して、詳しくは次のサイトをご確認ください。沖縄県環境整備課HTTP://WWW.PREF.OKINAWA.JP/SITE/KANKYO/SEIBI/INDEX.HTML環境省HTTP://PCB-SOUKISHORI.ENV.GO.JP/●説明会を行います。平成29年6月1日(木曜日)14時~県庁講堂他の日程は、決まり次第、環境整備課ホームページでお知らせします。沖縄県那覇市美ら島沖縄2017.67


<< | < | > | >>