美ら島沖縄 vol.452

沖縄県のホームページです。


>> P.8

美ら島沖縄2013.58〜生活から就職までをワンストップでサポート!ジョブたんグッジョブセンターおきなわが開所しました。私たちは、水道の蛇口をひねるだけで、きれいな水を自由に使うことができますが、その水は24時間年中無休で浄水場から送られてきているのです。沖縄本島では、中・北部の河川やダムなどから浄水場に運ばれ、その後、各市町村の配水池を経由して私たちの家庭・学校・会社へと届けられています。水道水ができるまで沖縄県企業局の浄水場県企業局は「水道用水供給事業」という、市町村などへ水道用水を届ける事業を行っており、市町村は家庭や学校などの地域社会に直接水を届ける事業を行っています。沖縄本島のほとんどの市町村は独自の水源を持たないことから、県企業局がダムや河川などから取水し浄水場で飲めるほどにきれいにした水を、国頭村、大宜味村、東村、宜野座村を除く本島22市町村と伊江村に水を供給しています。県企業局は、名護浄水場、久志浄水場(一次処理※のみ)、石川浄水場、北谷浄水場、西原浄水場の5つの浄水場で水をきれいにしています。「浄水場」ってどんな場所?〜雨水が水道水になるまで〜特集3県企業局の浄水場位置図沖縄企業局イメージキャラクター水道マン※一次処理:ダムや河川から取水した水に混じっているにごりを沈めてきれいにするまでの処理のこと(沈澱処理)。水の流れ石川浄水場久志浄水場名護浄水場北谷浄水場西原浄水場ダムや河川などの水源着水井ろ過池混和池・沈でん池浄水場から送られた水を一時的に貯めて各市町村へ送ります。沈でん池に流れる水の量を調節します。薬品を混ぜて水中のごみ等を沈でんさせて取り除きます。さらに小さな不純物や細菌を砂の層などに通して取り除きます。塩素を入れて消毒し安心して飲める水にします。きれいになった水を一時貯えておきます。浄水池の水をポンプで調整池などへ送ります。浄水処理された水はいったん小高いところにある配水池にためられます。ここから自然流下によって家庭や学校、工場などに水を送ります。塩素注入設備浄水池調整池配水池(タンク)病院学校家庭送水ポンプ


<< | < | > | >>