美ら島沖縄 vol.452

沖縄県のホームページです。


>> P.7

総務費10.1%その他6.0%教育費21.9%公債費10.4%商工費6.0%農林水産業費9.1%衛生費3.5%民生費15.3%土木費13.2%警察費4.5%総務費・・・・・・・・・・・・・・49,800円民生費・・・・・・・・・・・・・・75,700円衛生費・・・・・・・・・・・・・・17,500円農林水産業費・・・・・・・・44,900円商工費・・・・・・・・・・・・・・29,900円土木費・・・・・・・・・・・・・・65,400円警察費・・・・・・・・・・・・・・22,300円教育費・・・・・・・・・・・・・108,500円公債費・・・・・・・・・・・・・・51,600円その他・・・・・・・・・・・・・・28,800円①給料(県税、財産収入、使用料・手数料など) 月額120,366円②ボーナス(年2回)(地方交付税、譲与税など) 1回当たり1,101,521円③親からの仕送り(国庫支出金) 月当たり190,937円④貯金取崩し(繰入金) 月当たり29,226円⑤銀行借入れ(県債) 年当たり698,860円・うちボーナス不足分(臨時財政対策債) (444,620)円 年 額6,988,250円(月額582,400円)①食費(人件費) 月 額 158,213円②借金の返済(公債費) 月 額60,708円③医療・介護保険料(扶助費) 月 額21,173円④教育費・子どもへ仕送り(補助、繰出金など) 月当たり 144,687円⑤光熱水費・通信費(物件費) 月 額41,014円⑥家・車・電化製品の買替、修理(投資的経費、維持補修費) 年当たり 1,740,218円⑦模合金、貯金など(積立、貸付金など) 月当たり11,541円 年 額6,988,250円(月額582,400円)総務費・・・・・・・・・・・・・・・704億円民生費・・・・・・・・・・・・・・1,070億円衛生費・・・・・・・・・・・・・・・248億円農林水産業費・・・・・・・・・635億円商工費・・・・・・・・・・・・・・・422億円土木費・・・・・・・・・・・・・・・925億円警察費・・・・・・・・・・・・・・・315億円教育費・・・・・・・・・・・・・・1,533億円公債費・・・・・・・・・・・・・・・729億円その他・・・・・・・・・・・・・・・407億円自主財源・・・・・・・・・127,100円依存財源・・・・・・・・・367,300円※民生費とは、県民の生活や福祉のために使われる費用のことです。※県民の人口は、1,413,482人(平成25年2月1日現在)を用いました。入ってくるお金(歳入)494,400円県民1人あたりに換算すると…○本県財政を家計にたとえると?※予算額1,000億円=家計100万円○平成25年度末貯金と借金の残高貯金(主要3基金)424,700円借金(県債)6,858,600円収入支出給与収入使途特定沖縄家の家計簿(平成25年度)「来年のボーナスで補てんするから借りといて」と社長。義務費美ら島沖縄2013.57〜生活から就職までをワンストップでサポート!ジョブたんグッジョブセンターおきなわが開所しました。歳入面では、国家公務員と同様の給与削減を前提とした給与関係経費の削減に伴い地方交付税が減となり、歳出面では、人件費が減となる一方、障害者介護給付費等負担金事業などの社会保障関係費や公債費の増などにより、最終的に174億円の収支不足が生じました。このため、財政調整基金及び減債基金の取り崩しや退職手当債の発行などにより、収入不足に対応しています。お問い合わせ県財政課電話:098-866-2095FAX:098-866-2658収入不足への対応出ていくお金(歳出)494,400円歳出予算を別の視点でみてみると・・・


<< | < | > | >>