| 平成26年度沖縄県水産海洋技術センタ−事業報告書(目次) | |||||
| T 庶務関連 | |||||
| 平成26年度事業決算 | |||||
| U 事業概要 | |||||
| 1 | 機能性成分高含有および高生産性品種の育成 | ||||
| (モズク消費拡大に向けた機能性高含有品種育成と加工技術開発事業) | ・・・・・・・・・・・・・岩井憲司, 須藤裕介 | 1 | |||
| 2 | クビレオゴノリの養殖技術開発 | (太陽の恵み利用型養殖実用化事業) | ・・・・・・・・・・・・・・・・・・井上 顕 | 2 | |
| 3 | ヒジキの保存と養殖技術開発 | (太陽の恵み利用型養殖実用化事業) | ・・・・・・・・・・・・・・・・・・井上 顕 | 3 | |
| 4 | ヒメジャコ人工基盤養殖実用化試験 | (太陽の恵み利用型養殖実用化事業) | ・・・・・・・・・・・・・・・・・・南 洋一 | 4 | |
| 5 | 2014年度の養殖条件別クビレズタ生育特性の把握 | ||||
| (夏場の海ブドウ生産不良対策事業) | ・・・・・・・・・・・・・・・・・・井上 顕 | 5 | |||
| 6 | 曝気処理技術を用いたヤイトハタの形態異常改善 | ||||
| (県産魚介類の安定供給に向けた生産性高度化事業) | ・・・・・・・・・・・・・南 洋一,今道智也 | 6 | |||
| 7 | ヤイトハタの海面養殖技術開発 | (県産魚介類の安定供給に向けた生産性高度化事業) | ・・・・・・・・・・・・・山内 岬,今道智也 | 7 | |
| 8 | ヒレジャコの陸上養殖技術開発 | (県産魚介類の安定供給に向けた生産性高度化事業) | ・・・・・・・・・・・・・・・・・・近藤 忍 | 8 | |
| 9 | 恒明環境がタマカイ仔魚の初回摂餌に与える影響 | ||||
| (タマカイの種苗量産技術開発) | ・・・・・・・・・・・・・山内 岬,今道智也 | 9 | |||
| 10 | マグロ類のヤケ肉による漁家損失額 | (マグロ類のヤケ肉防止対策) | ・・・・・・・・・・・・・・・・・・照屋愛子 | 10 | |
| 11 | 2014年度のヤイトハタ早期採卵と卵輸送 | (栽培漁業センター生産事業) | ・・・・・・・・今道智也,南 洋一,山内 岬 | 11 | |
| 12 | 2014年度のヒレジャコ種苗生産 | (栽培漁業センター生産事業) | ・・・・・・・・・・・・・・・・・・近藤 忍 | 12 | |
| 13 | 沖縄沿岸域の総合的な利活用推進事業の概要 | ||||
| (沖縄沿岸域の総合的な利活用推進事業) | ・・太田 格,上原匡人,秋田雄一,海老沢明彦 | 13 | |||
| 14 | 2014年度の八重山海域の魚類資源管理技術の確立 | ||||
| (資源管理体制推進事業) | ・・秋田雄一,太田 格,海老沢明彦,上原匡人 | 14 | |||
| 15 | ポップアップタグによるキハダの標識放流 | (マグロ・カジキ類漁場開発事業) | ・・・・・・・・・・・・・・・・・・平手康市 | 15 | |
| 16 | 養殖水産動物保健対策推進事業実施内容と養殖経営体数 | ||||
| (養殖水産動物保健対策推進事業) | ・・・・・・・・・・・・・・・・・・仲盛 淳 | 16 | |||
| 17 | 環境変化に伴うクビレズタ(海ブドウ)の生育調査 | ||||
| (水産海洋研究,県単独事業) | ・・・・・・・・・・・・・・・・・・井上 顕 | 17 | |||
| 18 | マチ類の移動生態および卵稚仔補給機構調査 | (水産海洋研究,県単独事業) | ・・・・・・・・・・・・・上原匡人,太田 格 | 18 | |
| 19 | 小型マグロ類等及びその残渣の加工法に関する研究 | ||||
| (水産海洋研究費,県単独事業) | ・・・・・・・・・・・・・・・・・・照屋愛子 | 19 | |||
| 20 | 漁海況解析手法に関する研究 | (水産海洋研究費,県単独事業) | ・・・・・・・・・・・・・・・・・・平手康市 | 20 | |
| 21 | メカジキの流通対策 | (水産海洋研究費,県単独事業) | ・・・・・・・・・・・・・・・・・加藤美奈子 | 21 | |
| 22 | 2014年度の漁獲情報収集管理事業 | (水産海洋研究費,県単独事業) | ・・・・・・・・・・・・・・・・・加藤美奈子 | 22 | |
| 23 | LEDを用いたヒレジャコの種苗生産飼育技術開発 | ||||
| (水産海洋研究費,県単独事業) | ・・・・・・・・・・・・・・・・・・近藤 忍 | 23 | |||
| 24 | 2014年度の魚介藻類の傷病予防対策 | (水産海洋研究費,県単独事業) | ・・・・・・・・・・・・・・・・・・仲盛 淳 | 24 | |
| 25 | 浮魚礁効果調査手法開発 | (漁港調査費) | ・・・・・・・・・・・・・・・・・・平手康市 | ||
| 26 | 2014年度の日本周辺高度回遊性国際魚類資源調査 | ||||
| (受託事業:水産研究,教育機構) | ・・・・・・・・・・・・・・・・・加藤美奈子 | 25 | |||
| 27 | 2014年度の沖合定線観測 | ||||
| (我が国周辺水域資源評価等推進委託事業:水産研究,教育機構) | ・・・・・・・・・・・・・・・・・・平手康市 | 26 | |||
| 28 | マチ類の生物情報収集 | (生物情報収集調査受託事業:水産研究,教育機構) | ・・・・・・・上原匡人,島田和彦,秋田雄一, | 27 | |
| 太田 格,海老沢明彦 | |||||
| 29 | デジタル漁業無線通信に関する共同研究 | (受託事業) | ・・・・・・・・・・・・・・・・・・平手康市 | ||
| 30 | 海底地殻変動観測システムを用いた海域観測 | (受託事業:名古屋大学,琉球大学) | ・・・・・・・・・・・・・・・・・・平手康市 | 28 | |
| 31 | リアルタイム水温観測機器設置による沖縄県沿岸海域観測網構築調査 | ||||
| (受託事業:OIST共同研究事業) | ・・・・・・・・・・・・・・・・・・平手康市 | 29 | |||
| 32 | OIST海洋観測共同実施事業 | (受託事業:OIST共同研究事業) | ・・・・・・・・・・・・・・・・・・平手康市 | 30 | |
| 33 | 特定海域海産生物放射能測定調査 | (受託事業:水産研究,教育機構) | ・・・・・・・・・・・・・・・・・・井上 顕 | ||
| V 研究報告 | |||||
| 1 | 沖縄島周辺海域におけるイセエビ類・セミエビ類の漁獲状況,繁殖生態及び資源管理策 | ||||
| (沖縄沿岸域の総合的な利活用推進事業) | ・・・・・・・・・・・・・太田 格,上原匡人 | 31 | |||
| 2 | 南琉球海域におけるアオダイの資源評価 | ||||
| (マチ類の資源評価・資源回復調査) | ・・・・・・・上原匡人,太田 格,海老沢明彦 | 45 | |||
| 3 | 石垣島の養殖ヤイトハタに寄生するハダムシの寄生状況と虫卵発生の季節性 | ||||
| (県産魚介類の安定供給に向けた生産性高度化事業) | ・・・・・・・・・・・・・山内 岬,白樫 正 | 53 | |||
| 4 | 地下浸透海水を用いた高密度中間育成によるヤイトハタ養殖用種苗の大型化 | ||||
| (県産魚介類の安定供給に向けた生産性高度化事業) | ・・・・・・・山内 岬,木村基文,岸本和雄, | 58 | |||
| 今道智也,上田美加代 | |||||
| 5 | リーフ内養殖漁場における高床式中間育成技術開発 | ||||
| (サンゴ礁保全再生事業) | ・・・・・・・・・・・・・・・・・・久保弘文 | 64 | |||
| W 事業報告 | |||||
| 1 | 2014年度の沖縄県における魚病の発生状況 | (養殖水産動物保健対策推進事業) | ・・・・・・・・・・・・・・・・・・仲盛 淳 | 69 | |
| 2 | 2014年度に沖縄海域で漁獲されたマチ類4種の漁場別漁獲量および体長組成 | ||||
| (資源管理体制推進事業・生物情報収集調査) | ・・・・・・・上原匡人,島田和彦,太田 格, | 72 | |||
| 3 | 2014年度のタマカイ親魚養成,人工採卵及び種苗量産試験 | 海老沢明彦,秋田雄一 | |||
| (タマカイの種苗量産技術開発) | ・・・・・・・・・・今道智也,南 洋一 | 89 | |||
| X 資料 | |||||
| 学会誌等への投稿論文 | |||||
| 学会・シンポジウム等での講演趣旨 | |||||
| 主なイベント | |||||