美ら島沖縄 vol.515

「美ら島沖縄」は、県政についての情報や、県内各地域の情報をわかりやすく県民の皆様に伝えるための雑誌です。


>> P.6

6美ら島沖縄2018.8ここまめな水分補給え炎天下を避けようか風通しを良くけ健康管理!もっと、こ・え・か・け注意!注目!熱中症!!沖縄県医療計画とは沖縄県では、すべての県民が住み慣れた地域で安心して暮らしていくために必要な医療が適切に提供される体制を確保するため、県民、関係機関、関係団体等が本県の医療に係る現状と課題を共有し、ともに必要な取組を推進するための指針として、第7次沖縄県医療計画を策定しました。医療計画では、医療法に定める国民の健康の保持を図るために特に広範かつ継続的な医療の提供が必要な5疾病(がん、脳卒中、心筋梗塞等の心血管疾患、糖尿病、精神疾患)と医療の確保に必要な5事業(救急医療、災害時における医療、へき地医療、周産期医療、小児医療)及び在宅医療について、目指すべき姿を設定し、その目標に向けて取り組む施策を記載しています。住み慣れた地域で安心して暮らしていくために沖縄県医療計画第7次課題及び基本方向①人口構成の変化これからの超高齢化社会に対応するため、医療と介護の連携強化など、自らが望む場所で療養生活が送れる体制の構築に取り組みます。②死亡率、平均寿命の改善疾病予防や早期発見、早期治療などの必要な医療が、切れ目なく提供される連携体制の構築に取り組みます。③効率的で質の高い医療連携体制の構築限られた医療資源の効率的な活用や、地域における病床以外の場で療養生活を送れる体制の整備を行います。④保健、医療、福祉の連携体制の構築関係機関との連携により、疾病予防、早期発見、早期治療並びに地域において安心して療養生活を送れる連携体制の構築に取り組みます。◉沖縄県の人口推計◉沖縄県の死亡率の全国順位(平成27年)◉沖縄県の平均寿命の全国順位の推移2040年には3人に1人が高齢者2025年には4人に1人が高齢者※働き盛り世代(35歳~64歳)の死亡率が高い1985年2000年2015年35~3940~4445~4950~5455~5960~641位3位3位2位3位3位1位1位6位5位4位3位1位26位36位男性年代女性男性女性1位1位7位65~6970~7475~7980~8485~12位20位42位47位47位46位43位36位47位47位年代男性女性140012001000800600400200198019851990199520002005201020152020202520302035204000%5%10%15%20%25%30%35%1107千人1273千人1393千人1414千人1369千人生産年齢人口15~64歳高齢者人口65歳以上86千人694千人843千人904千人848千人763千人22.9%25.0%26.5%28.1%30.3%7.8%325千人281千人247千人8.6%9.9%11.7%13.8%16.1%17.4%19.8%149千人243千人353千人415千人高齢化率年少人口0~14歳超高齢化社会191千人213千人特集2


<< | < | > | >>