>> P.6
6美ら島沖縄2018.5特集2沖縄県の米軍基地沖縄南部訓練区域(空域)沖縄北部訓練区域(空域)ホテル・ホテル訓練区域(水域及び空域)マイク・マイク訓練区域(水域及び空域)ゴルフ・ゴルフ訓練区域(空域)インディア・インディア訓練区域(水域及び空域)FAC6085赤尾嶼射爆撃場FAC6088沖大東島射爆撃場沖大東島射爆撃場水域及び空域久米島射爆撃場空域鳥島射爆撃場水域及び空域FAC6077鳥島射爆撃場出砂島射爆撃場空域FAC6078出砂島射爆撃場出砂島射爆撃場水域FAC6084黄尾嶼射爆撃場黄尾嶼射爆撃場水域及び空域赤尾嶼射爆撃場水域及び空域伊江島補助飛行場空域第二区域伊江島補助飛行場空域第一区域アルファ訓練区域(空域)FAC6080久米島射爆撃場久米島射爆撃場水域FAC6077鳥島射爆撃場(2-4-B)0246㎞凡例陸軍海軍海兵隊空軍地位協定第2条4項(B)訓練水域及び空域FAC6001北部訓練場(2-4-B)FAC6004奥間レスト・センターFAC6001北部訓練場北部訓練場水域FAC6010辺野古弾薬庫キャンプ・ハンセン水域金武ブルー・ビーチ訓練場水域FAC6019金武レッド・ビーチ訓練場FAC6020金武ブルー・ビーチ訓練場キャンプ・シュワブ水域FAC6006八重岳通信所FAC6005伊江島補助飛行場伊江島補助飛行場水域FAC6011キャンプ・ハンセン(2-4-B)FAC6011キャンプ・ハンセン(第12海兵連隊)FAC6009キャンプ・シュワブ(第4海兵連隊)FAC6028天願桟橋天願桟橋水域金武レッド・ビーチ訓練場水域FAC6076陸軍貯油施設FAC6022嘉手納弾薬庫地区FAC6022嘉手納弾薬庫地区ホワイト・ビーチ地区水域嘉手納飛行場(2-4-B)FAC6064那覇港湾施設FAC6056牧港補給地区(第3海兵兵站群)FAC6051普天間飛行場(第36海兵航空群)FAC6043キャンプ桑江嘉手納飛行場(郵便取扱所等)FAC6044キャンプ瑞慶覧在沖米海兵隊基地司令部第1海兵航空団司令部〔〕FAC6037嘉手納飛行場第18航空団在沖米海軍艦隊活動司令部〔〕FAC6036トリイ通信施設(第10支援群)嘉手納飛行場(2-4-B)20246810㎞FAC6082津堅島訓練場津堅島訓練場水域ホワイト・ビーチ地区水域浮原島訓練場水域FAC6181浮原島訓練場(2-4-B)FAC6048ホワイト・ビーチ地区泡瀬通信施設水域FAC6046泡瀬通信施設FAC6048ホワイト・ビーチ地区FAC6032キャンプ・シールズFAC6032キャンプ・シールズキャンプ・コートニー水域キャンプ・コートニー水域陸軍貯油施設水域陸軍貯油施設水域FAC6032キャンプ・シールズFAC6032キャンプ・シールズFAC6031キャンプ・マクトリアスFAC6031キャンプ・マクトリアスFAC6029キャンプ・コートニーFAC6029キャンプ・コートニー第3海兵遠征軍司令部第3海兵師団司令部〔〕第3海兵遠征軍司令部第3海兵師団司令部〔〕沖縄県における米軍基地の問題(平成29年3月31日現在)■米軍専用施設面積の割合の推移(復帰後)1009080706050403020100(%)S47.5H29.3■本土41.3%58.7%29.6%70.4%■沖縄県沖縄にはどれだけの米軍基地があるのか沖縄県には、31の米軍専用施設があり、その総面積は1万8、609ヘクタール、本県の総面積の約8%、人口の9割以上が居住する沖縄本島では約15%の面積を占めています。沖縄が本土に復帰した昭和47年(1972年)当時、全国の米軍専用施設面積に占める沖縄県の割合は約58・7%でしたが、本土では米軍基地の整理・縮小が沖縄県よりも進んだ結果、現在では、国土面積の約0.6%しかない沖縄県に、全国の米軍専用施設面積の約70・4%が集中しています。