美ら島沖縄 vol.503

「美ら島沖縄」は、県政についての情報や、県内各地域の情報をわかりやすく県民の皆様に伝えるための雑誌です。


>> P.12

12美ら島沖縄2017.8問い合わせ教育庁生涯学習振興課電話:098ー866ー2746FAX:098ー863ー9547「やーなれー」とは・・・沖縄で古くから伝わる黄金言葉に、「やーなれーるふかなれー」という言葉があります。「家庭でのしつけや習慣が外に出たときのかがみ(鑑)になる」という意味です。子どもの健やかな成長にとって大切な家庭教育。沖縄県では、その成長を家庭、地域、学校、みんなで一緒に育む「家(や)~なれ~運動」を行っています。や沖縄県家庭教育力促進「やーなれー」事業「家~なれ~」運動や沖縄県教育委員会では、基本的な生活習慣の確立や規範意識の向上など、家庭教育力の改善充実を図る、家庭教育力促進「やーなれー」事業を、平成26年度より実施しています。平成26年度、「沖縄県家庭教育支援中央推進委員会」を設置し、「沖縄県家庭教育支援推進計画」を策定しました。平成27年度は県内6地区に「沖縄県家庭教育支援地区別推進委員会」を設置し、各地区の実態に応じた事業の推進が図られています。このような事業です!こんなプログラムです!親同士が子育て情報をシェアし、一緒に楽しく家庭教育について考えるプログラムです。学校や幼稚園、保育園などの身近な地域で、お互いに交流しながら家庭教育について共に気づき、共に考え、共に学び合うことができる参加型の学習プログラムです。こんな場面で活用されています!☆公民館での子育て講座☆地域のママサークル☆スポーツ少年団や部活動の父母会☆授業参観・日曜授業参観☆小学校の入学・入園説明会☆地域の教育懇談会☆企業の職員研修☆保育園・幼稚園・学校の保護者会☆PTA研修会など・・・。夢実現「親のまなびあい」プログラム参加者の声高学年になると、低学年の時に比べて子どもの学習に工夫をしなくなっていると感じました。子どもに学習習慣をつけさせるためにも、子どもの成長に合わせて工夫していきたいと思いました。楽しかったです。親同士で話せる機会ができて良かったです。こちらの地域に引っ越してきたばかりなので、子どものことを通して交流できとても良かったです。悩みがあるのはどの家庭も一緒という事を共感するだけでも楽しかったです。いろいろな方の意見を聞くことができ、やってみたいなと思える方法も知ることが出来ました。先日の幼稚園のプログラムは大変参考になり、帰宅してから小学生のお姉ちゃんたちやパパといろいろな話を家族でシェアしました。検索や~なれ~


<< | < | > | >>