>> P.9
美ら島沖縄2017.69沖縄防災情報ポータルHTTP://WWW.BOUSAI.OKINAWA.JP/ハイサイ!防災で〜びる歯・口腔の健康循環器疾患循環器疾患食生活休養・こころの健康アルコールがん身体活動タバコ・COPD問い合わせ県健康長寿課電話:098ー866ー2209FAX:098ー866ー2289県民の食をめぐる課題食育とは、さまざまな経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践できる人間を育てることです。食に関する課題に対応するため、子どもだけではなく、大人も含めたあらゆる世代に食育が必要です。食育とは家庭、職場、学校、保育所、地域など様々な場所で食育の取組が広がっています。食育の取組食育についての理解を深めるため、食育月間と食育の日が定められています。自分のため、家族のため、そして、地域のため、この機会にできることから食育を始めてみましょう。6月は食育月間、毎月19日は食育の日です。食生活大人も含めた全ての世代にとっての食育VOL.38●主食、主菜、副菜のそろった栄養バランスのとれた食生活をする。●スーパー、コンビニ、外食では栄養バランスのとれた商品や食事を選ぶ。●朝・昼・夕の3食で規則正しい食生活をする。●間食・夜食を取り過ぎない。❶規則正しい食事のリズムや栄養バランスのとれた食生活●食品の安全性について理解する。❷食の安心・安全●沖縄の郷土料理・行事食を食べる。❸伝統的な食文化の継承●地元の農林水産物を食べる(地産地消)。●農業体験や料理教室などの体験をする。❹食に関する感謝の心を育てる●家族で楽しく食事をする。●食前・食後のあいさつなど、正しいマナーを身につける。❺豊かな人間性を育てる近年、食べ物が豊かになり、生活スタイルの変化等によって、「食」の大切さを忘れがちで、「食」について様々な課題が生じています。①食事のリズムや栄養バランスの乱れ・栄養の偏り・朝食の欠食、夜遅くの食事・食の欧米化・健康情報の氾濫②食の安心・安全への不安・食中毒・表示偽装・食品添加物・輸入品の増加③伝統食の衰退・家庭料理など伝統的食文化の継承機会の減少・食の外部依存④食に関する感謝の薄れ・県産食材離れ・食べ残し・自然や生産者への感謝の薄れ広告