美ら島沖縄 vol.491

「美ら島沖縄」は、県政についての情報や、県内各地域の情報をわかりやすく県民の皆様に伝えるための雑誌です。


>> P.13

県高齢者福祉介護課電話:098ー866ー2214お問い合わせ県民みんなで共有する、沖縄の将来像第4回沖縄県認知症疾患医療センター~地域でつながろう認知症支援の輪~認知症になっても住み慣れた地域で安心して暮らせるまちづくりのために、県では平成28年6月1日現在、6医療機関を「認知症疾患医療センター」に指定しています。保健医療と介護機関等が連携しながら、地域における認知症疾患の保健医療水準の向上を図ります。認知症とは?認知症は、アルツハイマー病や脳血管障害など色々な原因で、脳の細胞が死んでしまったり、働きが悪くなったりすることにより、生活に様々な支障が出ている状態がおよそ6ヶ月以上続いている状態を指します。認知症ケアは、症状が進行すると本人はもちろんケアする人の負担も大きく、生活自体に大きな支障をきたしてしまうので、早期発見早期治療が大事なポイントです。認知症疾患医療センターとは?○地域に住む認知症の人やその家族、医療関係者、介護関係者等からの相談窓口です。○講演会や研修会等を実施します。認知症に対する正しい知識を持って、みんなで支えあっていける街づくりを目指しましょう。圏域名全圏域県内全市町村北部圏域北部地区(名護市以北)中部圏域中部地区(宜野湾・中城以北/恩納村・宜野座村以南)南部・八重山圏域南部地区(浦添・西原以南)・八重山地区宮古圏域宮古地区(宮古島市・多良間村)類型基幹型地域型地域型地域型地域型診療所型医療機関名琉球大学医学部附属病院医療法人タピック宮里病院特定医療法人アガペ会北中城若松病院医療法人社団輔仁会嬉野が丘サマリヤ人病院特定医療法人葦の会オリブ山病院医療法人たぶの木うむやすみゃあす・ん診療所認知症疾患医療センターを中心とした地域連携のイメージ図県内の認知症疾患医療センター指定医療機関一覧認知症疾患医療センター専門医療機能・鑑別診断とそれに基づく初期対応・周辺症状と身体合併症への急性期対応・専門医療相談地域連携機能・認知症疾患医療連絡協議会の開催・研修会の開催かかりつけ医・クリニック認知症サポート医/地域の医療機関相談等相談等訪問受診・相談等受診・相談連携・紹介連携・紹介情報提供・相談指導・助言認知症の人・家族○認知症初期集中支援チーム市町村地域包括支援センター○認知症地域支援推進員連携・紹介熱中症からカラダを守ろう!13美ら島沖縄2016.8


<< | < | > | >>