美ら島沖縄 vol.472

「美ら島沖縄」は、県政についての情報や、県内各地域の情報をわかりやすく県民の皆様に伝えるための雑誌です。


>> P.16

県の動き❸お酒を飲まない日をつくろう!制度の概要待機児童の解消をはじめ、子育てをめぐる様々な課題を解決するために、子ども・子育て支援法に基づく、「子ども・子育て支援新制度」が、平成27年4月から始まる予定です。この制度では、幼稚園、保育所、認定こども園に関する利用料等の共通の仕組みを定め、認定こども園制度の改善等を行うとともに、乳幼児期の教育・保育の量の拡充・質の向上を進めます。これによって待機児童解消が加速化し、保護者の就労形態に即した形で、子どもが預けやすくなります。また、「事業所内保育事業」や、少人数単位で子どもを預かる「小規模保育事業」など、多様な保育が充実します。待機児童の多い都市部や、子どもが減っている地域など、各地域の実情に応じた保育の充実を図ります。そして身近な地域において親子の交流や子育て相談の場を提供する、「地域子育て支援拠点事業」など、子育て中のすべての家庭にとって、利用しやすい支援サービスが充実します。県内の取組「子ども・子育て支援新制度」は、市町村が実施主体となり、国と県は市町村を重層的に支える仕組みとなっています。市町村では現在、制度実施に向けて、保育料等に係る各種条例の制定や、市町村内の子育て支援の需要量や幼稚園・保育所等の確保方策が盛り込まれる、子ども・子育て支援事業計画の策定を進めています。県においても、市町村への情報提供を行うとともに、子ども・子育て支援の基本的な視点や乳幼児期の教育・保育の目指すべき方向性、市町村計画の数字を積み上げた県全体の需要量と確保方策、その他の関連施策を記載する「沖縄県子ども・子育て支援事業支援計画(仮称)」の策定に向けた作業を進めています。保護者の皆様への情報公立幼稚園や保育所、新たに始まる小規模保育事業などの利用を希望される方には、要件に基づき、認定証が交付されます。お住まいの市町村の担当窓口で申し込みをお願いします。詳しい内容につきましては、是非一度、お住いの市町村へお問い合わせください。また、私立幼稚園の利用を希望される方は、入園を希望する園で、直接申し込みを行ってください。県の子ども・子育て会議の様子学びの基礎力育成支援事業:幼保間交流(保育士による公立幼稚園での絵本読み聞かせ)内閣府子ども・子育て支援新制度ロゴマーク子ども・子育て支援新制度スタート子ども・子育て支援新制度スタート美ら島沖縄2015.116○公立幼稚園や保育所等の利用についてお住まいの市町村の担当窓口○保育サービスの仕組みについて県子育て支援課電話:098-866-2457○公立幼稚園の仕組みについて県義務教育課電話:098-866-2741○私立幼稚園の仕組みについて県総務私学課電話:098-866-2074○沖縄県子ども・子育て支援事業支援計画(仮称)について県青少年・子ども家庭課電話:098-866-2174お問い合せ


<< | < | > | >>