生活時間に関する結果
沖縄県の概要
~見えてきます21世紀のくらしと社会~
3 年齢階級別にみる生活時間
(1)若年層と高齢層で長い1次及び3次活動時間
10歳以上の人について、年齢階級別に生活時間をみると、1次活動時間は、男性の35~44歳(10時間6分)、女性の45~54歳(9時間50分)が最も短く、男女ともに10歳前半の若年層と65歳代以上の高齢層が長くなっている。
2次活動時間は、男女ともに25~34歳(男性8時間2分 女性9時間2分)が最も長く、これより低い年齢及び高い年齢ほど短くなっている。
3次活動時間は、2次活動とは対照的に、男女とも25~34歳(男性5時間37分 女性4時間43分)が最も短くなっている。
図1 年齢階級別生活時間-週全体
(2)男女とも25~34歳の2次活動時間が大幅に増加
15歳以上の人について生活時間を平成8年と比較すると、1次活動時間は、男性が6分、女性が17分の減少となっている。これを年齢階級別にみると、男女ともほとんどの年齢階級で減少している。
2次活動時間は、男性が6分、女性が12分増加している。これを年齢階級別にみると、男性は25~74歳の各年齢階級、女性は35~54歳を除く各年齢階級で増加している。特に、男女とも25~34歳(男性+32分 女性+43分)で大幅に増加している。
3次活動時間は、男性が横ばい、女性が5分増加している。年齢階級別にみると、男性は25~54歳と65~74歳の各年齢階級で減少しているものの、15~24歳、55~64歳及び75歳以上の各年齢階級で増加している。女性は25~34歳と55~64歳を除く各年齢階級で増加している。
図2 年齢階級別生活時間の増減(平成8年~13年)-週全体
「生活時間に関する結果」ページに戻る