平成14年 沖縄県鉱工業指数年報
(平成12年基準)
T 平成14年鉱工業の動向
1 概 況
平成14年の本県の鉱工業指数を平成12年基準(平成12年=100.0)でみると、年平均指数で生産は98.8となり、対前年比で3.1%上昇した。
また、出荷は93.7で同1.8%の低下、在庫は98.3で同5.0%の上昇となった。
本県の鉱工業の推移をみると、生産は平成11年から3年連続の低下であったが、平成14年は金属製品工業、繊維工業(総合)、窯業・土石製品工業などの増加により対前年比3.1%の上昇となった。出荷は平成14年も前年に引き続き低下し、4年連続の低下となった。出荷の低下要因を業種別にみると、石油製品工業、その他の工業、プラスチック製品工業などが減少したことにより、全体として同1.8%の低下となった。在庫は平成13年には6.4%の低下であったが、平成14年は石油製品工業、繊維工業(総合)、金属製品工業などの増加により同5.0%の上昇となった。
なお、石油を除く鉱工業生産指数は、前年より4.6%上昇して100.4となり、出荷指数も4.0%上昇して100.0となった。また在庫指数は
2.1%上昇して105.0となった。






(1) 生 産
業種別の動き
平成14年の生産指数は、石油製品工業(前年比▲17.4%)、その他の工業(同▲27.4%)、プラスチック製品工業(同▲20.6%)など5業種が減少したものの、金属製品工業(同34.0%)、繊維工業(総合)(同55.7%)、窯業・土石製品工業(同3.8%)など7業種の増加によって、対前年比で3.1%の上昇となった。
四半期別にみると、T期は、石油製品工業(前期比▲19.0%)など6業種が減少したものの、食料品工業(同7.5%)など6業種が増加したため、対前期比で4.5%の上昇となった。U期は、食料品工業(同▲2.4%)など6業種が減少したものの、繊維工業(総合)(同67.6%)など6業種が増加したため、同2.3%の上昇となった。V期は、木材・木製品工業(同24.1%)の1業種のみが増加し、食料品工業(同▲5.0%)など11業種が減少したため、同6.2%の低下となった。W期は、繊維工業(総合)(同▲35.1%)など4業種が減少したものの、食料品工業(同4.8%)など8業種が増加したため、同2.6%の上昇となった。

(2) 出 荷
業種別の動き
平成14年の出荷指数は、金属製品工業(前年比22.9%)、窯業・土石製品工業(同6.4%)、繊維工業(総合)(同69.5%)など6業種が増加したものの、石油製品工業(同▲12.6%)、その他の工業(同▲26.9%)、プラスチック製品工業(同▲13.0%)など6業種の減少によって、対前年比で1.8%の低下となった。
四半期別にみると、T期は、石油製品工業(前期比▲4.1%)など5業種が減少したものの、食料品工業(同5.0%)など7業種が増加したため、対前期比で3.5%の上昇となった。U期は、食料品工業(同▲5.3%)など5業種が減少したものの、石油製品工業(同6.5%)など7業種が増加したため、同0.5%の上昇となった。V期は、繊維工業(総合)(同60.1%)など2業種が増加したものの、石油製品工業(同▲6.6%)など10業種が増加したため、同4.8%の低下となった。W期は、繊維工業(総合)(同▲37.5%)など4業種が減少したものの、石油製品工業(同6.0%)など8業種が増加したため、同4.1%の上昇となった。
(3) 在 庫
業種別の動き
平成14年の在庫指数は、窯業・土石製品工業(前年比▲3.4%)、鉄鋼業(同▲8.6%)、その他の工業(同▲13.3%)など5業種が減少したもの
の、石油製品工業(同7.8%)、繊維工業(総合)(同45.5%)、金属製品工業(同14.0%)など7業種の増加によって、対前年比5.0%の上昇と
なった。
四半期別にみると、T期は、石油製品工業(前期比▲3.8%)など3業種が減少したものの、金属製品工業(同20.1%)など9業種が増加したため、対
前期比で0.8%の上昇となった。U期は、窯業・土石製品工業(同▲2.0%)など8業種が減少したものの、石油製品工業(同28.9%)など4業種が増
加したため、同14.4%の上昇となった。V期は、鉄鋼業(同10.2%)など2業種が増加したものの、繊維工業(総合)(同▲45.6%)など10業種
が減少したため、同4.7%の低下となった。W期は、窯業・土石製品工業(同2.0%)など4業種が増加したものの、石油製品工業(同▲5.3%)など8
業種が減少したため、同2.4%の低下となった。

「T 平成14年鉱工業の動向」ページに戻る