ホーム > R3年度工芸製品新ニーズモデル創出事業の補助事業者公募
ここから本文です。
更新日:2021年6月3日
作り手のみなさん、一人で悩んでいませんか?
工芸品の新商品企画・リニューアル提案を募集します。
沖縄の工芸品は、市場ニーズに対応する新たな製品が求められています。そこで、工房運営及び製品開発の支援を行い、本県工芸産業のモデル
事業者を創出していきます。
県内工芸事業者から企画(新商品の開発企画)を公募し選考します。採択された各工房の運営課題を解決しながら、健全な工房運営の構築と
共に、変化し続ける市場ニーズに対応した製品開発を目指します。特に今年度は、販路としてリアルショップやイベント以外にも、WEBを活用した
リサーチや販売対応の方法を参加者と一緒に組み立てていきます。
本事業では以下のコンセプトに沿った新たな工芸品の企画提案を公募します。
1 沖縄の空気や自然、雰囲気など沖縄らしさに加え、何らかの新しさを表現するもの
2 消費者の多様な生活スタイルに溶け込むもの。
3 本物志向で価値観を重視する消費者の感性に訴えかけるもの。
以下の1~7までのすべてに該当するもの
1 沖縄県内の工芸産地組合、又は沖縄県内で工芸工房(事業所)を開業している者。
2 手工芸(伝統工芸に限らない)を中心としており、各自の生産体制、販売流通の課題について改善する意欲が高いもの。
※該当する分野かどうか迷う場合は、事務局へ相談ください。
3 事業所内で決定権があり、月1、2回程度打ち合わせへの参加が可能なもの(交通費は各自でご負担下さい)
※離島からの参加者については、別途打合せ方法を検討。
4 市場のニーズ把握による新商品開発を目指し、県内産業へのモデル事業者となることに取り組む意欲があるもの。
5 事業終了後、3年間は状況報告や経験講話等による本事業への協力ができるもの。
6 ネット環境が整っていること。
7 離島からの参加者も、県による往来自粛要請がない限り、合同でのオリエンテーションや県外視察、成果報告会などにご参加ください。
(旅費は事務局で負担予定)
以下の1~3のいずれかに該当するもの
1 沖縄の伝統工芸品の新たな用途開発となるもの。
2 沖縄の伝統的な技法、原材料、デザインを活用したもの。
3 金細工、木工芸、革細工、草木細工のいずれかに該当するもの。
令和3年6月1日(火) ~ 7月7日(水)15:00
※時間厳守(郵送の場合も期限の日時必着となります)
※提案書の記入方法についての相談なども可
1 オンラインセミナー・説明会への参加申し込み
参加ご希望の方は、6月13日(日)までに上記のお問い合わせ先へメールにてお申し込み下さい。
オンラインセミナー前日までにzoomによるセミナー招待の連絡を致します。
返信のない場合は恐れ入りますが、お電話にて上記へご確認下さい。
2 オンラインセミナー・公募説明会
日時:6月16日(水) 14時~16時
※なお、上記日程に参加できない場合でもレコーディングした動画を視聴する事ができます。
また随時メール相談を受付けております。問い合わせ先へご連絡ください。
1 製品開発、販路開拓に優れた人材を育成するための支援
2 県外における市場調査に参加できます。 ※旅費・プログラムの支援があります。
3 試作品開発の支援
4 新商品展示発表(成果報告会)への出品支援
事業受託者
ゆいまーる沖縄株式会社
〒901-1104 沖縄県島尻郡南風原町宮平652
TEL:098-882-6990 / FAX:098-882-6996
H P: http://www.utaki.co.jp /e-mail: info@utaki.co.jp
担当: 鈴木修司、照屋りか
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください