• 検索について
  • 組織で探す
  • 文字サイズ・色合い変更
  • ホーム
  • 暮らし・環境
  • 健康・医療・福祉
  • 教育・文化・交流
  • 産業・仕事
  • 社会基盤
  • 県政情報
  • 基地

ホーム > 組織で探す > 地域ブランド/お役立ちリンク集

ここから本文です。

更新日:2013年3月26日

地域ブランド/お役立ちリンク集

沖縄県ホーム新産業振興課トップ地域ブランドづくり応援サイトトップ>お役立ちリンク集

地域ブランドに取り組む上で、大変役立つサイトへのリンク集です。
地域ブランド全般について
1.沖縄地域知的財産戦略本部ホームページ(外部サイトへリンク)★オススメ!
地域ブランドの解説、沖縄県内の地域ブランドに関連する情報や地域団体商標の出願・登録状況の確認はコチラで!また、「ここが知りたい!地域ブランド」の特集では、地域団体商標を登録した県内の事業協同組合の取組をインタビュー形式で紹介しています。

2.地域資源活用チャンネル(外部サイトへリンク)
地域資源を活用した新事業の展開に役立つ情報サイトです。「中小企業地域資源活用プログラム」をはじめとする地域資源に関わるニュースや施策、事例を紹介しています。地域資源活用支援事務局ホームページへもコチラから!

3.(株)ブランド総合研究所ホームページ(外部サイトへリンク)★オススメ!
地域ブランドの研究・コンサルティングを行う企業です。地域ブランドに関するニュースやレポート、解説記事等が掲載されています。また、「地域ブランドNEWS」では、各自治体、地域ブランド企業、商工会議所などの方から、地域ブランドに関する情報提供を受け付けています。
各地の地域ブランド/観光まちおこしの取り組み事例紹介
1.JAPANブランド育成支援事業の採択プロジェクト紹介(外部サイトへリンク)
JAPANブランド育成支援事業(中小企業庁)で採択された商工会議所・商工会の取組を紹介しています。

2.feelNIPPON「地域資源∞全国展開プロジェクト」の採択プロジェクト紹介(外部サイトへリンク)
「地域資源∞全国展開プロジェクト(小規模事業者新事業全国展開支援事業)」で採択された取組を紹介しています。

3.農林水産物・加工食品の地域ブランド事例(農林水産省ホームページ)(外部サイトへリンク)
農林水産物・加工食品の地域ブランド構築の取組事例を紹介しています。

(外部サイトへリンク)4.発見!観光宝探しデータベース(国土交通省ホームページ)※リンク切れ
有名観光地から地元だけが知っている観光資源まで、全国から寄せられたお宝が盛りだくさん!!全国の観光地がどのような地域ストーリーで地域の価値・魅力を発信しているかが紹介されていたりするので、地域ブランドづくりのヒントになる事例が見つかるかもしれません。
国などの各種支援制度や異業種との連携に役立つサイト
1.地域のブランド戦略(日本商工会議所ホームページ)(外部サイトへリンク)★オススメ!
地域ブランドに関する最新のトピックスや、JAPANブランド育成支援事業をはじめとする国等の地域ブランド関連の支援事業について詳しく掲載されています。

2.地域づくり百科((財)地域活性化センターホームページ)(外部サイトへリンク)
地域づくりに関する人材育成・情報提供・調査研究、コンサルタント事業の他、市町村等を対象にした各種助成事業を実施している財団法人です。

3.産学官連携支援データベース(科学技術振興機構ホームページ)(外部サイトへリンク)
産学官連携活動をすすめていく上で、活用できる事業や制度等の情報を提供しています。商品開発の段階で、大学等との連携が必要となる場合に役立ちます。

4.沖縄食料産業クラスター協議会ホームページ(外部サイトへリンク)
沖縄県内の食品産業に関わる企業(生産者、食品メーカー、流通業者等)や大学、研究機関で構成される協議会です。協議会に加盟すると、企業同士の情報交換や研究機関等との連携、新商品開発に対する支援をうけることができます。

5.農商工連携パーク(中小企業基盤整備機構ホームページ)(外部サイトへリンク)
経済産業省と農林水産省が推進している「農商工連携」の関連情報を集めたポータルサイトで、「農商工連携」の概要や支援の内容、支援のスキームを解説しているほか、関連する地域活性化施策情報や先進的な取組を選定した「農商工連携88選」の紹介など、農林漁業と商業・工業のビジネス連携を応援する情報を随時紹介しています。

6.(財)沖縄県産業振興公社ホームページ(外部サイトへリンク)
専門家による相談窓口、設備貸与、新事業創出支援など、県内の中小企業に対するさまざまな支援を紹介しています。

7.観光庁ホームページ(外部サイトへリンク)
2008年10月1日、日本の「観光立国」の推進体制を強化するために、観光庁が国土交通省の外局として設置されました。観光庁では、観光立国実現に向けて、(1)訪日外国人旅行者数1000万人、(2)日本人の海外旅行者数2000万人、(3)観光旅行消費額30兆円、(4)日本人の国内観光旅行による1人当たりの宿泊数4泊、(5)我が国における国際会議の開催件数5割増-の5つの目標を掲げ、様々な支援施策等を実施しています。
地域団体商標制度、トレーサビリティ、食品表示について
1.商標について(特許庁ホームページ)(外部サイトへリンク)
商標について知りたい方はコチラ!
商標制度や出願手続き等の解説、地域団体商標に関する情報が掲載されています。

2.特許電子図書館(IPDL)(外部サイトへリンク)
商標の出願や登録状況が無料で検索できます。商品名を思いついたら、同じ商品名・類似した商品名が出願・登録されていないかどうかここで調べてみましょう。
※「検索方法がわからない!」という方は、沖縄県知的所有権センターにご相談ください。専門アドバイザーが検索方法についてアドバイスを行っています。(→お問い合わせ沖縄県知的所有権センター098-939-2372)

3.トレーサビリティとは(農林水産省ホームページ)(外部サイトへリンク)
トレーサビリティシステムの導入を検討している生産者・企業はコチラを参考に。トレーサビリティの基礎、品目毎の導入ガイドラインが掲載されています。

4.食品表示について(県薬務疾病対策課ホームページ)
食品の表示方法や広告での表示など、食品を製造・販売する際に注意すべき点や守るべき法令が掲載されています。食品別の表示例も掲載されていますので、ご活用ください。
ネット販売・情報発信に役立つサイト
1.47CLUB(よんななクラブ)(外部サイトへリンク)
全国の地方新聞社が結集し、地域の良質で信頼できる品を厳選して販売するショッピングモールです。
地域の特産品や工芸品を全国に発信しています。沖縄県内からは、沖縄タイムス、琉球新報が参加しています。

2.おきなわ物語((財)沖縄観光コンベンションビューロー)(外部サイトへリンク)
沖縄の観光情報を専門とした大型サイトです。沖縄でビジネスを展開している企業(お店・店舗)のPR情報を、登録料・年会費一切無料で掲載することができます。テナント登録をすれば、専用のログイン画面からいつでも最新の情報に更新・掲載することが可能です。あなたのお店をPRするツールとして活用して下さい。
その他
1.おきなわ伝統的農産物データベース(県流通政策課)(外部サイトへリンク)
健康長寿県として注目される沖縄において、伝統的に食されてきた地域固有の野菜や果実等を品目や生産地などから検索できます。

お問い合わせ

商工労働部産業政策課産業振興企画班

〒900-8570 沖縄県那覇市泉崎1-2-2 行政棟8階(北側)

電話番号:098-866-2330

FAX番号:098-866-2440

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?