--------------------------------------------------------------------------  沖縄県工業技術センター メール便    Vol.62 2019.2.13 配信 --------------------------------------------------------------------------  平素より当センターの業務にご理解・ご協力頂き、ありがとうございます。  今回はお知らせ6件と、入居者募集情報1件をお届けします。    *************************************************************************  目次 (1)【お知らせ】3DCADセミナー「解析編」を開催します                        (沖縄県工業技術センター) (2)【新規導入機器】精密平面研削盤を導入しました                        (沖縄県工業技術センター) (3)【お知らせ】「2019年度 九州地方発明表彰」募集のご案内                      (一般社団法人沖縄県発明協会) (4)【お知らせ】2月22日〜23日開催・第一回おきなわ健美総合フェア            (おきなわ健美ネットワーク事務局(沖縄TLO内)) (5)【お知らせ】3月8日開催・おきなわ健美ネットワーク第2回セミナー            (おきなわ健美ネットワーク事務局(沖縄TLO内)) (6)【お知らせ】3月6日開催・九大−理研−福岡市・ISIT三者連携フォーラム                     (九州先端科学技術研究所(ISIT)) (7)【入居者募集】入居者募集のお知らせ                  (一般社団法人トロピカルテクノプラス) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−* (1)【お知らせ】3DCADセミナー「解析編」を開催します                        (沖縄県工業技術センター)  平素は、当センターの業務にご協力いただき、感謝申し上げます。  さて、当センターで5回に分けて開催しております「3DCADセミナー」の 最終回、「解析編」を下記の日程で開催いたします。この機会に、是非多数のご 参加をいただき、技術研鑽に励まれますようご案内申し上げます。 ◎日程:第5回「解析編」  【日時】平成31年2月22日(金)13:30〜16:30(受付13:00〜)予定  【場所】工業技術センター交流棟2階 研修会議室  【内容】解析操作  【講師】AUTODESK(株) 清水 元 氏 ◎申込締切  平成31年2月18日(月)17:00まで  (定員には限りがありますので、お早めに申し込みください)  ※前回の案内時に申し込まれた方は、新たに申し込む必要はありません。 ◎ご案内とお申し込み方法は、こちらをご参照下さい。  https://www.pref.okinawa.jp/site/shoko/kogyo/shien/event/h30_3dcad_seminar.html 《問合せ先》  沖縄県工業技術センター 機械・金属班(担当:棚原、照屋)  Tel 098-929-0111、Fax 098-929-0115 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−* (2)【新規導入機器】精密平面研削盤を導入しました                        (沖縄県工業技術センター)  平成30年度の公益財団法人JKA補助事業を活用して、「精密平面研削盤」を導 入しました。  精密平面研削盤とは、角物や板材といった工作物の表面を、高速回転する砥石 によってミクロン単位で平らに加工する工作機械です。切削加工よりも仕上がり 精度に優れ、硬い材料でも加工ができるため、金型やガイドレールの仕上げなど に活用されています。本装置は当センターの従来機よりも大型で、県内では最大 級の平面研削が可能です。ご興味のある企業様は是非お問い合わせ下さい。 メーカー:(株)岡本工作機械製作所 型  式:PSG-106CA1 加工容量:1000×600×497 mm(※標準電磁チャック取付時) 最大積載質量:1500 kg 最小切込量:0.0001 mm 砥石寸法:φ400×50×φ127 mm 砥石回転数:200 〜 2500 rpm ◎詳しくは、こちらをご参照ください。 URL:https://www.pref.okinawa.jp/site/shoko/kogyo/kikaku/kikisetsubi/h30_jka.html 《問合せ先》  沖縄県工業技術センター 機械・金属班(担当:照屋)  Tel 098-929-0111、Fax 098-929-0115 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−* (3)【お知らせ】「2019年度 九州地方発明表彰」募集のご案内                      (一般社団法人沖縄県発明協会)  (公社)発明協会と全国46道府県の発明協会では、地方における発明の奨励と育 成を図り、科学技術の向上と地域産業の振興に寄与することを目的として、全国 を8地方に分け各地方において優秀な発明・考案・意匠を完成された方々、発明 の実施化に尽力された方々、発明の指導・奨励・育成に貢献された方々の功績を 称え表彰しております。  2019年は沖縄県にて開催されますので、是非ご応募戴きますよう ご案内します。 ◆主催:(公社)発明協会  共催:一般社団法人沖縄県発明協会 ◆応募受付期間:2月1日(金)〜 3月29日(金) ◆申込先:一般社団法人沖縄県発明協会      那覇市字小禄1831−1沖縄産業支援センター5階504号室      TEL:098−859−2811      FAX:098−859−2811 ※詳細なご案内は以下↓HPをご覧下さい。昨年度の受賞一覧も掲載中です!     http://koueki.jiii.or.jp/hyosho/chihatsu/chihatsu.html −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−* (4)【お知らせ】2月22日〜23日開催・第一回おきなわ健美総合フェア            (おきなわ健美ネットワーク事務局(沖縄TLO内))  健美総合フェアは、大学等における研究成果、自治体や大手企業における先進 的な取組事例等の情報提供を通し、改めて科学的根拠に基づく沖縄の食材の良さ や運動の大切さ、適度な休養の必要性等を沖縄の人々に訴求することを目的とし て開催します。(沖縄県企画部科学技術振興課受託事業)  多くの皆様のご参加をお待ちしております。 1.講演・セミナーの概要 <2月22日(金)>  ・基調講演:「健康管理(コンディショニング)の3本柱」         早稲田大学スポーツ科学学術院(医師) 坂本静男教授           生活習慣病を克服しスポーツに取り組む方に最適な「栄養」         「運動」「休養」のバランスの取り方についてご紹介します。  ・セミナー:健康増進の取組事例をご紹介します。        「地域で高めあう健康づくり(岡山県岡山市)」          健康市民岡山21の取組と併せ、きびだんごを食べる動作を取         り入れた健康体操の実演を行います。        「スマートウェルネスみつけの取組(新潟県見附市)」          「健幸」まちづくり「Smart Wellness City」首長研究会の         会長を10年近く務める市の取組をご紹介します。 <2月23日(土)>  ・セミナー:「沖縄県における健康増進への取組」        「うるま市における健康増進への取組」          沖縄県およびうるま市における健康増進への取組事例をご紹         介します。        「花王における「健康経営」の取組」          花王(株)は、経済産業省及び東京証券取引所の「健康経営         銘柄」に4年連続選定、さらに経済産業省の「健康経営優良法         人〜ホワイト500〜」に2年連続選定されており、その取り組         み内容についてご紹介します。 2.展示・体験コーナーの概要  ・展   示:「科学的根拠に基づいた沖縄の食材・化粧品」          (株)沖縄UKAMI養蚕、(株)丸海きあら、          農業生産法人(株)バイオリサーチ、他         「癒しや休養に関係するエステティック・スパ」          (株)アイリスエステサロン、アットモア(株)         「運動に関係するスポーツジム」          スポーツパレスジスタス、Curves、          うるま市健康福祉センターうるみん  ・実演&体験:体組成測定機材による体の状態、ボール、マット、チューブ等         を用いた簡単な運動、不調な体のメンテナンス方法 他  ・料理講習会:西大八重子先生による健美の秘訣!沖縄型伝統食のつくり方 ※詳細および参加のお申し込み方法は、下記のホームページをご参照ください。  https://www.okinawa-kenbi.net/event/健美総合フェア 《お問い合わせ先》  おきなわ健美ネットワーク事務局(株式会社沖縄TLO内)   担当:廣瀬、照屋   TEL:098-894-8087、E-mail:okinawa-kenbi.net   URL:https://www.okinawa-kenbi.net/ −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−* (5)【お知らせ】3月8日開催・おきなわ健美ネットワーク第2回セミナー            (おきなわ健美ネットワーク事務局(沖縄TLO内)) ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■ おきなわ健美ネットワーク第2回セミナー  ■ ■  ◇健美のための時間栄養学のススメ◇   ■ ■?体内時計を整えて、肥満・病気を予防しよう?■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■  体内時計が乱れると病気・肥満になりやすいことが これまでの研究で明らかになっています。  体内時計は、朝食を取ることでリセットされます。  また、いつ、どのような量を、どのような速さで、 どのような順序で食べるのが肥満・病気予防に 効果的なのかを時間栄養学の第一人者である 女子栄養大学副学長香川靖雄氏よりご講演いただきます。 講師:女子栄養大学 副学長 香川靖雄氏 日時:2019年3月8日(金)    14:30〜16:00(開場14:00) 場所:国立劇場おきなわ小劇場 定員:250名(事前申し込み制) 参加費:無料 お申込み:   @ 下記アドレスからお申し込みください。    https://www.okinawa-kenbi.net/event   A 職場単位で複数名申し込まれる場合は、    下記アドレスに参加者全員のご氏名を    ご記載してください。    info@okinawa-kenbi.net ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇おきなわ健美ネットワーク事務局◇ (株式会社 沖縄TLO内) 〒903-0213 沖縄県西原町字千原1番地(琉球大学産学官連携棟3階) TEL: 098-894-8087 E-mail: info@okinawa-kenbi.net URL: https://www.okinawa-kenbi.net ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−* (6)【お知らせ】3月6日開催・九大−理研−福岡市・ISIT三者連携フォーラム                     (九州先端科学技術研究所(ISIT)) ================================ 九大−理研−福岡市・ISIT三者連携フォーラム  「データ×サイエンス×ビジネス 〜AI・デジタルで社会を変える〜」 (特設サイト: http://go.isit.or.jp/fukuoka0306) ================================  日本酒「獺祭」で知られる旭酒造(株)、(株)トライアルホールディングス、 西日本鉄道(株)など、製造、流通、交通・サービス等の各業界の第一線で 活躍されている企業の方々から、どのように「データを利活用」しているか について、また、九州大学や理化学研究所の研究者から「データサイエンス」 や「AI・データ分析」における教育や社会実装、これからの展望等について、 最新の話題・動向をご提供頂きます。是非、ご参加ください。 <概要> ●日 時: 2019年3月6日(水)   ・開場・受付開始: 13:20   ・講演会: 13:45〜17:20   ・交流会: 17:30〜 ●場 所: ハイアットリージェンシー福岡 ボールルーム      https://www.hyattregencyfukuoka.co.jp/access/ ●参加費: 講演会:無料、 交流会:3,000円 ●プログラム: 《講演会》 ○講演(1) 「ピンチはチャンス!〜山口の山奥の小さな酒蔵だからこそできたもの〜」   旭酒造株式会社 会長   桜井 博志 氏 ○講演(2) 「実店舗小売企業のデジタルトランスフォーメーション挑戦事例」   株式会社トライアルホールディングス 取締役副会長   西川 晋二 氏 ○講演(3) 「異業種との事業連携とICT、AIの活用で次世代の公共交通を創る」   西日本鉄道株式会社 自動車事業本部 計画部計画課長   阿部 政貴 氏 ○講演(4) 「オープンサイエンス & オープンエデュケーション with オープンマインド: 九州大学におけるデータサイエンス教育」   九州大学 システム情報科学研究院 主幹教授   内田 誠一 氏 ○講演(5) 「イノベーション加速時代の未来戦略」   理化学研究所 生命機能科学研究センター チームリーダー   高橋 恒一 氏 《取組紹介》 「金融機関(福岡銀行・西日本シティ銀行)・参画機関(理化学研究所等) からの支援施策等の紹介」 《交流会》  於 ハイアットリージェンシー福岡 リージェンシーII *プログラム等の最新情報はフォーラム特設サイトをご確認ください。 (http://go.isit.or.jp/fukuoka0306) ●主催:九州大学、理化学研究所、福岡市、九州先端科学技術研究所〔ISIT〕、     ふくおか産学共創コンソーシアム ●共催:九州大学学術研究都市推進機構〔OPACK〕 ●申込方法:受付フォーム(http://go.isit.or.jp/fukuoka0306)、 または、メール(fukuoka0306@isit.or.jp) で受け付けます。  メールでお申込みの際は、講演会・交流会の出欠、並びに必要事項 [氏名、フリガナ、所属・役職、所在地、メールアドレス、電話番号、 FAX番号(任意)]の記載をお願いします。 ●お問合せ先:  九州先端科学技術研究所(ISIT) 産学官共創推進室  TEL: 092-805-3810  FAX: 092-805-3814 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−* (7)【入居者募集】入居者募集のお知らせ                  (一般社団法人トロピカルテクノプラス)  一般社団法人トロピカルテクノプラスでは沖縄県からの委託を受け、健康バイ オ産業に関連する企業を支援する2つの施設(ラボ・事業支援室)の入居者募集 を行っております。  施設の情報に関する詳細については以下の各ホームページでご確認をお願いし ます。また、紹介いたします2施設では健康バイオから食品製造業に関連する企 業の技術課題等に関する支援や施設見学も随時行っております。 詳細につきましては、メール、お電話等でご連絡ください。 ○沖縄県健康バイオテクノロジー研究開発センター  http://www.ohbic.jp/index.php   ※現在、《満室》(16室入居/16室中、15企業入居中) ○沖縄バイオ産業振興センター  http://obbsc.jp/  ※現在、空き室数13室(31室中18室入居、16企業入居中)   105号室( 70m2  \165,200/月)   106号室( 70m2  \165,200/月)   107号室( 70m2  \165,200/月)   108号室(177m2  \417,720/月)   109号室( 92m2  \217,120/月)   110号室(232m2  \547,520/月)   111号室(148m2  \349,280/月)   201号室( 43m2  \101,480/月)   209号室(105m2  \247,800/月)   213号室( 72m2  \169,920/月)  (※)2F貸室には、実験台、ドラフト、水回り設備等が     備わっております。   301号室( 58m2  \136,880/月)   302号室( 58m2  \136,880/月)   303号室(190m2  \448,400/月)  以上、お問い合わせ・質問等ございましたら、以下の連絡先でも 対応いたします。お気軽にご連絡ください。   ≪お問い合わせ≫  一般社団法人トロピカルテクノプラス事業所   TEL:098-982-1100 FAX:098-982-1101   http://ttp-okinawa.jp/ −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−*  ※配信の必要が無い方はリストから削除いたしますので、お手数ですが  沖縄県工業技術センター 企画管理班(kousi@pref.okinawa.lg.jp)まで、  お知らせください。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−* (問合せ先)  〒904-2234 沖縄県うるま市州崎12番2号  沖縄県工業技術センター  企画管理班   メール便アドレス: kousi@pref.okinawa.lg.jp  TEL: 098-929-0111, FAX: 098-929-0115   ○沖縄県工業技術センター ホームページ  http://www.pref.okinawa.jp/site/shoko/kogyo/ −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−* Sorry, Japanese only. If you wish to cancel, then please contact us to the following email address. kousi@pref.okinawa.lg.jp Okinawa Industrial Technology Center −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−* ☆沖縄県工業技術センターのホームページを是非、ご利用下さい。 ・沖縄県工業技術センター研究報告 http://www.pref.okinawa.jp/site/shoko/kogyo/kikaku/kenkyuhoukoku/kenkyuhoukoku.html ・施設の利用 http://www.pref.okinawa.jp/site/shoko/kogyo/kikaku/shisetsu_riyo.html ・技術情報誌 http://www.pref.okinawa.jp/site/shoko/kogyo/gijutsu/t_news.html ・様式ダウンロード(依頼試験、機器使用、施設利用) http://www.pref.okinawa.jp/site/shoko/kogyo/youshiki.html −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−*