--------------------------------------------------------------------------  沖縄県工業技術センター メール便    Vol.57 2018.9.10 配信 --------------------------------------------------------------------------  平素より当センターの業務にご理解・ご協力頂き、ありがとうございます。  今回はお知らせ3件と、入居者募集情報1件をお届けします。    *************************************************************************  目次 (1)【お知らせ】技術セミナー「深紫外LEDの基礎と応用」のご案内                       (沖縄県工業技術センター) (2)【お知らせ】「ものづくり(測定工具・ツーリング・治具)セミナー」の          開催について       (沖縄県工業技術センター) (3)【お知らせ】「沖縄ものづくり技術展2018」の開催について (沖縄県工業技術センター) (4)【入居者募集】入居者募集のお知らせ                 (一般社団法人トロピカルテクノプラス) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−* (1)【お知らせ】技術セミナー「深紫外LEDの基礎と応用」のご案内                       (沖縄県工業技術センター)  工業技術センターでは、県内企業者における製品開発や課題解決のため、技 術セミナーを開催しております。  この度、急成長が期待される深紫外LEDについて先進的な研究を進めている 国立研究開発法人理化学研究所(理研)平山量子光素子研究室のご協力を得て 深紫外LEDの基礎知識から応用事例まで、ご講演いただきます。  深紫外LEDにご興味のある方、この機会にさらに知識を深めたい方は、是非 ご参加ください。 【開催日時】 平成30年9月14日(金)13:30〜15:30 【会  場】 沖縄工業技術センター交流棟2階 研修室          (うるま市字州崎12-2) 【参 加 費】 無料 【定  員】 30名(定員に達し次第締め切らせて頂きます) 【講  師】 国立研究開発法人理化学研究所        平山量子光素子研究室        鹿嶋行雄 氏 【講演内容】   深紫外LEDは、紫外線の中でも短い波長の光(深紫外線)を発する光源です。 水銀ゼロ、長寿命、小型化が可能といった多くの利点から、殺菌、空気清浄を はじめ、医療、樹脂硬化など広い分野での利用が期待されています。しかしな がら、従来の深紫外LEDは発光効率の点に課題があり、普及が進んでいません。  本セミナーでは、理化学研究所が研究開発を進めている高エネルギー効率の 深紫外LEDについて、基礎知識から食品製造分野や農業分野における微生物・ 害虫対策まで応用事例をご紹介しながら解説いたします。 【申込方法】 参加希望の方は、FAXまたはe-mailにて平成30年9月10日(月)        までにご送付願います。 ※ご案内とお申し込み用FAX返信書はこちらをご参照下さい。 http://www.pref.okinawa.jp/site/shoko/kogyo/kikaku/event/h30_0914_uvcled.html ※e-mail送信の方は、下記の記入欄をご利用ください。 −−−−−−(参加申込者記入欄)−−−−−− e-mail送信先:ogitkyuk@pref.okinawa.lg.jp セミナー参加申込書「深紫外LEDの基礎と応用」 1.ご所属名(機関名)・部署 2.御氏名 3.ご連絡先 電話:       e-mail: −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 【お問合せ先】  沖縄県工業技術センター 環境資源班(担当:荻)  Tel:098-929-0111 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−* (2)【お知らせ】「ものづくり(測定工具・ツーリング・治具)セミナー」の          開催について       (沖縄県工業技術センター)  このたび、株式会社ミツトヨ、株式会社MSTコーポレーション、および 株式会社ナベヤのご協力をいただき、下記の日程で「ものづくり(測定工具・ ツーリング・治具)セミナー」を開催します。  この機会に是非ご参加下さいますよう、お願いいたします。 【日 時】平成30年10月5日(金)13:30〜16:50 【場 所】沖縄県工業技術センター交流棟2F 研修会議室      (うるま市州崎12?2) 【参加費】無料 【定 員】40名 【内 容】1.「測定工具の取扱い基礎」 株式会社ミツトヨ      2.「ツーリングの基礎知識」 株式会社MSTコーポレーション      3.「マグネットチャックの実演」 株式会社ナベヤ       ※マシニングセンタを使用してデモ加工を行います。 【申 込】ご案内とお申し込み用FAX返信書は、こちらをご参照下さい。 http://www.pref.okinawa.jp/site/shoko/kogyo/shien/event/h30_mono_seminar1015.htm 【お問い合わせ】      沖縄県工業技術センター 機械・金属班 担当:棚原、山内      TEL:098-929-0111 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−* (3)【お知らせ】「沖縄ものづくり技術展2018」の開催について (沖縄県工業技術センター)  沖縄ものづくり技術展は、県内のものづくり企業、学術研究機関などの企業 間、産学間の連携や交流を通じ、新たなビジネス・イノベーションの創出など 本県のものづくり振興に繋げることを目的として開催致します。  併せて、工業系学生等の参加を促進し、若者のものづくり産業への関心を高 めることで、将来の担い手とのマッチングに貢献するとともに、ものづくりの 各種技術セミナーなどによる人材育成や交流を通じ、地域のネットワーク形成 を目指します。  ぜひご参加下さい。 【日 時】平成30年11月2日(金) 10:00〜17:30          11月3日(土)10:00〜16:00 【場 所】沖縄県工業技術センター(うるま市州崎12?2) 【主 催】沖縄県(沖縄県工業技術センター) 【参加費】無料 【主な内容】 1.基調講演  ・基調講演は、(株)浜野製作所 代表取締役CEO 浜野慶一氏が登壇します。 <講師実績等>  深海探査艇「江戸っ子1号」プロジェクト産官学連携功労者表彰(内閣総理  大臣賞)、経済産業省主催「平成25年おもてなし企業」選出など   http://hamano-products.co.jp/ 2.工業技術センター成果発表会  ・工技センターの技術支援・指導・研究成果の発表を行います。 3.ものづくりジョブフェア  ・学生・若年層とものづくり企業との少人数単位での   意見交換会を行って、情報交換・交流を広げます。 4.企業展示 / 学生成果物展示  ・機械・装置の開発や金属加工、樹脂成型やIoTなど幅広い分野での   産学官連携による成果や、商品や技術の展示を行います。 5.酒造に関する企画展  ・これまでセンターが実施した酒造の研究成果や製品を展示するほか、   酒造に応用可能な食品の技術、また酒造で使われる機器の開発事例を   紹介します。 6.技術セミナー  ・レーザー技術のセミナー/CADに関するセミナーなど スケジュールおよび参加申込等の詳細は、以下のHPに逐次掲載していきます。 http://www.pref.okinawa.jp/site/shoko/kogyo/kikaku/o-tech/o-tech2018.html (現在は準備中です) 【お問い合わせ】 運営事務局(沖縄県TLO) 担当:大城、水野 TEL:098-895-1701 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−* (4)【入居者募集】入居者募集のお知らせ                  (一般社団法人トロピカルテクノプラス)  一般社団法人トロピカルテクノプラスでは沖縄県からの委託を受け、健康バイ オ産業に関連する企業を支援する2つの施設(ラボ・事業支援室)の入居者募集 を行っております。  施設の情報に関する詳細については以下の各ホームページでご確認をお願いし ます。また、紹介いたします2施設では健康バイオから食品製造業に関連する企 業の技術課題等に関する支援や施設見学も随時行っております。  メール、お電話等でご連絡ください。 ○沖縄県健康バイオテクノロジー研究開発センター  http://www.ohbic.jp/index.php   ※現在、空き室3室(13室入居/16室中、13企業入居中)  ・研究室101 (86m2 \185,760/月)  ・研究室102 (86m2 \185,760/月)  ・研究室105 (86m2 \185,760/月)   (※)各室内には、「ドラフトチャンバー」「実験台」      「試薬棚」が設置されております。 ○沖縄バイオ産業振興センター  http://obbsc.jp/  ※現在、空き室数10室(31室中21室入居、16企業入居中)   105号室( 70m2  \165,200/月)   108号室(177m2  \417,720/月)   109号室( 92m2  \217,120/月)   110号室(232m2  \547,520/月)   111号室(148m2  \349,280/月)   209号室(105m2  \247,800/月)   213号室( 72m2  \169,920/月)  (※)2F貸室には、実験台、ドラフト、水回り設備等が     備わっております。   301号室( 58m2  \136,880/月)   302号室( 58m2  \136,880/月)   303号室(190m2  \448,400/月)  以上、お問い合わせ・質問等ございましたら、以下の連絡先でも 対応いたします。お気軽にご連絡ください。   ≪お問い合わせ≫ 一般社団法人トロピカルテクノプラス事業所  TEL:098-982-1100 FAX:098-982-1101  http://ttp-okinawa.jp/ −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−*  ※配信の必要が無い方はリストから削除いたしますので、お手数ですが  沖縄県工業技術センター 企画管理班(kousi@pref.okinawa.lg.jp)まで、  お知らせください。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−* (問合せ先)  〒904-2234 沖縄県うるま市州崎12番2号  沖縄県工業技術センター  企画管理班   メール便アドレス: kousi@pref.okinawa.lg.jp  TEL: 098-929-0111, FAX: 098-929-0115   ○沖縄県工業技術センター ホームページ  http://www.pref.okinawa.jp/site/shoko/kogyo/ −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−* Sorry, Japanese only. If you wish to cancel, then please contact us to the following email address. kousi@pref.okinawa.lg.jp Okinawa Industrial Technology Center −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−* ☆沖縄県工業技術センターのホームページを是非、ご利用下さい。 ・沖縄県工業技術センター研究報告 http://www.pref.okinawa.jp/site/shoko/kogyo/kikaku/kenkyuhoukoku/kenkyuhoukoku.html ・施設の利用 http://www.pref.okinawa.jp/site/shoko/kogyo/kikaku/shisetsu_riyo.html ・技術情報誌 http://www.pref.okinawa.jp/site/shoko/kogyo/gijutsu/t_news.html ・様式ダウンロード(依頼試験、機器使用、施設利用) http://www.pref.okinawa.jp/site/shoko/kogyo/youshiki.html −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−*