――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――  沖縄県工業技術センター メール便     vol.37 2017.1.11 配信 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――  各位  明けましておめでとうございます。  本年もどうぞよろしくお願いいたします。  本年最初のメール便は、講習会やシンポジウム、税制度に関する【お知らせ】6件と、 【入居者募集】1件をお届けします。 ****************************************** 目次 (1)【お知らせ】破壊事例講習会〜疲労破壊の検査手法と破壊防止対策〜          を開催します        (工業技術センター)  (2)【お知らせ】「レーザークリーニング・表面改質技術セミナー」          を開催します        (工業技術センター)  (3)【お知らせ】「NC旋盤」を更新しました (工業技術センター) (4)【お知らせ】平成28年度 出前シンポジウム in沖縄        「ミニマルファブでデバイス製造産業を革新する」を開催します  (製造技術イノベーション協議会(国立研究開発法人産業技術総合研究所 九州センター)) (5)【お知らせ】設備投資に係る税制等の優遇制度「産業イノベーション制度」                          ((公財)沖縄県産業振興公社) (6)【お知らせ】市民公開シンポジウム        「新たな危機と安全な観光島づくりへの提言」開催のご案内                         (一般社団法人トロピカルテクノプラス) (7)【入居者募集】入居者募集のお知らせ                         (一般社団法人トロピカルテクノプラス) ****************************************** (1)【お知らせ】破壊事例講習会〜疲労破壊の検査手法と破壊防止対策〜          を開催します        (工業技術センター)     破壊事故の80%が金属疲労に起因すると言われています。  破壊事故が発生した場合は、発生原因を突き止め、防止策を講じる必要があります。  本講習会では、県内で起こった疲労破壊事故を紹介するとともに、疲労破壊について基礎知識を習得することを目的にしています。  また、疲労破壊の要因と防止策・検査診断技術について紹介します。  日 時: 平成29年1月23日(月)14:00〜16:00(受付13:30〜)  会 場: 工業技術センター研修・会議室  対 象: 機械系技術者  講 師: 琉球大学工学部教授  真壁 朝敏 氏              技官 名嘉 海人 氏       旭化成エンジニアリング(株) 所長  迫 孝司 氏   定 員: 20名  参加費: 無料  お問い合わせ先: 生産技術研究班 TEL:098-929-0111 (担当:山内)  申込期限:平成29年1月20日(金)※定員に達し次第締め切らせていただきます。                ↓ 申込用紙はこちらからダウンロードできます ↓  http://www.pref.okinawa.jp/site/shoko/kogyo/shien/event/h28_hakaizirei.html ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― (2)【お知らせ】「レーザークリーニング・表面改質技術セミナー」          を開催します        (工業技術センター)   このたび、ものづくり分野に係るシーズやニーズの発掘、研究開発の創出等を目的に、県内企業や研究者、支援機関が会する、レーザ技術に関するセミナーを下記日程にて開催します。本セミナーでは、最新のレザーを用いた塗装の除去技術や溶接前後の製品洗浄および金属製品の表面改質技術に関して、業界の動きや技術動向等、最新情報をご紹介します。  是非ご参加下さいますよう、お願いいたします。  日 時: 平成29年1月30日(月)13:30〜15:00  会 場: 沖縄県工業技術センター 2F 交流サロン  参加費: 無 料  講 師: 広島大学客員教授 真鍋幸男 氏  定 員: 30名  主 催: 琉球大学工学部  協 力: 沖縄県工業技術センター、株式会社沖縄TLO  お問い合わせ先: 技術支援班 TEL:098-929-0114 (担当:棚原) ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― (3)【お知らせ】「NC旋盤」を更新しました(工業技術センター)    平成28年度の公益財団法人JKAの補助事業を活用して、「NC旋盤」を更新しました。  今回更新した機器は、通常の主軸に加え第2主軸を装備していることから、材料を掴み替えることなく両側形状を加工することができます。  機器使用等でご利用できますので、ご気軽にご相談下さい。  機種:QUICK TURN 250MSY (ヤマザキマザック株式会社製)  (機器の詳細につきましては、後日当センターホームページに掲載します。)  お問い合わせ先:工業技術センター 技術支援班 TEL:098-929-0114 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― (4)【お知らせ】平成28年度 出前シンポジウム in沖縄        「ミニマルファブでデバイス製造産業を革新する」を開催します  (製造技術イノベーション協議会(国立研究開発法人産業技術総合研究所 九州センター))  「ミニマルファブ」とは、設備投資が少額で済み短期間でデバイスが製造可能な、半導体製造の新しい生産技術です。  今回、ミニマルファブ開発の現状や製造事例、リーディング企業、沖縄県での取り組みについて、産総研、株式会社ネイタスならびに沖縄未来半導体研究会による事例紹介を交えたシンポジウムを開催いたしますので、多くの方のご参加をお待ちしております。  日 時:平成29年2月7日(日)13:00 〜17:00  場 所: 内閣府沖縄総合事務局 会議室DE(2階)        〒900-0006 沖縄県那覇市おもろまち2丁目1-1         那覇第2地方合同庁舎2号館  主 催:製造技術イノベーション協議会(国立研究開発法人産業技術総合研究所 九州センター)  共 催:内閣府沖縄総合事務局、沖縄県、公益社団法人沖縄県工業連合会  参加費:無料  申込方法:下記ページより申込用紙をダウンロードいただき、必要事項をご記入の上、製造技術イノベーション協議会事務局宛にお申し込みください。   https://unit.aist.go.jp/kyushu/amic/index.html <お問い合わせ先> 産総研コンソ「製造技術イノベーション協議会」事務局    TEL:0942-81-3590  FAX:0942-81-4089    E-mail:k-amic-ml☆aist.go.jp (☆を@に変更して送信して下さい。) ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― (5)【お知らせ】設備投資に係る税制等の優遇制度「産業イノベーション制度」                          ((公財)沖縄県産業振興公社)    当制度は、青色申告を行う法人もしくは個人が、沖縄県内で行う設備投資について、産業高度化・事業革新措置実施計画に対する県知事の認定が出た場合に、税制上の優遇措置や融資制度を受けられる機会を得ることが出来ます。当公社では認定に係る申請書の作成支援を行っております。お気軽にご連絡ください!  【お問い合わせ先】(公財)沖縄県産業振興公社 経営支援部「産業イノベーション制度」担当     詳しくはこちら→ http://okinawa-ric.jp/useful/b004/9290.php  == 平成28年度の締切案内 =======================  ・平成28年度認定計画の最終締切 → 平成29年2月28日(火)17時15分  ※申請は随時受け付けております。  ※郵送の場合、締切当日の消印有効  ==================================== ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― (6)【お知らせ】市民公開シンポジウム        「新たな危機と安全な観光島づくりへの提言」開催のご案内                         (一般社団法人トロピカルテクノプラス)  近年、グローバル化による人の活発な国境を越えた移動と地球温暖化等により、動物媒介性感染症の蔓延リスクが上昇しています。しかし、対策や研究を担う人材や組織は減少傾向にあることから、病原体・疾患別の対策だけではなく、人間の組織と媒介動物から見た統合的アプローチを開発し、効果的な政策・施策に結びつける必要があります。  そこで琉球大学医学部を中核とし、生物・社会・IT 技術イノベーションにおいて県内外の研究機関や民間だけでなく、国外の研究機関との連携も図り、沖縄県において実現可能な動物媒介性疾患対策モデルを提示し、対策現場での情報やこれらに関する研究成果を共有できる体制の構築を目指す沖縄感染症研究拠点促進事業が始まりました。  事務局では「新たな危機と安全な観光島づくりへの提言」と題して、市民公開シンポジウムを下記のとおり開催いたします。  参加ご希望の方は、件名「シンポジウム申込」として事務局宛(id-info@ttc.co.jp )お申し込みいただくか、申込書をご利用ください。  市民公開シンポジウム申込書はこちらからダウンロードできます。  https://ttp-okinawa.jimdo.com/     日 時: 2017年1月23日(月)17:00-19:15  場 所: ネストホテル那覇 3階 「ジェミニ」 (那覇市西1-6-1 Tel. 098-868-1118)  主 催: 一般社団法人トロピカルテクノプラス(沖縄感染症拠点形成促進事業事務局)  後 援: 沖縄県、国立大学法人 琉球大学 <お問い合わせ先>  [ 担当者 ] 新屋敷、渡嘉敷、伊保 [ 電 話 ] 098-982-1100 ※事業の詳細は↓沖縄感染症研究拠点形成促進プロジェクトHP↓からご覧いただけます。            http://www.infection.okinawa/ ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― (7)【入居者募集】入居者募集のお知らせ(一般社団法人トロピカルテクノプラス)  一般社団法人トロピカルテクノプラスでは沖縄県からの委託を受け、健康バイオ産業に関連する企業を支援する2つの施設(ラボ・事業支援室)の 入居者募集を行っております。  施設の情報に関する詳細については以下の各ホームページでご確認をお願いします。(また、紹介いたします2施設では健康バイオから食品製造業 に関連する企業の技術課題等に関する支援や施設見学も随時行っております。メール、お電話等でご連絡ください。) ○沖縄県健康バイオテクノロジー研究開発センター  http://www.ohbic.jp/index.php  (現在、満室となっておりますが、今後の入退去に関連する情報のご提供は継続的に行っておりますので、お問い合わせください。) ○沖縄バイオ産業振興センター  http://obbsc.jp/ ○沖縄県健康バイオテクノロジー研究開発センター  http://www.ohbic.jp/index.php  (現在、満室となっておりますが、今後の入退去に関連する情報のご提供は継続的に行っておりますので、お問い合わせください。) ○沖縄バイオ産業振興センター  http://obbsc.jp/  ※現在、空き室数19室(31室中13室入居、13企業入居中) 101号室( 41m2 \96,760/月) 103号室( 63m2 \148,680/月) 104号室(150m2 \354,000/月) 105号室( 70m2 \165,200/月) 107号室( 70m2 \165,200/月) 108号室(177m2 \417,720/月) 110号室(232m2 \547,520/月) 111号室 (148m2 \349,280/月) 203号室( 43m2 \101,480/月) 206号室( 34m2  \80,240/月) 207号室( 35m2 \82,600/月) ※入居予定 208号室( 35m2 \82,600/月) 209号室(209m2 \247,800/月) 211号室( 72m2 \169,920/月) 212号室( 63m2 \148,680/月) 213号室( 72m2 \169,920/月) (※)2F貸室には、実験台、ドラフト、水回り設備等が備わっております。 301号室( 58m2 \136,880/月) 302号室( 58m2 \136,880/月) 303号室(190m2 \448,400/月) 以上、お問い合わせ・質問等ございましたら、以下の連絡先でも対応いたします。ご気軽にご連絡ください。 一般社団法人トロピカルテクノプラス事業所  TEL:098-982-1100 FAX:098-982-1101  http://ttp-okinawa.jimdo.com/ ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ------------------------------------------------------------------------------------  ※配信の必要が無い方はリストから削除いたしますので、お手数ですが  沖縄県工業技術センター 企画管理班(kousi@pref.okinawa.lg.jp)まで、  お知らせください。 ------------------------------------------------------------------------------------ (問合せ先)  〒904-2234 沖縄県うるま市州崎12番2号  沖縄県工業技術センター  企画管理班 玉村(H28年度より担当となりました)  メール便アドレス: kousi@pref.okinawa.lg.jp  TEL: 098-929-0111, FAX: 098-929-0115   ○沖縄県工業技術センター ホームページ  http://www.pref.okinawa.jp/site/shoko/kogyo/ ------------------------------------------------------------------------------------ Sorry, Japanese only. If you wish to cancel, then please contact us to the following email address. kousi@pref.okinawa.lg.jp Okinawa Industrial Technology Center ------------------------------------------------------------------------------------ ☆沖縄県工業技術センターのホームページを是非、ご利用下さい。 ・沖縄県工業技術センター研究報告 http://www.pref.okinawa.jp/site/shoko/kogyo/kikaku/kenkyuhoukoku/kenkyuhoukoku.html ・施設の利用 http://www.pref.okinawa.jp/site/shoko/kogyo/kikaku/shisetsu_riyo.html ・技術情報誌 http://www.pref.okinawa.jp/site/shoko/kogyo/gijutsu/t_news.html ・様式ダウンロード(依頼試験、機器使用、施設利用) http://www.pref.okinawa.jp/site/shoko/kogyo/youshiki.html