--------------------------------------------------------------------------  沖縄県工業技術センター メール便     vol.27 2016.3.11 配信 -------------------------------------------------------------------------- 当センターの業務に常日頃御協力を頂き御礼申し上げます。 「工技センターメール便」は、月1回(毎月10日頃)の配信をしております。 本年度(H27年度)、最後のメール便配信となります。 ************************************* 目次 (1)【お知らせ】平成29年度県立試験研究機関に対する要望試験研究課題調査                について  (沖縄県ものづくり振興課) (2)【募集】平成28年度 企業連携共同研究開発支援事業 研究テーマ募集                      (工業技術センター) (3)【講習会】溶接技術講習会開催のお知らせ(工業技術センター) (4)【予告】技術情報誌テクニカルニュース65号の発刊について                       (工業技術センター) (5)【入居者募集】入居者募集のお知らせ ((一社)トロピカルテクノプラス) ************************************* (1)【お知らせ】平成29年度県立試験研究機関に対する要望試験研究課題調査                について  (沖縄県ものづくり振興課) 沖縄県では、県立試験研究機関が行う試験研究を効率的・効果的に推進し、産業の高度化及び新産業の創出につなげることを目的に、試験研究評価システムを実施しています。この評価システムでは、県民ニーズを重視し、各業界からの試験研究機関に対する要望を試験研究課題の設定に反映することを基本姿勢としています。 つきましては、工業系試験研究機関に対する要望研究課題がございましたら、こちらまでご提供下さるようお願いいたします。 1.提出様式:下記ホームページよりダウンロード       「平成29年度要望試験研究課題調書(1〜6の部分)」 2.提出先:沖縄県商工労働部ものづくり振興課  電子メールの場合 aa055301@pref.okinawa.lg.jp  FAXの場合(FAX)098-866-2447  郵送の場合〒900-8570那覇市泉崎1-2-2商工労働部ものづくり振興課あて 3.提出期間:平成28年4月22日(金曜日)まで http://www.pref.okinawa.jp/site/shoko/shoko/seizou/h29youboukadai.html *工業系試験研究機関について* 県内で唯一の工業系試験研究機関である沖縄県工業技術センターは、地域技術の先導的研究機関として本県の自立的経済発展を担い、製造業の技術支援と先端的研究に取り組んでおり、「地域技術の牽引車」、「開かれた研究機関」、「地域技術の交流広場」、「技術情報の発信拠点」を基本理念に県内のものづくり技術を支えるべく、総合的な技術支援業務を行っています。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− (2)【募集】平成28年度 企業連携共同研究開発支援事業 研究テーマ募集                      (工業技術センター) 工業技術センターでは、企業単独では困難な新技術・新製品の開発や製造工程の改良・改善技術の確立、技術課題の解決等を目的とした「企業連携共同研究開発支援事業」を実施します。 同事業で工業技術センターと企業が共同で実施する共同研究テーマ(及び共同研究実施企業)を募集します。 共同研究対象分野 化学、食品、セラミックス、機械金属、その他工業技術センター          で対応可能な分野 募集期間 平成28年3月7日〜平成28年5月10日(17時必着) 所要経費 企業の負担額は研究費総額の1/2以上となります。おおよその目安は30〜200万円/テーマ(企業負担分15〜100万円)です。  研究費は研究実施前に沖縄県に納付いただき、当センターにて執行管理します。 詳細はホームページでご確認をお願いします。 http://www.pref.okinawa.jp/site/shoko/kogyo/kikaku/kigyourenkei/h28bosyu1.html −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− (3)【講習会】溶接技術講習会開催のお知らせ(工業技術センター) 当センターにて、溶接技術講習会を開催いたします。被覆アーク溶接、炭酸ガス半自動溶接、TIG溶接に関する実技講習会です。 この機会にぜひご参加下さい。 記 1.開催日時 平成28年4月20日(水)9:30〜16:30 被覆アーク、ティグ溶接        平成28年4月21日(木)9:30〜16:30 半自動、ティグ溶接 2.場所  沖縄県工業技術センター(うるま市字州崎12番2) 内容の詳細や申込み方法は以下のホームページをご参照下さい。 http://www.pref.okinawa.jp/site/shoko/kogyo/shien/event/h28_yousetsu_1.html −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− (4)【予告】技術情報誌テクニカルニュース65号の発刊について                       (工業技術センター) 工業技術に関する県内企業の技術開発や、当センターが保有する技術シーズや研究成果等、 各種技術情報を技術情報誌テクニカルニュースを通じて提供しております。 通巻65号を3月中旬に発行予定にしておりますので、お知らせいたします。 技術情報誌テクニカルニュース 通巻65号(2016.3) ・研究紹介   沖縄の機能性を有する地域資源活用型ネットワーク構築事業   コンパクトな火葬炉の排ガス処理設備の開発 ・技術支援事例   果実加工品の微生物対策 ・トピックス   ドライエイジングビーフについて ・機器紹介 公益財団法人JKA の自転車等機械工業振興事業による新規導入機器の紹介 ・報告・お知らせ 玉村主任研究員が「優良研究・指導業績表彰」を受賞 ・お知らせ 3月中旬以降、下記ホームページより閲覧可能です。 http://www.pref.okinawa.jp/site/shoko/kogyo/gijutsu/t_news.html −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− (5)【入居者募集】入居者募集のお知らせ ((一社)トロピカルテクノプラス) 一般社団法人トロピカルテクノプラスでは沖縄県からの委託を受け、健康バイオ産業に関連する企業を支援する2つの施設(ラボ・事業支援室)の入居者募集を行っております。 施設の情報に関する詳細については以下の各ホームページでご確認をお願いします。(また、紹介いたします2施設では健康バイオから食品製造業に関連する企業の技術課題等に関する支援や施設見学も随時行っております。メール、お電話等でご連絡ください。) ○沖縄県健康バイオテクノロジー研究開発センター  http://www.ohbic.jp/index.php  (現在、満室となっておりますが、今後の入退去に関連する情報のご提供は継続的に行っておりますので、お問い合わせください。) ○沖縄バイオ産業振興センター  http://obbsc.jp/  ※現在、空き室数15室(31室中16室入居) 以上、お問い合わせ・質問等ございましたら、以下の連絡先でも対応いたします。ご気軽にご連絡ください。 一般社団法人トロピカルテクノプラス事業所  TEL:098-982-1100 FAX:098-982-1101  http://ttp-okinawa.jimdo.com/ -------------------------------------------------------------------------- ※配信の必要が無い方はリストから削除いたしますので、 沖縄県工業技術センター企画管理班(kousi@pref.okinawa.lg.jp)まで、お知らせください。 ※本メール便の内容を改変しない転載や再配布は自由に行っていただいて問題ありません。 -------------------------------------------------------------------------- (問合せ先) 〒904-2234 沖縄県うるま市州崎12番2号 沖縄県工業技術センター 企画管理班 中村 メール便アドレス: kousi@pref.okinawa.lg.jp TEL: 098-929-0111. FAX: 098-929-0115 ○沖縄県工業技術センター ホームページ http://www.pref.okinawa.jp/site/shoko/kogyo/ -------------------------------------------------------------------------- We're sorry, These e-mail newsletters are written in only Japanese. If you wish to know about this e-mail in English, please feel free to reply to this e-mai l with details. If you’d rather not receive future e-mails of this sort from OITC, please reply to this e -mail with "Cancel" in the subject line. This e-mail:kousi@pref.okinawa.lg.jp Okinawa Industrial Technology Center(OITC) -------------------------------------------------------------------------- ☆沖縄県工業技術センターのホームページを是非、ご利用下さい。