--------------------------------------------------------------------------  沖縄県工業技術センター メール便     vol.25 2016.1.12 配信 -------------------------------------------------------------------------- 当センターの業務に常日頃御協力を頂き御礼申し上げます。 「工技センターメール便」は、月1回(毎月10日頃)の配信をしております。 今年も、よろしくお願いします。 ************************************* 目次 (1)【お知らせ】平成27年度工業技術センター研究成果発表会の開催について          (平成28年1月15日(金)13:00〜17:15) (2)【お知らせ】沖縄スーパーフードシンポジウム開催のご案内                           ((株)沖縄TLO) (3)【お知らせ】防犯に関する新商品・新サービスの開発に向けた講演会          &ワークショップ開催のご案内   ((株)沖縄TLO) (4)【お知らせ】第2回沖縄海洋新作業フォーラム開催のお知らせ                      (琉球大学産学官連携推進機構) ************************************* (1)【お知らせ】平成27年度工業技術センター研究成果発表会の開催について  当センターでは、県内製造業の新製品開発や技術力強化のため、健康食品製 造、泡盛製造などオキナワ型産業分野や、機械金属製造などものづくりの基盤と なる産業技術に関する研究開発、技術支援を実施しています。  このたび、平成26年度までに取り組みました研究開発、技術支援の成果・事例 を、県内製造業及び関連団体、中小企業支援機関、産業振興関連行政機関、大学 等へ広く公開し、製造業を中心とする県内産業の技術の高度化を図るとともに、 研究成果の技術移転及び当センターの利活用を推進するため、下記の通り研究成 果発表会を開催いたします。  是非ご参加下さいますよう、お願いいたします。 1.開催日時   日時:平成28年1月15日(金)13:00〜17:15(受付時間:12:30〜 ) 2.会場   沖縄県工業技術センター 講堂   (沖縄県うるま市字州崎12番2 TEL 098-929-0111) 3.特別講演   テーマ:「長野県の地域資源を活用した製品開発の取り組み」   講 師:長野県地域資源製品開発支援センター       製品開発総合プロデューサー 五味 英紀(ごみ ひでき) 氏 4.プログラム  1 開 会 13:00〜13:05    主催者挨拶   沖縄県工業技術センター 所長 安里 厚  2 特別講演 13:05〜14:00    テーマ:「長野県の地域資源を活用した製品開発の取り組み」    講 師:長野県地域資源製品開発支援センター         製品開発総合プロデューサー 五味 英紀  氏  3 研究成果および支援事例の紹介 14:10〜16:40   【第1部 14:10〜15:10】    解体系廃石膏ボードのリサイクル技術開発             生産技術研究班  主任研究員  湧田 裕子    食品容器に関する真空成形技術の開発             生産技術研究班  主任研究員  泉川 達哉    耐摩耗鋳物の生産技術開発と耐摩耗部品の溶接補修技術の確立             生産技術研究班  主任研究員  棚原  靖   【第2部 15:20〜16:40】    好アルカリ性乳酸生産微生物の探索             食品・化学研究班 主任研究員  世嘉良 宏斗    タンゲブ果実の色素利用             食品・化学研究班 研 究 員  前泊 智恵    海洋微生物による未利用バイオマスの再資源化             食品・化学研究班 主任研究員  望月 智代    紅藻の酵素処理により生成する赤色色素ペプチドとその性質             食品・化学研究班 主任研究員  丸山  進  4 閉会  ◆機器見学会 16:45〜17:15   食品素材加工機器見学会(実演あり!) 5.その他  参加費は無料となります。  会場の都合上別紙の参加申込をお願いいたします。 工業技術センターホームページ http://www.pref.okinawa.jp/site/shoko/kogyo/index.html −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− (2)【お知らせ】沖縄スーパーフードシンポジウム開催のご案内                           ((株)沖縄TLO)  沖縄は昔から「食はクスイムン」として、体調や症状に合わせて地域の豊かな旬の素材 を日々の食事に取り入れてきました。 このような食材の魅力を沖縄スーパーフードとして、広く発信していくことを目指して沖縄 スーパーフード協会を設立いたしました。  この度、沖縄スーパーフードの持つ魅力を伝え沖縄スーパーフード協会発足の意義と 今後の役割をご説明させていただくとともに、沖縄スーパーフードの活用を促すためのシ ンポジウムを開催します。 【沖縄スーパーフードシンポジウム】  日時:平成28年1月18日(月)13時30分〜16時  場所:琉球大学 50周年記念館(1階) 【特別ゲスト】  日経BPヒット総合研究所上席研究員 西沢邦浩氏  株式会社インテグレート代表取締役 藤田康人氏 <お申込み方法> FAXまたはメールにて1月14日(木)までにお申込みください。 FAX:098-895-1703 EMail:osfsAsuperfood.okinawa <お問合せ> 沖縄スーパーフード協会((株)沖縄TLO内) TEL:098-894-7651 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− (3)【お知らせ】防犯に関する新商品・新サービスの開発に向けた講演会          &ワークショップ開催のご案内   ((株)沖縄TLO) 「ライフスタイルイノベーション創出推進事業(沖縄県委託事業)」では、 『生活環境・介護(介護予防)・安心安全』の向上につながる新商品開発を推進しています。 この度、「子どもを狙った犯罪や子ども命を危険にさらす状況から子どもをどう守るか」を テーマに講演会&ワークショップを開催します。 ■第1回 日時:平成28年1月25日(月)13時30分〜17時30分 場所:琉球大学50周年記念館 参加費:無料 講演1:「子どもを守るための犯罪予測」       講師 小宮 信夫 氏  (立正大学文学部教授) ワークショップ1:「問題の整理と解決方策の検討」 テーマ毎にチームに分かれ、子どもを取り巻く状況の問題点の整理および解決方策につ いて検討します。 ワークショップでは、講師より随時アドバイス等を受けることができます。 ■第2回 日 時:平成28年2月26日(金)13:30〜16:00 場 所:琉球大学50周年記念館 参加費:無料 講演2:「本物の防犯ビジネスの展開の決め手や秘訣」       講師 小宮 信夫 氏  (立正大学文学部教授) ワークショップ2:「解決方策の発表会 &   ビジネスマッチング会」 1月25日以降にチーム毎で検討し取りまとめた解決方策を発表していただきます。 チーム毎の発表に対する講師からのアドバイスのほか、ビジネス展開に向けた マッチング 会を行います。 詳細および申込用紙は(株)沖縄TLOホームページをご覧ください。 http://www.okinawa-tlo.com/info/?p=6477 <お問合せ> ライフスタイルイノベーション創出推進事業事務局(沖縄TLO) TEL:098-895-1701 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− (4)【お知らせ】第2回沖縄海洋新作業フォーラム開催のお知らせ                      (琉球大学産学官連携推進機構)  琉球大学産学官連携推進機構では、平成27年度沖縄県委託事業「海洋資源調査開発支 援拠点形成促進事業」において、沖縄近海の海洋資源の調査・開発状 況について、県内外 の企業・行政機関・研究機関及び学生・県民等が共有し、将来の海洋産業創出に向けた可 能性を探ることを目的として、沖縄海洋新産業フォーラムを開催いたします。 ◆日時:平成28年1月27日(水)15:00〜17:15(開場:14:30) ◆会場:パシフィックホテル沖縄 2階(ワイケレ) ◆プログラム:  ・基調講演1「日本の海洋政策について」   (内閣官房総合海洋政策本部事務局 参事官補佐 高橋賢次氏)  ・基調講演2「海洋鉱物資源開発政策について」  (経済産業省 資源エネルギー庁 鉱物資源課 課長補佐 田守光洋氏)  ・パネルディスカッション    テーマ「沖縄の海洋新産業の可能性について」   パネリスト:      内閣官房総合海洋政策本部事務局 参事官補佐 高橋賢次氏    経済産業省 資源エネルギー庁 鉱物資源課 課長補佐 田守光洋氏    国立研究開発法人海洋研究開発機構 海底資源研究開発センター長      木川栄一氏    独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 金属資源技術部長     塩川智氏    東海大学 教授 山田吉彦氏    沖縄県商工労働部 産業振興統括監 金良実氏   ファシリテーター:    国立大学法人琉球大学 理事・副学長 西田睦氏 ・交流会 17:30〜   会場:パシフィックホテル沖縄 1階(ガーデンレストラン竜潭)   会費:2,500円 ◆参加費:無料 ◆申込締切:1月20日(水)※定員に達し次第、受付を終了させていただきます。 ◆案内チラシ・申込み用紙:http://www.iicc.u-ryukyu.ac.jp/ ◆問合せ先:琉球大学産学官連携推進機構        TEL:098-895-8597 FAX:098-895-8597 -------------------------------------------------------------------------- ※配信の必要が無い方はリストから削除いたしますので、 沖縄県工業技術センター企画管理班(kousiApref.okinawa.lg.jp)まで、お知らせください。 ※本メール便の内容を改変しない転載や再配布は自由に行っていただいて問題ありません。 -------------------------------------------------------------------------- (問合せ先) 〒904-2234 沖縄県うるま市州崎12番2号 沖縄県工業技術センター 企画管理班 中村 メール便アドレス: kousiApref.okinawa.lg.jp TEL: 098-929-0111. FAX: 098-929-0115 ○沖縄県工業技術センター ホームページ http://www.pref.okinawa.jp/site/shoko/kogyo/ -------------------------------------------------------------------------- We're sorry, These e-mail newsletters are written in only Japanese. If you wish to know about this e-mail in English, please feel free to reply to this e-mai l with details. If you’d rather not receive future e-mails of this sort from OITC, please reply to this e -mail with "Cancel" in the subject line. This e-mail:kousiApref.okinawa.lg.jp Okinawa Industrial Technology Center(OITC) -------------------------------------------------------------------------- ☆沖縄県工業技術センターのホームページを是非、ご利用下さい。 ・沖縄県工業技術センター研究報告 http://www.pref.okinawa.jp/site/shoko/kogyo/kikaku/kenkyuhoukoku/kenkyuhoukoku.html ・施設の利用 http://www.pref.okinawa.jp/site/shoko/kogyo/kikaku/shisetsu_riyo.html ・技術情報誌 http://www.pref.okinawa.jp/site/shoko/kogyo/gijutsu/t_news.html ・様式ダウンロード(依頼試験、機器使用、施設利用) http://www.pref.okinawa.jp/site/shoko/kogyo/youshiki.html