--------------------------------------------------------------------------  沖縄県工業技術センター メール便     vol.20 2015.8.10 配信 -------------------------------------------------------------------------- 当センターの業務に常日頃御協力を頂き御礼申し上げます。 「工技センターメール便」は、月1回(毎月10日頃)の配信をしております。 暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。 ************************************* 目次 (1)【公募】平成27年度第3回企業連携共同研究支援事業共同研究テーマ募集について (2)【予告】技術情報誌テクニカルニュース63号の発刊について (3)【お知らせ】沖縄イノベーションフォーラム2015の開催について          (沖縄産学官連携推進協議会、沖縄健康バイオ産業推進ネットワーク) (4)【お知らせ】「知財エクステンションスクール」を開講します!((一社)沖縄県発明協会) (5)【お知らせ】超臨界流体に関するセミナー開催について          (沖縄健康バイオテクノロジー研究開発センター) (6)【募集】入居者募集のお知らせ((一社)トロピカルテクノプラス) ************************************* (1)【公募】平成27年度第3回企業連携共同研究支援事業共同研究テーマ募集について 工業技術センターでは、企業単独では困難な新技術・新製品の開発や製造工程の改良、 改善技術の確立、技術課題の解決等を目的とした「企業連携共同研究支援事業」を実施 します。 同事業で工業技術センターと企業が共同で実施する共同研究テーマ(及び共同研究実 施企業)を募集します。(締め切り8月31日) 共同研究対象分野 化学、食品、セラミックス、機械金属 募集期間 平成27年7月15日〜8月31日(17時必着) 所要経費 企業の負担額は研究費総額の1/2以上となります。おおよその目安は、      30〜200万円/テーマ(企業負担分15〜100万円)です。  研究費は研究実施前に沖縄県に納付いただき、当センターにて執行管理します。 詳細はホームページでご確認をお願いします。 http://www.pref.okinawa.jp/site/shoko/kogyo/kikaku/kigyourenkei/h27bosyu3.html −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− (2)【予告】技術情報誌テクニカルニュース63号の発刊について 工業技術に関する県内企業の技術開発や、当センターが保有する技術シーズや研究成果等、 各種技術情報を技術情報誌テクニカルニュースを通じて提供しております。 通巻63号を8月中旬に発行予定にしておりますので、お知らせいたします。 技術情報誌テクニカルニュース 通巻63号(2015.8) 目次  所長就任あいさつ  新メンバー紹介  研究紹介   食品容器に関する真空成形技術の開発  連載 知財四方山話   No4「その発表ちょっと待った!!!」  技術支援事例紹介   低アルコール飲料容器の膨れと対策  機器紹介   平成26年度電源地域産業関連施設等整備費補助事業による新規導入機器の紹介  新規開放機器の紹介  お知らせ 詳細はホームページでご確認をお願いします。 http://www.pref.okinawa.jp/site/shoko/kogyo/gijutsu/t_news.html −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− (3)【お知らせ】沖縄イノベーションフォーラム2015の開催について          (沖縄産学官連携推進協議会、沖縄健康バイオ産業推進ネットワーク) 機能性表示食品制度がスタートして5か月が経過しました。本制度活用の状況と沖縄の展望を 探るフォーラムを開催いたします! 場所:沖縄県立博物館、美術館 講堂 日時:平成27年8月26日(水)13:30−17:30 内容:講演1「機能性表示食品「えんきん」の開発戦略」       寺本祐之 氏 (株式会社ファンケル サプリメント研究所 所長)     他 講演、事例紹介 等 主催:沖縄産学官連携推進協議会、沖縄健康バイオ産業推進ネットワーク 問い合せ先:琉球大学産学官連携推進機構 TEL:098-895-8597 Mail:iicc@to.jim.u-ryukyu.ac.jp 詳細はホームページでご確認をお願いします。 http://www.u-ryukyu.ac.jp/univ_info/eventinfo/data/poster2015073101.pdf −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− (4)【お知らせ】「知財エクステンションスクール」を開講します!((一社)沖縄県発明協会) 知財エクステンションスクールは、成功企業の事例や著作権など多彩なメニューを取り入れ、 更に皆様の知的財産の活用を応援します。初めて参加する企業様、また過去に参加はしたが 、さらに理解を深めたい企業様の経営者、担当者の皆様の参加をお待ちしております。 記 開催時期 2015年8月5日〜12月2日 開催内容 知財(特許)コース    4回      知財(意匠、商標)コース 4回      知財活用ビジネスプランコース 5回  全13回開催 詳細はホームページでご確認をお願いします。 http://www.okinawa-jiii.jp/information/21-information/225-7-20 お問い合わせ・質問等ございましたら、ご気軽にご連絡ください。 一般社団法人沖縄県発明協会  TEL:098-921-2666 FAX:098-921-2672  http://www.okinawa-jiii.jp/ −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− (5)【お知らせ】超臨界流体に関するセミナー開催について           (沖縄健康バイオテクノロジー研究開発センター) 超臨界流体に関するセミナーを開催いたします。 ご関心のある企業や個人の参加をご検討ください。 日  時;2015年8月19日(水)13:00-17:00 場  所;沖縄健康バイオテクノロジー研究開発センター 第1会議室       (沖縄県うるま市州崎12-75) 内  容;「超臨界流体技術による試料前処理、高速、高分離分析システムの開発」 講  師;九州大学生体防御医学研究所 馬場健史 教授 参加費;無料 主  催;島津製作所九州支店 共  催;沖縄健康バイオテクノロジー研究開発センター FAX、メール等でご連絡をお待ちいたしております。 お問い合わせ・質問等ございましたら、ご気軽にご連絡ください。 ○沖縄健康バイオテクノロジー研究開発センター  TEL:098-934-8435 FAX:098-934-8436  e-mail:info@ohbic.jp −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− (6)【募集】入居者募集のお知らせ(一般社団法人トロピカルテクノプラス) 一般社団法人トロピカルテクノプラスでは沖縄県からの委託を受け、健康バイオ産業に関連す る企業を支援する研究施設の入居者募集を行っております。 施設の情報に関する詳細については各ホームページでご確認をお願いします。 ○沖縄県健康バイオテクノロジー研究開発センター  http://www.ohbic.jp/index.php  ※7月をもちまして満室が決まりましたが、入居に関連する情報等のご提供は引き続き行っ てまいりますので、お問い合わせください。 ○沖縄バイオ産業振興センター  http://obbsc.jp/ お問い合わせ・質問等ございましたら、ご気軽にご連絡ください。 一般社団法人トロピカルテクノプラス事業所  TEL:098-982-1100 FAX:098-982-1101  http://ttp-okinawa.jimdo.com/ -------------------------------------------------------------------------- ※配信の必要が無い方はリストから削除いたしますので、 沖縄県工業技術センター企画管理班(kousi@pref.okinawa.lg.jp)まで、お知らせください。 ※本メール便の内容を改変しない転載や再配布は自由に行っていただいて問題ありません。 -------------------------------------------------------------------------- (問合せ先) 〒904-2234 沖縄県うるま市州崎12番2号 沖縄県工業技術センター 企画管理班 中村 メール便アドレス: kousi@pref.okinawa.lg.jp TEL: 098-929-0111. FAX: 098-929-0115 ○沖縄県工業技術センター ホームページ http://www.pref.okinawa.jp/site/shoko/kogyo/ -------------------------------------------------------------------------- We're sorry, These e-mail newsletters are written in only Japanese. If you wish to know about this e-mail in English, please feel free to reply to this e-mai l with details. If you’d rather not receive future e-mails of this sort from OITC, please reply to this e -mail with "Cancel" in the subject line. This e-mail:kousi@pref.okinawa.lg.jp Okinawa Industrial Technology Center(OITC) -------------------------------------------------------------------------- ☆沖縄県工業技術センターのホームページを是非、ご利用下さい。 ・沖縄県工業技術センター研究報告 http://www.pref.okinawa.jp/site/shoko/kogyo/kikaku/kenkyuhoukoku/kenkyuhoukoku.html ・施設の利用 http://www.pref.okinawa.jp/site/shoko/kogyo/kikaku/shisetsu_riyo.html ・技術情報誌 http://www.pref.okinawa.jp/site/shoko/kogyo/gijutsu/t_news.html ・様式ダウンロード(依頼試験、機器使用、施設利用) http://www.pref.okinawa.jp/site/shoko/kogyo/youshiki.html