−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−* 沖縄県工業技術センター メール便  Vol.83 2020.11.10 配信 ◆このメールマガジンは、配信を申し込まれた方のほか、沖縄県工業技術センター  の職員がお名刺を頂戴した方々に、情報発信を目的に配信しております。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−* 平素より当センターの業務にご理解・ご協力頂き、ありがとうございます。 今回は、トピック1件、お知らせ5件、入居者募集情報1件をお届けします。 ************************************************************************* 目次 (1)【トピック】首里城瓦の研究で首里城再建に協力します                        (沖縄県工業技術センター) (2)【お知らせ】「令和2年度 品質管理人材育成セミナー」のご案内                        (沖縄県工業技術センター) (3)【お知らせ】技術情報誌(通巻79号 Vol.23 NO.2)を発刊しました                        (沖縄県工業技術センター) (4)【お知らせ】技術支援事例集(2020)を掲載しました  (沖縄県工業技術センター) (5)【お知らせ】11月度 知財相談窓口のご案内(INPIT沖縄県知財総合支援窓口) (6)【お知らせ】2020年度知的財産権制度説明会(初心者向け)<オンライン配信>         のお知らせ        (一般社団法人沖縄県発明協会) (7)【入居者募集】入居者募集のお知らせ                   (一般社団法人トロピカルテクノプラス) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−* (1)【トピック】首里城瓦の研究で首里城再建に協力します                         (沖縄県工業技術センター)  工業技術センターでは首里城の再建に向けて、令和2年度から首里城瓦の研究 をスタートしています。  これまで、瓦の主原料となるクチャを公共工事現場などから採取して焼成試験 を行った結果、那覇市首里石嶺の工事現場で採取した軟質のクチャを焼成すると、 吸水率が低くなることがわかりました。今後はこのクチャを首里城瓦原料の有力 候補として、配合試験や成形試験を行っていきます。  さらに、次年度は首里城瓦の試作を行い、製造データの蓄積を計り、赤瓦製造 業者への技術支援に生かして行く計画です。  工業技術センターとしては、平成の首里城正殿復元の時以来2度目の協力とな ります。  なお当時の首里城瓦に関する研究は工業技術センターホームページでご覧いた だけます。 昭和63年度工業試験場研究報告 https://www.pref.okinawa.lg.jp/site/shoko/kogyo/kikaku/kenkyuhoukoku/s63kenkyuhoukoku.html 「首里城古瓦等の理化学的研究」 「首里城遺物の理化学的研究」 「首里城正殿復元瓦等の開発に関する研究」  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−* (2)【お知らせ】「令和2年度 品質管理人材育成セミナー」のご案内                        (沖縄県工業技術センター)  _県内食品製造業者を対象_に、一般衛生管理の意識向上を目的としたセミナーを 開催いたします。 【オンラインセミナー】ZOOMを利用したオンライン参加 ※1回目と2回目は同じ内容です。  DAY1 HACCPとは?〜食品衛生法改正の流れとすべきこと   1回目:2020年12月3日(木)、   2回目:2021年1月15日(金)  DAY2 衛生管理計画を作成しよう〜計画を作成するために大切なこと   1回目:2020年12月11日(金)   2回目:2021年1月20日(水)  DAY3 記録の重要性〜帳票類を整備しよう   1回目:2020年12月16日(木)   2回目:2021年1月21日(木)  時間:各回13:30〜14:30(1時間)  定員:各回30名  申込締切:各回の3日前まで 【集合セミナー】オンラインセミナーに参加できない方向け  日時:2021年1月28日(木)14:00〜17:00  内容:オンラインセミナーDAY1〜3のすべての内容  会場:沖縄県工業技術センター(うるま市字州崎12−2)  定員:50名  申込締切:2021年1月15日(金) 【申込方法】参加希望の方は、専用QRコードにてお申し込みください。 (集合セミナーはFAXでも受付可) ※内容やお申込みの詳細については、こちらをご参照ください。 https://www.pref.okinawa.lg.jp/site/shoko/kogyo/shien/event/r2_hinshitsukanri.html 【参加費】無料 【お問い合わせ先】  サラヤ株式会社 沖縄出張所 担当:伊東(TEL:03-5461-8115/営業管理課)  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−* (3)【お知らせ】技術情報誌(通巻79号 Vol.23 NO.2)を発刊しました                        (沖縄県工業技術センター) 今年度2号目の技術情報誌を発刊致しました。  研究紹介・技術情報の紹介や、令和3年1月開催の『沖縄ものづくり技術展2020』の お知らせを掲載しております。   【79号目次】 ・研 究 紹 介:瓶ホルダーの試作及びコスト試算          粉体殺菌技術に関する研究開発 ・支援事例紹介 :製造業県内発注促進事業での支援事例 ・        沖縄県産バニラビーンズの開発支援 ・連     載:沖縄の有用植物(第18回)「テリハボクCalophyllum inophyllum」 ・業 務 紹 介:デザイン業務の紹介 ・機 器 紹 介:顕微FT-IR測定装置 ・お 知 ら せ:沖縄ものづくり技術展2020開催のお知らせ          2020年12月溶接技能者評価試験開催予定について 技術情報誌は当センターにて配布のほか、沖縄県工業技術センターホームページ上よ り、閲覧・ダウンロード可能です。是非ご利用ください。 ◆技術情報誌(通巻79号 Vol.23 NO.2) https://www.pref.okinawa.lg.jp/site/shoko/kogyo/gijutsu/t_news/saisingou.html −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−* (4)【お知らせ】技術支援事例集(2020)を掲載しました  (沖縄県工業技術センター)  当センターでは、県内中小企業の技術的問題解決のために、技術相談、依頼分 析、機器開放、研修生受け入れ、講習会の開催などの支援事業を行っています。 支援事例集は、支援事業により新商品開発につながった事例や、問題解決に至っ た事例などを分かりやすくまとめたものです。  このたび、技術支援事例集(2020)を令和2年10月に発刊し、沖縄県工業技術 センターホームページに掲載いたしました。  工業技術センター活用の参考にご利用下さい。 ◆技術支援事例集 https://www.pref.okinawa.lg.jp/site/shoko/kogyo/gijutsu/jireisyu/2020jireisyu.html   【技術支援事例集(2020)9事例】  No. 123 :粉体殺菌技術に関する研究開発  No. 124 :黒糖品質検査指導  No. 125 :沖縄豆腐製造における衛生管理および情報提供  No. 126 :イリオモテアザミ麺の物理的特徴  No. 127 :自動車廃ガラスの有効利用(ガラスコップ)  No. 128 :小型メタン発酵槽開発  No. 129 :3Dプリンターを活用した新型コロナウィルス感染症対策製品の開発  No. 130 :杭径変更スペーサーの設計支援  No. 131 :光造型機を活用した鋳型用模型の製作支援 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−* (5)【お知らせ】11月度 知財相談窓口のご案内(INPIT沖縄県知財総合支援窓口)  INPIT沖縄県知財総合支援窓口では、中小企業等の特許・商標等の知的財産に関 する相談に応じるため、様々な支援を行っています。 より専門的な相談については、弁理士や弁護士等の専門家と協働して支援をいたします。 11月度は以下のとおり、相談窓口を開設しておりますので、お気軽にご連絡ください。 *相談無料・ご予約制* ●会 場:那覇窓口 ●場 所:LEC東京リーガルマインド那覇本校内 ●日 時:平日 9:00〜17:00 ●会 場:うるま窓口 ●場 所:沖縄健康バイオテクノロジー研究開発センター ●日 時:毎週水曜日 9:00〜17:00 ●会 場:名護窓口 ●場 所:名護市産業支援センター ●日 時:11/25(水) 9:00〜17:00 ●会 場:宮古窓口 ●場 所:宮古島ミライヘセンター ●日 時:11/27(金) 10:00〜17:00 ↓詳細は以下ウェブサイトより↓  https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/okinawa/consultation/consult_info/ 【お問合せ先】  INPIT沖縄県知財総合支援窓口  TEL:098-916-0002 FAX:098-916-0003  MAIL:inpit-okinawa@lec-jp.com −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−* (6)【お知らせ】2020年度知的財産権制度説明会(初心者向け)<オンライン配信>       のお知らせ        (一般社団法人沖縄県発明協会)  本説明会では、これから知的財産権を学びたい方、企業等において知財部門 に新しく配属された方などの初心者を対象に、特許庁の産業財産権専門官が 知的財産権制度の概要を中心に、各種支援策や地域におけるサービス等をわか りやすく説明いたします。 ※今年度は例年の会場開催ではなく、新型コロナウイルス感染拡大防止の  観点から、オンライン配信で実施いたします。    https://www.jiii.or.jp/2020_shoshinsha/index.html   ※日時:配信中 ※料金:無料 ※テキストご希望の方は沖縄県発明協会でも配布しております。 <お問合せ>  一般社団法人 沖縄県発明協会 担当:島袋  TEL: 098-859-2810  E-mail: jiii47@okinawa-jiii.jp −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−* (7)【入居者募集】入居者募集のお知らせ                  (一般社団法人トロピカルテクノプラス)  一般社団法人トロピカルテクノプラスでは沖縄県からの委託を受け、健康バイ オ産業に関連する企業を支援する2つの施設(ラボ・事業支援室)の入居者募集 を行っております。  施設の情報に関する詳細については以下の各ホームページでご確認をお願いし ます。また、紹介いたします2施設では健康バイオから食品製造業に関連する企 業の技術課題等に関する支援や施設見学も随時行っております。 詳細につきましては、メール、お電話等でご連絡ください。 ○沖縄県健康バイオテクノロジー研究開発センター   http://www.ohbic.jp/index.php  《空室状況》(2020年11月1日現在)    研究棟 研究室 3室 約86平方メートル(189,200円/月)    ※附属設備等:居室スペース、実験台、ドラフトチャンバー、試薬棚    実証棟 研究室 1室 約77平方メートル(169,400円/月)    ※附属設備等:居室スペース、実験台、ドラフトチャンバー、試薬棚  ※設立5年未満の企業は研究室利用料が25%減免  ※入居後、最大5年間は研究機器利用料が免除 ○沖縄バイオ産業振興センター   http://obbsc.jp/ ※現在、空き室数17室(31室中14室入居、14企業入居中) 101号室( 41m2   \98,400/月) 103号室 ( 63m2  \151,200/月) 105号室( 70m2  \168,000/月) 106号室( 70m2  \168,000/月) 108号室(177m2  \424,800/月) 109号室 ( 92m2  \220,800/月) 110号室(232m2  \556,800/月) 111号室(148m2  \355,200/月) 202号室 ( 43m2  \103,200/月) 208号室 ( 35m2   \84,000/月) 209号室(105m2  \252,000/月) 210号室(105m2  \252,000/月) 212号室 ( 63m2  \151,200/月) 213号室 ( 72m2  \172,800/月) (※)2F貸室には、実験台、ドラフト、水回り設備等が    備わっております。 301号室( 58m2  \139,200/月) 302号室( 58m2  \139,200/月) 303号室(190m2  \456,000/月) 以上、お問い合わせ・質問等ございましたら、以下の連絡先でも対応いたします。 お気軽にご連絡ください。 ≪お問い合わせ≫  一般社団法人トロピカルテクノプラス事業所   TEL:098-982-1100 FAX:098-982-1101   http://ttp-okinawa.jp/ −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−* ※配信の必要が無い方はリストから削除いたしますので、お手数ですが  沖縄県工業技術センター 企画管理班(kousi@pref.okinawa.lg.jp)まで、  お知らせください。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−* (お問合せ先)  〒904-2234 沖縄県うるま市州崎12番2号  沖縄県工業技術センター 企画管理班   メール便アドレス: kousi@pref.okinawa.lg.jp  TEL: 098-929-0111, FAX: 098-929-0115   ○沖縄県工業技術センター ホームページ  http://www.pref.okinawa.jp/site/shoko/kogyo/ −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−* Sorry, Japanese only. If you wish to cancel, then please contact us to the following email address. kousi@pref.okinawa.lg.jp Okinawa Industrial Technology Center −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−* ☆沖縄県工業技術センターのホームページを是非、ご利用下さい。 ・沖縄県工業技術センター研究報告 http://www.pref.okinawa.jp/site/shoko/kogyo/kikaku/kenkyuhoukoku/kenkyuhoukoku.html ・施設の利用 http://www.pref.okinawa.jp/site/shoko/kogyo/kikaku/shisetsu_riyo.html ・技術情報誌 http://www.pref.okinawa.jp/site/shoko/kogyo/gijutsu/t_news.html ・様式ダウンロード(依頼試験、機器使用、施設利用) http://www.pref.okinawa.jp/site/shoko/kogyo/youshiki.html −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−*