--------------------------------------------------------------------------  沖縄県工業技術センター メール便    Vol.66 2019.6.10 配信 --------------------------------------------------------------------------  平素より当センターの業務にご理解・ご協力頂き、ありがとうございます。  新年度もよろしくお願い致します。  今回は、お知らせ3件と入居者募集情報1件をお届けします。 *************************************************************************  目次 (1)【お知らせ】令和元年度 品質管理人材育成セミナー         開催運営委託業務に係る企画提案公募のお知らせ                       (沖縄県工業技術センター) (2)【お知らせ】−知的財産に関する相談窓口のご案内−                     (一般社団法人沖縄県発明協会) (3)【お知らせ】第一回IoT研究会(Arduino互換マイコン演習)の開催します!                       (沖縄県工業技術センター) (4)【入居者募集】入居者募集のお知らせ                  (一般社団法人トロピカルテクノプラス) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−* (1)【お知らせ】令和元年度 品質管理人材育成セミナー         開催運営委託業務に係る企画提案公募のお知らせ                        (沖縄県工業技術センター)  食品衛生法等の一部改正により、すべての食品等事業者を対象としてHACCP制度化 が施行されることとなりました。このような状況の中、観光業や国際物流ハブの活性化が 進む沖縄県では、食品製造における衛生管理技術の強化と高品質な加工食品の提供が 求められます。そこで、HACCP制度化の取り組みの一つとして、衛生管理・品質管理技術 の底上げとHACCP制度化への意識向上を目的としたセミナーの企画提案について公募 いたします。 事業概要:HACCP制度化の前提としての一般的衛生管理の重要性を理解し、      その構築のための知識・技術習得を目的としたセミナー(ワークショップを含む)      を企画し、開催および運営を行う。 公募期間:令和元年6月3日(月)〜6月24日(月)17時 質問受付:令和元年6月3日(月)〜6月18日(火)17時 ※所定の様式にて受付けます。 お問い合わせ先:沖縄県工業技術センター 食品・醸造班 (担当)望月、玉村 TEL:098−929−0111 公募要領や仕様書等、詳細については、沖縄県工業技術センターHPをご覧ください。 https://www.pref.okinawa.jp/site/shoko/kogyo/index.html −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−* (2)【お知らせ】−知的財産に関する相談窓口のご案内−                       (一般社団法人沖縄県発明協会) INPIT沖縄県知財総合支援窓口(沖縄県発明協会)では、企業の皆様の知的財産に 関する相談窓口を下記の日程で開催しております。中小企業等の特許や商標、著作権、 営業秘密などの知的財産に関する「知りたい」、「困った」を解決するため、 専任の相談担当者が個別にご相談に応じます。 秘密厳守、相談無料で対応いたしますのでお気軽にお問い合わせ下さい。 −中部地域− ○場所:沖縄県工業技術センター 1階会議室 ○日時:毎週水曜日、金曜日9時〜17時 −北部地域− ○場所:名護市産業支援センター 2階会議室 ○日時:毎月第4水曜日9時〜17時 −お問い合わせ− 沖縄県知財総合支援窓口(沖縄県発明協会内) 電話:098−987−1750 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−* (3)【お知らせ】第一回IoT研究会(Arduino互換マイコン演習)の開催します!                         (沖縄県工業技術センター) 沖縄県工業技術センターでは、県内企業のIoT化の促進を目的に製造現場における IoT活用研究会を設置しました。 第一回では、安価なArduino互換マイコンを使用して、温湿度を測定するプログラム開発と 周辺回路の製作に関する演習を行います。 開催日時:令和元年6月28日(金)13:00〜17:00 会場:沖縄IT津梁パーク 第二会議室、第三会議室    沖縄県うるま市字洲崎14番17 研究会概要 定員:15名 講師:(株)オーシーシー 宮里忍氏、友寄隆利氏 内容:(1)Arduino互換マイコン開発環境の構築    (2)温度センサー(DHT11)を用いたセンシング ※WiFi機能を搭載したWindowsノート型パソコンを使用しますので、参加企業で  ご準備、持参お願いします。(OSはWindows7以上推奨)  マイコンについては入門者向けに行いますので、初めての方でもお気軽にお申し込みください。 受講料:無料 対象者:県内製造業(技術者、品質管理者等) 申込締切:令和元年度6月21日(金)定員に限りがございますので、申込書      にてお早めに申し込みください。 申請書及び開催概要は下記URLからダウンロードできます。 https://www.pref.okinawa.jp/site/shoko/kogyo/shien/event/r1_iot1.html お問い合わせ先 沖縄県工業技術センター 機械・金属班 山内(やまうち)、照屋(てるや) Tel:098-929-0111 FAX:098-929-0115 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−* (4)【入居者募集】入居者募集のお知らせ                  (一般社団法人トロピカルテクノプラス)  一般社団法人トロピカルテクノプラスでは沖縄県からの委託を受け、健康バイ オ産業に関連する企業を支援する2つの施設(ラボ・事業支援室)の入居者募集 を行っております。  施設の情報に関する詳細については以下の各ホームページでご確認をお願いし ます。また、紹介いたします2施設では健康バイオから食品製造業に関連する企 業の技術課題等に関する支援や施設見学も随時行っております。 詳細につきましては、メール、お電話等でご連絡ください。 ○沖縄県健康バイオテクノロジー研究開発センター   http://www.ohbic.jp/index.php   ※現在、《満室》(16室入居/16室中、15企業入居中) ○沖縄バイオ産業振興センター   http://obbsc.jp/  ※現在、空き室数10室(31室中21室入居、20企業入居中)   105号室( 70m2  \165,200/月)   106号室( 70m2  \165,200/月)   107号室( 70m2  \165,200/月)   108号室(177m2  \417,720/月)   110号室(232m2  \547,520/月)   111号室(148m2  \349,280/月) 203号室 ( 43m2 \101,480/月)   209号室(105m2  \247,800/月)  (※)2F貸室には、実験台、ドラフト、水回り設備等が     備わっております。   301号室( 58m2  \136,880/月)   303号室(190m2  \448,400/月)  以上、お問い合わせ・質問等ございましたら、以下の連絡先でも 対応いたします。お気軽にご連絡ください。   ≪お問い合わせ≫  一般社団法人トロピカルテクノプラス事業所   TEL:098-982-1100 FAX:098-982-1101   http://ttp-okinawa.jp/ −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−* ※配信の必要が無い方はリストから削除いたしますので、お手数ですが  沖縄県工業技術センター 企画管理班(kousi@pref.okinawa.lg.jp)まで、  お知らせください。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−* (お問合せ先)  〒904-2234 沖縄県うるま市州崎12番2号  沖縄県工業技術センター  企画管理班   メール便アドレス: kousi@pref.okinawa.lg.jp  TEL: 098-929-0111, FAX: 098-929-0115   ○沖縄県工業技術センター ホームページ  http://www.pref.okinawa.jp/site/shoko/kogyo/ −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−* Sorry, Japanese only. If you wish to cancel, then please contact us to the following email address. kousi@pref.okinawa.lg.jp Okinawa Industrial Technology Center −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−* ☆沖縄県工業技術センターのホームページを是非、ご利用下さい。 ・沖縄県工業技術センター研究報告 http://www.pref.okinawa.jp/site/shoko/kogyo/kikaku/kenkyuhoukoku/kenkyuhoukoku.html ・施設の利用 http://www.pref.okinawa.jp/site/shoko/kogyo/kikaku/shisetsu_riyo.html ・技術情報誌 http://www.pref.okinawa.jp/site/shoko/kogyo/gijutsu/t_news.html ・様式ダウンロード(依頼試験、機器使用、施設利用) http://www.pref.okinawa.jp/site/shoko/kogyo/youshiki.html −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−*