--------------------------------------------------------------------------  沖縄県工業技術センター メール便    Vol.65 2019.5.10 配信 --------------------------------------------------------------------------  平素より当センターの業務にご理解・ご協力頂き、ありがとうございます。  新年度もよろしくお願い致します。  今回は、お知らせ4件と入居者募集情報1件をお届けします。 *************************************************************************  目次 (1)【お知らせ】平成31年度知的財産総合支援事業に関する公募について                       (一般社団法人沖縄県発明協会) (2)【お知らせ・再掲】平成31年度産学官連携推進ネットワーク形成事業            の公募のお知らせ        (株式会社沖縄TLO) (3)【お知らせ】南方資源利用技術研究会 特別講演会の開催について                         (南方資源利用技術研究会) (4)【お知らせ】産学官連携セミナー 開催のお知らせ             (沖縄ライフサイエンス研究センター指定管理者共同企業体              (バイオ・サイト・キャピタ(株)・(公財)沖縄科学技術振興センター)) (5)【入居者募集】入居者募集のお知らせ                  (一般社団法人トロピカルテクノプラス) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−* (1)【お知らせ】平成31年度知的財産総合支援事業に関する公募について                      (一般社団法人沖縄県発明協会)  沖縄県発明協会では、沖縄県から「平成31年度知的財産総合支援事業」を委託し、 本事業における以下の3件について、公募しております。 1.外国特許等出願(グローバルニッチ企業知的財産取得)補助 ◆概要:外国への事業展開の中で、特許・商標等の知的財産の出願を考えている      県内企業へ、経費の一部を補助支援します。 ◆補助内容:補助率:2/3以内、補助額:特許 上限100万円         意匠・商標 上限30万円    補助対象:外国特許出願に係る費用等 ◆公募期間:第一回(平成31年4月23日〜令和元年5月31日)         第二回(令和元年7月8日〜令和元年8月19日)※第一回の採択結果により                                     実施されない場合があります。 2.知財保護支援 ◆概要:県内業界団体及び組合が抱える、知的財産の課題を解決に導くため、      支援希望の3団体程度に対し弁理士などの専門家チームを継続的に派遣し      助言、支援を実施します。 ◆支援内容:審査会により3団体程度を採択し、採択団体の要望を踏まえ         コンサルティング計画を立案。それをもとに無料で適切な専門家(弁理士等)         を4回派遣し、アドバイス、コンサルティングを実施します。 ◆公募期間:令和元年5月13日〜令和元年6月14日 3.知財人材育成支援 ◆概要:研究開発系企業・機関に対し、技術の特許化や特定技術分野の特許動向の把握      などを通じ、研究開発を担う人材のスキルアップ研修を行います。 ◆支援内容:弁理士を派遣し、特許・商標・意匠などの基礎講義等、知的財産の概要について         講義を行い、出願に向けて支援します(アンケート回答で費用負担なし)。 ◆公募・実施期間:平成31年4月25日〜令和2年2月上旬 ◎公募要領、申請用紙等は沖縄県発明協会HPからダウンロードしてください。 https://www.okinawa-jiii.jp/ ◇お問い合わせ先 一般社団法人沖縄県発明協会 大兼(オオカネ) 〒901-0152 那覇市字小禄1831番地1 沖縄産業支援センター504号室 TEL:098-859-2810 Email:ookane@okinawa-jiii.jp −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−* (2)【お知らせ・再掲】平成31年度産学官連携推進ネットワーク形成事業            の公募のお知らせ            (株式会社沖縄TLO)  株式会社沖縄TLOでは、平成31年度沖縄県産業振興基金事業を活用し 「平成31年度産学官連携推進ネットワーク形成事業」を実施しております。  つきましては、県内企業の新製品・新サービスの創出や既存製品の付加価値向上 のための「事業戦略等の構築検討プロジェクト」ならびに「研究開発プロジェクト」 を以下の要領で公募いたします。 ■事業内容 @事業戦略等の構築検討プロジェクト 新製品・新サービスのアイデア等の実現に向け、専門家等の指導を受けながら 市場調査・解析等を行い、事業戦略等(事業戦略、研究開発戦略、知財戦略等)の 構築検討に取り組む企業を支援します。 ※総事業費の2/3(上限100万円)を支援。 A研究開発プロジェクト 新製品や新サービスの創出及び高度化等に向け、技術シーズを有する大学等と連携をし、 研究開発に取り組む企業を支援します。 ※総事業の2/3(上限200万円)を支援。 ■プロジェクト実施期間 2019年7月上旬頃〜2020年2月28日(金) ■公募期間 2019年4月1日(月)〜 5月31日(金) ■相談期間 2019年4月1日(月)〜 5月29日(水) ※研究機関とのマッチング、提案書の書き方、提案内容等の相談を行います。 ■書類提出期間 2019年5月30日(木)〜 5月31日(金) 【沖縄TLOホームページ】 HP:http://www.okinawa-tlo.com/ ※公募要領・提案様式は、株式会社沖縄TLOのHPにてダウンロードできます。 ■お問合せ先 株式会社沖縄TLO(産学官連携推進ネットワーク形成事業担当) ・TEL:(098)895-1701 ・Email:nw@okinawa-tlo.com −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−* (3)【お知らせ】南方資源利用技術研究会 特別講演会の開催について                         (南方資源利用技術研究会) 初夏の候、会員の皆様にはご健勝、ご活躍のこととお慶び申し上げます。 さて、本年度の特別講演会を下記の要領で開催する運びとなりましたので、 多数の方々のご参加を賜りますよう、ご案内申し上げます。 催 し:南方資源利用技術研究会 平成31年度特別講演会 日 時:令和元年 5月31日(金)15時00分〜17時00分 場 所:琉球大学農学部中講義室(西原町千原1番地) (琉大北口(宜野湾口)を入って信号右手が農学部です) 特別講演会 15時00分〜17時00分 演題1「泡盛蒸留粕の有効利用〜新奇乳酸菌飲料の開発とエコフィードへの利用」   平良東紀 氏(琉球大学 農学部亜熱帯生物資源科学科 教授) 演題2「沖縄の伝統文化・産業にかかわる好アルカリ性微生物とその利用」  常盤豊 氏(株式会社グリーンテクノプラス 代表取締役) 参加費:無料 特別講演会終了後、交流会(参加費:2000円)を開催します。会員以外の一般の 参加者も歓迎します。お誘い合わせの上、多数のご参加をお待ちしています。 (交流会会場は学内(琉球大学生協北食堂)です) ※プログラム及び会場案内の詳細は、本研究会ウェブページに掲載予定です。 http://nanshiken.net/ ■お問合せ先・交流会参加申込み先 南方資源利用技術研究会 西原町千原1番地 琉球大学農学部内 庶務幹事 平良 東紀(タイラ トウキ) TEL :098-895-8802 e-mail:tokey@agr.u-ryukyu.ac.jp −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−* (4)【お知らせ】産学官連携セミナー 開催のお知らせ             (沖縄ライフサイエンス研究センター指定管理者共同企業体              (バイオ・サイト・キャピタ(株)・(公財)沖縄科学技術振興センター)) ・タイトル:「沖縄の産学官連携を実現させるために〜ライフサイエンスを産業の柱に〜」 ・開催日時:2019年5月31日(金) 13時30分〜16時40分 ・開催場所:沖縄県立図書館3階ホール ・参加費 :無料 ・主催:沖縄ライフサイエンス研究センター指定管理者共同企業体    (バイオ・サイト・キャピタル(株)・(公財)沖縄科学技術振興センター) ・共催:沖縄県 ・後援:沖縄総合事務局、うるま市、琉球大学、沖縄科学技術大学院大学、     沖縄工業高等専門学校、(公財)沖縄県産業振興公社、     (一社)トロピカルテクノプラス、(株)OKINAWA J-Adviser、(株)沖縄TLO、     沖縄メディックス(株)、沖縄振興開発金融公庫 ・概要:本年2月、世界で初めて大阪大学発バイオベンチャー、アンジェス(株)の開発した     遺伝子治療薬の販売が承認されました。     そこで、ベンチャーの創業者・森下竜一先生(阪大・医)を招へいし、     上市に至る道のりを通して、ベンチャー成功のポイント、産学官連携の取り組み     について講演して頂くとともに、県内大学発ベンチャー3社からも講演を頂き、     沖縄における産学官連携の更なる発展に向けたパネル討論を行います。 <プログラム> (13:30 〜16:40) ・開会挨拶 バイオ・サイト・キャピタル(株)代表取締役社長 谷 正之 ・沖縄県挨拶 沖縄県企画部 部長 宮城 力 <基調講演> ・日本初の遺伝子治療薬「コラテジェン」上市までの道のり  大阪大学大学院医学系研究科 臨床遺伝子治療学 教授 森下 竜一 <大学発ベンチャー企業による発表> ・ジェクタス研究開発事業紹介 ― 感染症ワクチン開発 ―    (株)ジェクタス・イノベーターズ 代表取締役 新川 武 ・クライオ電子顕微鏡によるタンパク質分子構造解析技術の実用化     沖縄プロテイントモグラフィー(株) 代表取締役社長 亀井 朗 ・高性能ラクダ科抗体の迅速作製法の開発と実用化  RePHAGEN(株) 代表取締役 村上 明一 <パネルディスカッション> [モデレーター]具志堅 清明((公財)沖縄科学技術振興センター 所長) [パネリスト] 森下 竜一、新川 武、亀井 朗、村上 明一、谷 正之、 屋比久 義(沖縄県企画部 科学技術振興課 課長) HPアドレス:http://www.bs-capital.co.jp/okinawa_lsrc/html/Information/single.php?NewsID=00091 【問合せ先・申し込み先】 (お名前、所属、E-mailまたは電話番号を記載して、メイルまたはFaxで、下記のあて先までお申し込みください。 申込URLからのお申し込みも可能です。事前申し込みが無くても参加できますが、会場の準備の為ご協力ください。) 〒904-2234 沖縄県うるま市字州崎5-8 沖縄ライフサイエンス研究センター101号   ・バイオ・サイト・キャピタル(株) 河内、岡、伊勢 ・Tel: 098-982-1060 Fax: 098-982-1080 ・E-mail:oki-support@bs-capital.co.jp ・申込URL: https://forms.gle/9Px3MLUnZXJqnqZj7  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−* (5)【入居者募集】入居者募集のお知らせ                  (一般社団法人トロピカルテクノプラス)  一般社団法人トロピカルテクノプラスでは沖縄県からの委託を受け、健康バイ オ産業に関連する企業を支援する2つの施設(ラボ・事業支援室)の入居者募集 を行っております。  施設の情報に関する詳細については以下の各ホームページでご確認をお願いし ます。また、紹介いたします2施設では健康バイオから食品製造業に関連する企 業の技術課題等に関する支援や施設見学も随時行っております。 詳細につきましては、メール、お電話等でご連絡ください。 ○沖縄県健康バイオテクノロジー研究開発センター   http://www.ohbic.jp/index.php   ※現在、《満室》(16室入居/16室中、15企業入居中) ○沖縄バイオ産業振興センター   http://obbsc.jp/  ※現在、空き室数13室(31室中22室入居、18企業入居中)   105号室( 70m2  \165,200/月)   106号室( 70m2  \165,200/月)   107号室( 70m2  \165,200/月)   108号室(177m2  \417,720/月)   110号室(232m2  \547,520/月)   111号室(148m2  \349,280/月)   209号室(105m2  \247,800/月)  (※)2F貸室には、実験台、ドラフト、水回り設備等が     備わっております。   301号室( 58m2  \136,880/月)   303号室(190m2  \448,400/月)  以上、お問い合わせ・質問等ございましたら、以下の連絡先でも 対応いたします。お気軽にご連絡ください。   ≪お問い合わせ≫  一般社団法人トロピカルテクノプラス事業所   TEL:098-982-1100 FAX:098-982-1101   http://ttp-okinawa.jp/ −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−* ※配信の必要が無い方はリストから削除いたしますので、お手数ですが  沖縄県工業技術センター 企画管理班(kousi@pref.okinawa.lg.jp)まで、  お知らせください。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−* (お問合せ先)  〒904-2234 沖縄県うるま市州崎12番2号  沖縄県工業技術センター  企画管理班   メール便アドレス: kousi@pref.okinawa.lg.jp  TEL: 098-929-0111, FAX: 098-929-0115   ○沖縄県工業技術センター ホームページ  http://www.pref.okinawa.jp/site/shoko/kogyo/ −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−* Sorry, Japanese only. If you wish to cancel, then please contact us to the following email address. kousi@pref.okinawa.lg.jp Okinawa Industrial Technology Center −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−* ☆沖縄県工業技術センターのホームページを是非、ご利用下さい。 ・沖縄県工業技術センター研究報告 http://www.pref.okinawa.jp/site/shoko/kogyo/kikaku/kenkyuhoukoku/kenkyuhoukoku.html ・施設の利用 http://www.pref.okinawa.jp/site/shoko/kogyo/kikaku/shisetsu_riyo.html ・技術情報誌 http://www.pref.okinawa.jp/site/shoko/kogyo/gijutsu/t_news.html ・様式ダウンロード(依頼試験、機器使用、施設利用) http://www.pref.okinawa.jp/site/shoko/kogyo/youshiki.html −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−*